• ベストアンサー

友達関係 結婚して価値観に相違 私の勝手ですが。(長文です)

stormyyyの回答

  • stormyyy
  • ベストアンサー率14% (19/129)
回答No.9

結婚していて、家族の都合なども考えて旅行の予定をたてなければならないあなた。 仕事が忙しく、前々から仕事の調整をしなければ旅行のための休みをとれない友人。 二人の予定を合わせるのはどちらも大変なんじゃないですか? でも、あなたは「私は結婚しているんだから家族の都合で友達に予定を合わせられないことも当然ある。 だから独身の友達が私に予定を合わせるのは当然」と思っている部分がありませんか? あなたはその友人と離れたがっているようなので、別に仲直りしたいわけではないんですよね? だったら、このまま自然に友人のほうから離れていくんじゃないかな。

chichinpuipui
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >このまま自然に・・・ 最終的にそうなるとは思いますが、私が本当に悪かったと反省しているので、どう謝ったらいいか、悩んでいます。

関連するQ&A

  • 価値観の相違?

    今さらながら、自分がワークホリックで何から何まで仕事モードで対応する人間だ、 という事に気が付きました。 忙しくて時間がないから、あまり小さな事は拘らない様に心がけているのですが、 殆どの人が感情を介在させずに振舞う事が出来ないのだと知り、 正直、自分が間違っているのではないかと思いショックを受けてしまいました。 先日、久しぶりに前職の同僚たちと飲み会をしました。 皆、結婚をしてお母さんになったり、また未だに働いていたりまちまちだったのですが、 御店の予約から始まり、オーダーの仕方など本当に不手際が多くって、 見ていて嫌になってしまいました。 予約当初は女性同士12人だったのですが、 当日の2日前に一人インフルエンザのためキャンセル。 そのあと、さらに、二人気分が乗らないから、ということでキャンセル。 当日の30分前に仕事で疲れたから、やはり、イケないということで、 さらに二人キャンセルが入り、結局、合計で8人になっていまいました。 お店の方は、御座敷で食べるフレンチということで、 人数を確定してもらわないと困ると言われていたので、 最初に予約をしてからの6週間前の段階できっちりとお返事を下さい、 と全員に伝えてましたし、その後も頻繁に出欠の確認を取っていました。 しかし予測通りキャンセルが多発し、 当日、合計11人分の御料理代を支払う結果になってしまいました。 理由は最後の3人のお陰で…。 殆どの参加者の人は、『あ、いいよ、当り前よ!!仕方ないじゃない!!お店の都合もあるし』 ということで、気持ち良く払ってくれたのですが、その中にいた二人だけ、 どうしても納得がいかない!!と言ったり、 翌日のお礼メールで、もし、可能であれば、 その二人の分だけは差額を返してほしいと言ってきました。 正直言って、とても、ショックを受けました。 それが、3000円とかするのなら、理解も出来ますが、1500円程度の話です。 ワインも沢山飲んだし。 社会でバリバリ働く人間としては論外です。 場の空気を乱すというか…。 最後にフテゼリフで、予約してくれたし、手間賃だと思えば納得行くから良いわ!! という有様。 呆気に取られてしまったのですが、世の中、こう言う人間もいるのでしょうか? 自分で稼いでいないからこそ、家計を気にしての発言、とも受け取れますが、 正直、今回はどちらが正しいのか分からなくなってしまいました。 一家の専業主婦として、旦那さんも子供もキチンといて、 となると、いくら仕事が出来てマナー違反をしなくても、シングルということで、 こちらの方が立場が弱い気さえしてしまいました。 この点が非常に複雑なところなのですが…。 家庭を持っていても、しっかりと働いていて、切る金も切れる人間は沢山いることも 分かっていますが、参考のために意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 友達との関係。。。聞いてください。

    10年以上の付き合いの友人です。 会うのは月に1回程度で、年に1度くらい一緒に旅行もします。 大切な友人ですが、ここ1年くらい彼女の自己中な面がちょっと見えてきてしまって。。。 普段から、世間話メールをよくするのですが、そういうときの返信はとても早いのですが、都合の悪いこと?(頼みごとをされたときや、約束の日にちをはっきり決めたくないとき) だけ返事が1日以上空くのです。普段の世間話とは明らかに遅くなるので、かけひきされているみたいでちょっと悲しい気分になってしまいます。 その他にもお金の支払いとかなんとなくちゃっかり的な面も見えてきて。。。 気にしすぎだとは思うんですけどここ1年くらい特に感じるようになってしまって。。。 少し、距離をおこうかとも思うんですけどもうすぐ一緒に旅行します。。。(すでに予約してあってキャンセルもできません) 楽しみにしていたのになんだかすっきりしない気分です。

  • 友達との関係について。

    友達との関係について。 私には、中学生の頃から何もかも打ち明け、お互い支え合ってきた親友がいます。 高校卒業後は、私は大学進学し就職、彼女は留学し1年で帰国、アルバイトをしていました。 その頃から、少しずつ関係が変わってしまいました。 連絡しても繋がらない、メールを送信しても返信がない。 地元を離れて生活していた私が、帰省したときに『会おう』と連絡したときの事。 友人は、『○日に、会おうね。また当日連絡ちょうだい』と言いました。 当日連絡をすると、電話にもでないし、メールの返信もない状態でした。 喧嘩をしたわけでもないし、何故なのか分かりません。 ただ彼女は、家庭環境が複雑で、よく悩んでいました。友人もあまりおらず、学生時代と比べると表情も暗く、元気がありませんでした。かなり痩せ、生理もこなくなったりしていました。精神的に辛い時期もあったので、私は味方でいたいと思い、彼女にも伝えていました。 私も、彼女とは連絡はとれませんでしたが、職場の人間関係で悩んだときも彼女の存在に支えらて乗り越えることができたと思っています。 そのような事情もあり、彼女から連絡が来ないことに対しては、私に会いたいと思う状態じゃないんだろうな…と勝手に解釈し、悲しい気持ちはありましたが怒りはなかったです。 そんな彼女が、結婚をすると連絡がありました。 そのときの彼女は、本当に幸せそうで、別人のように明るくなりました。相手の方も、彼女をすごく大切にしていたので、私もすごく嬉しく思いました。 結婚式で、友人代表のスピーチを頼まれ、私も快く引き受けました。その時期は、頻回に連絡がきて『また遊びにきてね』等、言ってくれていました。 でも、結婚式が終わってしばらくすると、また連絡が取れなくなりました。 電話もメールも、返事がありません。 連絡は、半年に一回~一年に一回くらいのペースです。 たまに、思い出し『元気にしてる?』とメールをしますが、返信ありません。 最近、彼女との写真や彼女からの手紙が出てきて、思い出し悲しい気持ちになりました。 私が思っている程、深い関係ではなかったのかもしれません。 友達のことをこんな風に思うのはよくないかもしれませんが、自分の結婚式の時は頻回に連絡をくれたのに、それ以外は連絡も繋がらない。都合がいいよな…って思うようになってしまいました。 こんな考えをしてしまう自分が、嫌です。 友人関係って、大人になると変わってしまうものでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 皆様のご意見、よろしくお願いします。

  • 結婚後の友達関係について

    相談というか、お時間があったら聞いてください。 結婚後すぐから、転勤族の夫と地元から離れた地を転々としてきました。飛行機で帰省する距離でしたが、子供が生まれる前は帰省するたびに学生時代からの友人と会っていました。仲間が集まってという感じです。 ですが、出産し20代後半からこういった機会も減り、今では連絡を取るのは数人になってきました。普段は、結婚し母になり家庭が最優先になったのだから仕方がないな!と思っているのですが、最近秋の寂しからでしょうか、私友達減ったなーと悲しい気分になってきました。女性は独身(自分オンリーの生活)→結婚→出産→育児と、20代から30代にかけて変化が大きいと思うので、ずっと同じ関係を保つのは難しいし、重点をおく交友関係も変わってくるのも仕方のないことと割り切らなくてはいけないのかなと思っていますが、やはり十年来の、子供が絡まない自分自身でお付き合いしてきた友人が減っていくのは寂しいです。同じ気持ちを経験された方、いらっしゃいますか?

  • 親と彼の価値観の相違について

    こんにちは。 今、結婚をしようとしている彼のことで悩んでいることがあるので こちらでご意見をお聞きしたいと思い、書き込ませていただきます。 今、来年に結婚をしようとしている彼氏がいます。現在の状況は互いの親に正式に挨拶に行く前 なので、互いの両親に承諾は得ていませんが、結婚をしたいということは伝えている状態です。 彼は上昇志向が強く、昇進の為に日々の仕事以外に、睡眠時間を削って毎日勉強しています。 今月中ごろでその勉強にひと段落が着くので、近場で旅行に行こうという話をしていました。 それを母に伝えたところ、結婚を前提にしていて泊りがけで旅行に行くなんて、と猛反対されました。 二人の言い分としては、 母→泊りで旅行に行くなんて、自分としては信じられない。周りがそれについてどう思うのかは分か    らないが、それをすることで、間違いなく彼に対する私の信用は落ちるし、結婚は自分たちだけ    のことではなく、家族の問題である。心から祝福されたかったら、結婚するまで我慢すべきだ。 彼→母親の言っていることはよくわかるが、今本当に大変な時期で、そんなときに○○(私)が傍に    いてほしいし、この先長い結婚生活の中で、本当に自分が大変な時に周りを振り切ってまで傍    にいてくれる人でないと不安である。 私としてはどちらの意見ももっともであると思っています。 どちらかと言うと私も母よりの考えで、この先長い付き合いなのだから、差し障りなく付き合えるよう、多少折れることは必要だと思っています。 ただ、ここで折れたら、例えば海外に転勤した場合に止められた場合、きっと私は両親とうまくやっていくという名目で、一緒に着いてきてくれないと彼は思っているようです。 彼は周りに左右されず、自分の意思を貫いてきたからこそ得たものを多くもっています。だからこそその生き方が正しいと思っていますし、そういう風に生きるように幼い頃から教育されてきたのだと思います。(祖母がそういう方らしいです) 私としては、彼はそういう人間だということを親に話し(理解されないと思って話していませんでした)、でも私は彼についていきたいので、そういう人間だということは分かった上で、今回は折れてほしいと話すつもりです。きっと結婚自体を反対されると思いますが、どちらも取ろうと思ったらその選択肢以外に思い当りません。それを越えた上で彼との結婚を認めてもらおうと思ってます。 自分たちの、しかも目先のことしか見えていない、我が儘なこどもの意見でしょうか。 彼の意見に添いたいと思いつつも、未だそう思えてしまい自信がありません。 以上をみて、どう思うのかご意見お聞かせいただけると嬉しいです。 私の友人なら、間違いなく母が正しいと言うと思いますし、私もじっくりと彼の話を聞くまではそう思っていました。類は友を呼ぶということで、きっと似た者同士が寄るからだと思います。 ただ、世の中には色々な意見や考えを持った人がいるので、そのような方の意見も聞きたいと思い、こちらに書き込みました。 よろしくお願いします。

  • お金の価値観の相違で離婚を考えています

    結婚10ヶ月、夫47歳私29歳です。 私の両親は父:開業歯科医 、母:薬剤師でお金には不自由なく我侭に育ってきました。 うつ病を抱えながらなんとか私立薬学部を卒業しましたが国家試験浪人です。現在は夫との関係も落ち着かない事や病気の完治優先で勉強はしていません。 夫の両親は父:他界(生前無職)、母:パートでお金に相当苦労していたようです。 夫は会社員で月収24万位で、この先上がることはありません。母親の影響で女性が働くのは当たり前という考えで専業主婦を嫌っています。 夫とは一昨年医師、歯科医師の会員が多い結婚相談所で出会いました。入会当時は医師といい出会いがあればと思いデートやお付き合いしましたがプライドが高く上から目線の人、明らかに変な人 しかおらず悩んでいた中、夫と出会って病気に理解があることや家事を協力してくれる事などから、結婚を決めました。お金がそれほどないのはわかった上でしたが、年収いくらでどれくらいの生活なのかが、ずっと学生でしたのでアルバイトしかしたことがなく認識がありませんでした。 夫は私が浪費するのを心配して給料は夫が管理して私は食費4万とお小遣い3万をもらっています。 普通でしたら十分なのかもしれませんが、小遣いも通院・薬代、化粧品代、美容院代で消えます。正直足りないのですが申し訳なくていえず、母も同情して少しお金を毎月送ってくれている事を夫には内緒にしています。 結婚後金銭面で度々揉めたり、価値観が違うことが明らかになり離婚がちらつき、そのたびにお金より愛情、自分が決めたことなんだ、と何度も言い聞かせてきましたが腑に落ちていない、心から幸せだと思えない自分がいます。 例えばエアコンがなく窓の網戸もないのでせめて網戸をつけたい、できたら扇風機もほしいと言ったら予算がないから我慢するようにと。結婚記念日に夫の知人推薦で前から行きたかったフレンチ(1万)に行く予定が急に近場の温泉宿泊(7千円)にしようと言うので、調べたら全室喫煙でタバコ臭い、掃除されていなくて汚いなど評判のよくないホテルでした。そのことを言うと、それが何か?行きたくないならやめようか?という感じの返答でした。夫が調べもしないで格安クーポンサイトで飲食店やホテルを予約し、数々失敗してきました。 夫は安ければ質なんてどうでもいいといった考えです。 物欲がなく、ネクタイはほぼ100円ショップ、服もぼろぼろのを好んで着ています。 夫は節約家で私はいくらか知りませんが貯金はかなりしているようです。借金が大嫌いでマンションも30代で2回払いで、車も1括で買ったようです。体調が悪くて家事ができなくても怒らないし、洗い物も頼めばしてくれる、ご飯を作ると毎日ほめてくれる、人間的に本当によくできた人です。 夫も私が高収入の人と結婚したかったことや今の生活に満足していないことは知っていてよく話し合います。そのたびに当たり前のことに感謝することが大切だということ、不満なことにばかり目を向けないようにしようと夫に言われ、その通りだと思いますし夫には感謝していますがこのまま苦しい生活が一生続くかと思うと耐え切れないという思いもあります。 今は働いていませんが、この先夫の収入に頼ろうという気はありません。自分が稼いで理想の生活にすればいいと思っていました。まず病気を治し、国家試験に合格して何年か調剤を経験した後調剤薬局を開業するしか理想を実現する道はないと思っていましたが、調べると資金面等の問題があり現実的に難しいことがわかりました。都会で薬剤師として普通に働いても2人で生活するのが精一杯で、子供をつくる余裕なんてありません。金銭的な問題だけでなく夫の身体的な問題もあり結婚後すぐレスになり子供はお互いほしいけれど現実的には白紙の状態です。 加えて夫のげっぷやおならが普通ではないくらい多く、結婚当初は気になりませんでしたが最近は嫌になり気になります。 離婚すれば幸せになれるとは思っていません。実家に戻ることになりますが、時々暴言を吐く父親と暮らさなければならないし、国家試験に一刻も早く合格しなければならないプレッシャーも大きくなります。ただ、実家のある田舎のほうが薬剤師の給料が格段にいいことは確実だと言えます。 誰と結婚しても不満は出てきますし、高収入で精神的な病を抱えた我侭な私の面倒を見てくれるなんて人はいないと思っていますので、もし離婚したら再婚する望みは絶ちます。結婚したいと思ってくれる人もこの先現れないと思っています。一刻も早く国試に合格して経済的に独立して一生一人で生きていく覚悟です。 私の不満ばかりを書いてきましたが、夫も私のわがままに相当我慢してくれています。私は夫に意見を言われただけで泣き出し、数日寝込んで家事が一切できなくなることがしょっちゅうあっても、どんなことがあっても私の身体がよくなることだけを考えて精神的に支えてくれていますし、愛してくれています。私から離婚を申し出ない限り、夫は私と離婚することはないと言っていました。 私は恋愛と結婚は別だと割り切って考え、精神的に助けてくれるしお金がそれほどなくても幸せになれるんじゃないかとそのときは思い、夫に恋愛感情はあまりない状態で結婚して生活を始めてからだんだん好きになり今は家族として夫が好きですが、私にとっては夫というよりどちらかというと理想的な性格の父親、または兄みたいな存在かもしれません。普通の夫婦関係ではなく特殊だと思います。 結婚を決めたのは私自身ですべて私の責任と我侭であることは十分承知していますし、お金がなくても性格の申し分ない夫と支えあって添い遂げるのが幸せであるというのが大半の方の意見だと思います。 離婚のことを考えるよりまずは健康になることが第一優先ですが、このまま考えが変わらず悩み続けながら結婚生活を続けるよりももし離婚するなら子供がいないうちにできるだけ早いほうがいいと思っています。 離婚してもしなくても、これから世間知らずを脱し努力して私自身が成長しなければならない事に変わりありません。どちらの道に進んでも、苦難の連続だと覚悟しています。 何が幸せなのかわからなくなっています。離婚すべきかどうかという決断に関する事でもかまいませんが生きる事や幸せに関する考え方について助言がありましたら宜しくお願いします。 補足:自分でお金を稼ぎ社会で揉まれる経験が必要だと夫に言われ、結婚してすぐアパレルの仕事を半年間していましたが勉強する時間がないことや仕事のストレスがかかり治療に専念できないことから夫と話し合い退職した後は専業主婦です。その給料は結婚前に買った服代のカードの支払いにあてていました。普通なら食費や高熱費を半分でもださなければならないところ、申し訳ないと夫には正直に話し謝りました。

  • 彼との関係、これって友達ですか?

    初めまして。24歳・女です。 私には学生時代から仲良くしている男友達がいます。 在学中は彼にも彼女がいて、私にも好きな人がいて、お互いに仲間という感じだったのですが、卒業・就職を機に連絡も会うこともなくなっていました。 ところが、卒業後1年で再会し、2ヵ月に1回くらいのペースでふたりで遊んだりご飯食べに行ったりしているうちに、私は彼のことを好きになってしまいました。唯一、過度に気を遣うことなく一緒にいられる異性なので、尚更だったかもしれません。 彼女と別れたという話は聞いていて、一昨年・去年のクリスマスは一緒に過ごしました。といっても、手を繋ぐまでですが。 でも彼は、普段メールの返信をくれません。 仕事柄、多忙な人だとは分かっているのですが、彼の都合の良いときに思い出したように電話が来るだけです。 思いたくはないのですが私は自分が彼にとって「都合の良い女」と思われているんじゃないか。そんな不安がいつもあります。 私のほうから告白しようかと悩んだこともありますが、今の彼との関係を壊したくなくて、結局告白できずにいます。 彼の考えがよく分かりません。私のほうから告白すべきでしょうか。

  • キレる夫との関係 姑との関係(長文です)

    結婚して四年目専業主婦、一歳の息子がいます。 昨日夫がキレました。 キレるというのは、大声で私を怒鳴りつけ、家の中のものに当たるという行為です。 家のもので壊れたものは、扇風機、リモコン、車のキー、イス、そして私の洋服がちぎれるなど。 私への暴力は、一年目は顔をなぐる(私が先に叩いたので)、突き飛ばす、服をひっぱり引きずるなどでした。 今回は服をひっぱりボタンが飛ぶというものです。(子供を抱いていたので、一緒に倒れましたが。) 通算6回目です。 結婚一年目はよく、彼の私への束縛に耐え切れず反抗するとキレられました。 二年目は子供を妊娠したので、男性と接する機会がほとんどなくキレられることはなかったので、 落ち着いたと思っていました。 そして昨日は、ちょっとした喧嘩で朝から私は彼を無視していて、そのまま彼を置いて 子供と一緒に買い物に出かけようとしたところでキレられました。 二年ぶりで驚いたのと、子供の前で大声で怒鳴り、子供のために、はめてある鉄のゲージを蹴り倒し、 大暴れされ、子供も私も震えあがりました。 彼が想像していた楽しい休日ではなくなったことへの怒りと、(その前の晩から喧嘩していたのですが、 翌朝彼は彼なりに普通に接してくれてました。)私へたまった日ごろのストレスが原因のようです。 彼は子供をとてもかわいがり、面倒も良くみてくれていたので、まさか子供の前ではそんなことにならないだろうと 思っていたのでとてもショックでした。 キレて落ち着いてからは、いつも「自分で押さえがきかなくなる、 次やらない自信がない」と分析してます。 私の家族は、私が原因であること、言葉で彼を追い詰めず、日ごろから優しく接すること、 もちろん、男の人がいる場所にはいかないこと、と前のことがあったときからアドバイスをしてくれていました。 もし、私も人間なので、彼に優しく接することができず今回のように、不機嫌に彼に接してしまい子供の前でこのようなことがあったら、 やはり子供に影響が出てくるのでしょうか。 いつもは夫婦仲良くを心がけ、平和に過ごしているので、とりあえず大きな喧嘩にならない限りは、 このようなことにはならないと思うのですが、たまの喧嘩でキレる夫を見る子供はやはり、 成長していくうちに父親と同じことをするようになるのでしょうか? もう一つは、夫の母親のことです。 結婚一年目でキレられたとき、恐怖と驚きのあまり、近所に住む夫の母親に助けを求めました。 電話で私が呼び出すので、母親は今でもちょっとした電話恐怖症です。 ただ、いくらキレられたと話しても(母親がきたときには夫は落ち着いていて、かつ、現状を元に戻します) 私が大げさに言っているとしか思ってもらえず、喧嘩は両成敗、しかも親に連絡してくるのは私が子供すぎる、としかられました。 確かにそうかもしれませんが、でもやはり私では彼を止められず電話を姑にすることによって、 彼が自分を取り戻すのではないかといつも思って電話をするのです。 ただ今回は二年ぶり。 姑に最近は電話がこないから、二人とも成長したのね、と言われた矢先のことです。 やはり私は姑に「今からきていただけますか」と電話しました。 今回はあきれられて、「もう私の寿命を縮めないでちょうだい、いいかげんにして。電話をしてくるあなたが悪い、二人で解決しなさい」 と電話を切られてしまいました。 それからは一切、姑から連絡はありません。 私は関係修復にどうしたらよいのでしょうか。 しかも今回は私は姑に動揺してひどい言葉を沢山言ってしまった気がします。 「私はもうどうしたらいいかわかりません。○○さん(夫)にカウンセリングに行ってもらうしかないんでしょうか」などです。 私も息子がいますが、将来お嫁さんにきてもらった人にこんなことを言われたらやはりとてもショックだと思います。 だらだらと、まとまりのない文章で申し訳ありません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 「人付き合い」の価値観 *長文*

    お付き合い6ヶ月、結婚2年目 共働き夫婦(30代)です。   夫とは「人との付き合い」についてお互いに少しズレがあります。 私は両親や祖父母から 人へのお礼、感謝の気持ちについて厳しく躾られました。  夫は対照的に 幼少時代に両親が離婚し、母親に自由奔放に育てられ余り躾にはうるさく 言われなかったようで人への配慮に欠ける事があります。 私は人から何か頂いた場合、すぐにお返ししないと!と考えます。 (大げさな物ではなくても気持ち程度の物だけでも)それが自分の常識だと思っています。  彼は 「相手は好きでくれたのだからわざわざお礼なんてしなくてよい。 おまえは(お礼の)やりすぎや。」 と言います。 友人からメールが来ても めんどうくさがって返事をしなかったりします。 私の実母がたまに夫にメールをするのですが 返事がないようで、母から私に 心配の連絡が入ります。 返事をしてあげない夫に、 ”私の母に メール返してあげて欲しい” というのは 言いにくく、困っています。 (こんな程度の事を言う事自体、情けなくなってくる) 社会人として恥ずかしい思いをするのは夫ですが 自分はそんな夫を少しでも 気配りが出来るようになって欲しいと考えます。 私の常識が正しいとも思っていませんし、ただ、もう少しだけ人に気を遣って欲しい・・・ 身内や友人など大事な人はもとより、職場の方々にも 気遣いのできる大人の男性になって欲しいと思っています。 結婚後すぐ、話をした事があるのですが、常識を押し付けるな と険悪になってしまいました。 自分も完璧だとは思っていませんし、私が考えを変えたほうがよいのでしょうか。

  • 価値観の相違。

    結婚して、七年です。うちは,夫婦仲が悪いです。 根底には、価値観の相違です。 私(妻)は少し裕福な家庭で育ち中学から私立の環境で育ちました。 一方、旦那は、行きたかった学校にもいけずに、賃貸暮らしです。 そういう家庭で育ったにも関わらず、お金を大切にしません。2?万しか 稼いでないのに、平気で月10万近く、飲み会や、ゴルフ、女に使ったこともあります。 もちろん、浮気もしていました。 出会い系に登録したり、テレホンクラブにいったり・・・ 37歳になってやっとそういうことが、なくなりましたが、何度かされた裏切りは消えません。 そのなびに、私は泣いて、わめいて、きました。 旦那の親ともうまくいってません。 旦那の親は、長男の夫に世話してもらいたいばっかりです。 お互い賃貸の3DKで、どうやって一緒に暮らすのか? しかも転勤族なのに・・ それは答えにならないそうです。 家族は一緒に暮らすのがあたりまえだという、舅の言い分です。 (旦那も同じ血、そう思っています。) 「お金がなくても愛がある」「私はお金の亡者だそうです」 しかも舅の姑もいいたいことを、すべて口に出します。 旦那は、自分のしてきたことには蓋をして、私を責めます。 お前は、おかしい、異常だといいます。 これだけ一番信頼するべき人に裏切られたら当たり前だとおもうのですが、 私がおかしいのでしょうか? 友達はなぜ離婚しないのか?といいます。子供が6歳だから、と踏ん切りが できないのです。 こんな感じで旦那とは話もしてません。 すると昨日、家に帰るのが楽しくないから離婚したいといわれました。 子供のこととかじゃなくて、自分の気持ち優先です!! それなら、いままで泣かした分、自分から仲良くなるよう努力はしないようです。 旦那は私が怒ってばかりで、ほとほと嫌気がさしてるようです。 どうして、そうなったのか・・ 私はどうするべきでしょうか?? 仕事も今してないし、実家は他県で子供の学校(小1)のこともあるし、ここから 引っ越せません。私が全部おかしいのでしょうか??