• ベストアンサー

海塩粒子と土壌粒子の屈折率

clark622の回答

  • ベストアンサー
  • clark622
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.2

こんにちは. 卒論の締切が過ぎていて,もう遅いかもしれませんが,参考のため,書きます. まず複素屈折率は,実数部が通常言われている屈折率,虚数部が吸収の強さを表すものです.エアロゾルの世界では,この複素屈折率を問題にします. 海塩粒子は,海水と同様の組成をしている(塩化ナトリウムや塩化マグネシウムなど)と考えます.そして,液滴の形で浮かんでいたり,あるいは,それが乾燥して完全な結晶(固体)に近い形で浮かんでいるものもあります. したがって,主要成分である塩化ナトリウムの水溶液,あるいは結晶の値を使う,という考え方があると思います. この辺りは化学便覧などに載っているでしょう. 土壌粒子については,zuri1000さんが指摘されているように,土によって結構違うので,これといった代表的なものをあげることはできないと思います.特に吸収(虚数部)については,波長依存性が強いので,注意が必要です.黄砂が飛来しているとき,というのであれば,割合単純なのですが.実際の土壌の吸収を測定した論文は,卒論なら手元にあるのですが,雑誌に載っているのは,そう多くないかもしれません.内容を確認していないのですが,下記の論文に手がかりがあるかもしれません. Li et al.(1996): Nature 380, 416-419 Tegen et al.(1996): Nature 380, 419-423 zuri1000さんが挙げたURLの内容は,私がやっている研究と重なるものですが,これは,海塩粒子や土壌粒子も含めたエアロゾル全体の光学的特性を求める,という話です. 組成分析に基づいて,エアロゾルをなす化学種をいくつか仮定して,それぞれに複素屈折率と粒径分布を与えて,Mie散乱理論を適用すると,散乱係数や吸収係数などの光学パラメータが算出できます.したがって,逆に散乱係数や吸収係数などを実測して,それに合うような複素屈折率を求めてやることもできます.ただし,この場合,他のパラメータを実測や仮定で既知とするか,あるいは一緒に未知として組で求めなければなりませんが,実測や仮定が正しいか?とか,組で出てきた答えが数学上は正しくても実際にはおかしかったりすることもあり得るわけです. そんな訳で,なかなか決定版を出せずに研究が続いているのです.

lamop
質問者

お礼

(現在卒論は発表に向けて手直し中です。) あまり突っ込んだことはできませんが、考える背景として 貴重な情報を、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微粒子の屈折率測定

    数ミクロン位の粒径ものはベッケ法で屈折率が求められますが、それ以下の小さなものはどのようにして屈折率を求めたらいいのでしょうか。 数百nm程度の粒子で屈折率をどうしても求めたいです。

  • 液体の屈折率について

    液体の屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? 水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、 違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献などを教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • シリカの屈折率は?

    結晶化したシリカ(SiO2)の屈折率n(550 nm)は、どれくらいなのでしょうか? 現在、自身の研究のため、薄膜の屈折率を調べています。 その一つでシリカの屈折率を調べているのですが、 図書館を探しても見つからず、Webで探してみたものの 出所の怪しい値(n:1.46、500 nm, etc...)しか分からず、困ってます・・・。 550 nmにおける屈折率が一番の望ましいのですが、 その波長付近の屈折率でもかまいません。 その情報が載っている本やWebに関する情報でも、 知っている方がいらっしゃれば、回答お願いします。

  • 水より低い屈折率

    屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? ひとつ見つけましたが、水と大して変わらないので、 できれば、n=1.3以下の液体を教えていただきたい と思います。 後、水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献なども教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 屈折率について その2

    屈折率は、媒質と波の振動数で決まると聞いたのですが、振動数が一定の下で、高温の方が速度が上がる→波長が大きくなる→屈折率が大きくなるといったように、振動数が変化していないのに屈折率が大きくなることにより発生する現象(蜃気楼など)があるのはなぜでしょうか。 屈折率はどのように決まってくるのでしょうか。 以前の質問で、屈折率は媒質と振動数で決まると回答して頂いたのですが、あまりに例外が多いので再び質問させていただきましたm(_ _)m

  • 最適な眼鏡の屈折率について

    眼鏡レンズの屈折率についてお尋ねしたいです。 現在、度数(右-3.50、左-2.50)で屈折率1.60の眼鏡を使用しています。 屈折率を高くするとレンズがより薄くなると聞いたのですが、1.67や1.70や1.74に屈折率を上げた場合レンズの薄さは目に見えるほど変わるでしょうか?また使用上で何か変化はあるでしょうか? 最後にこの度数(右-3.50、左-2.50)に屈折率1.60は最適でしょうか? 眼鏡をかけてる方やお詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 屈折率について

    屈折率と波数の関係はどのようになるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 屈折率について

    屈折率と波数の関係はどうなるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 屈折率の式について

    初めて質問させていただきます。 ここのサイトで屈折率について調べていて 「屈折率nと気温T(K)、気圧P(hPa)の関係は、15℃,1013.15hPaの 空気の屈折率n0として、 n-1=(n0-1)×P/1013.15×T/288.15 で表される」 といったことが書いてありました。 論文にこの式を引用したいのですが出所がどこかわからず 困っています。さすがに「OKWave回答より」とは書けないので… どなたかこの式が元々何に載っている式なのか教えていただけると 嬉しいです。また、この式に限らず空気の屈折率と温度・気圧・湿度の 関係式などありましたら教えて下さい。

  • 眼鏡の屈折率と重さ

    初めて眼鏡を作ろうと思って眼鏡サイトを渡り歩いて情報を得ているのですが、以下のサイトのプラスチックレンズで気になる事があります。 http://www.meganeichiba.jp/lens/spec/#menu01 屈折率1.74の方が薄いのに、屈折率1.67の方が軽いのは何故なのでしょうか?。 薄い=軽いだと勝手に思っているのですが違うのでしょうか?。