• 締切済み

退職後の給料について

K-GOSHOの回答

  • K-GOSHO
  • ベストアンサー率51% (68/132)
回答No.1

この質問内容では、正確に回答できない面がありますが、気の付く範囲で記しますと・・・ 1.勤続はどれくらいの期間だったのでしょうか?   給与締め日の20日に会社を辞めた場合、通常の社員向けの給与支払いを考慮すると、満額支給のはずですが、実労日数が17日というのが気になります。年末年始を含め、14日間の休日がどのような内訳で設定されていたのでしょうか。会社が定めた休日として社員が一斉に休めるものであれば、日割り計算の要はないので、一部年次休暇等を充当され、その資格がない人について、日割り控除したのでは?ということです。従来の手取額との差が保険料未控除分も加えると7万円ほどになり、概算で日割り計算すると7~8日分で、24~5日(通常の稼働日数)-7~8日(年次相当)=17(稼動日数)という仮定です。 2.次に、保険適用期間と正式な退職日一致しているかという点です いつまで社会保険・雇用保険を適用されたかです。控除されていなかったということですが、退職届の提出日・申請日と会社が承認した正式な退職年月日が一致していますか。不一致で丸一ヶ月に不足しているとも考えられます。いずれにしても「離職票」の手続きをする時に人事担当に確認した方が良いでしょう。

urichin
質問者

お礼

丁寧なお答えありがとうございます。 1.勤務期間は2005年5月2日より2006年1月20日の約9ヶ月間でした。 規定の休みは第2、第4土曜及び日曜・祝日でしたが、年末年始の休暇は上司の自己都合で会社全体が12月26日より1月3日の9日間が休みになり、一見長いように感じますがその代わりに12月・1月の土曜は全て出勤しました。17日稼動は全くの会社都合です。 2.保険適用期間ははっきりと分からないのですが、退職は12月の最後の出勤日であった12月24日に口頭で言いました。上司も了承して翌月20日ということになりました。それ以降書面等で退職の届出を出す事はありませんでした。また、退職日に保険証の返還を求められ、その場で返しました。とういうことは適用期間は20日までということになるのでしょうか。関係あるかは分かりませんが保険証は一度も使用しませんでした。 家族経営の会社で人事担当などおらず離職票などの手続きはありませんでした。 付け加えますが、日割り計算の仕方は正社員時に支払われていた総支給額(手取りではなく)約21万円を25日分の17日で割られている形でした。これを考えるとやはり正当なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 退職後の給料について

    先月に主人が勤めていた会社を退職しました。給与明細が届いたのですが基準月給は全く支払われておらず時間外手当の7万円程度しか支給されていませんでした。定勤日数は16日で主人が実質働いた日は13日間なので日割りで給料を計算されるかと思っていたのですが基本給は全く支払われないものなのでしょうか?ちなみに基本給は23万円です。もし詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 退職後の給料日割計算について

    以前勤務していたところを退職し、給料をもらったのですが31日で日割計算されていました。 色々調べると会社での規定などあるようですが、一つ引っかかる事があり質問させていただきました。 以前私が会社を欠勤した時に日割計算をされ給料を差し引かれた事があります。 その時はその時の月の勤務日数分で日割計算され差し引かれました。 今回、退職したのですが31日で日割計算されていたのがあまり納得できませんでした。 勤務日数分(給料÷23日)での日割計算の給料をもらうことは可能なのでしょうか…?

  • 月給制と日給月給製の給料について

    OKWaveでも様々な返答があり、本当の違いが分かりません。 私は月給で欠勤(風邪や私用など)すると日割りで差し引かれますが、会社が定めた休日(お盆休み、年末年始、ゴールデンウィークなど)は差し引かれません。 勿論、有給を使用した場合は、給料は減りません。 私の会社は月20日の稼働日で計算されていますので、月の休みに変動があっても毎月20日分の給料が支給されます。 これは、日給月給なのでしょうか? ここで拝見した日給月給の返答は、年末年始など会社が定めた休日でも給料が減り、支給が月に一回だけで日給と同じとの返答もありました。 月給制は風邪で休んだ場合でも、給料が減らないとありましたが本当でしょうか? それだと、有給は減らないので有給の必要性はあるのでしょうか? 様々な返答がありますが、私の給料体制は月給制か日給月給制のどちらでしょうか?

  • 試用期間中に退職

    現在使用期間中ですが会社を辞めようと思っています。 給料は日給月給で一日一万円×労働日数です。 シメ日が月末なのですが、途中でやめる場合 日割りでもらうことはできるのでしょうか? 会社で保険等は一切入っていません。

  • 給料の返還について

    本日以前勤めていた会社から給料の一部返還を求められました。 7月23日付けで退職し給料日は25日です。 給料は何日締めかも知らされておらず日割り計算で5万円ほど多いとのことで振り込んで返してほしいと通知が来ました。 1日12時間以上労働で残業代は1円も出さないくせに返してほしいものだけきっちりしてくるのが納得できません。 おまけに振り込み手数料も自分持ちです。ミスだとしても明らかに向こうに責任があるはずです。通知を無視してもいいのでしょうか?こちらに支払い義務はありますか? 昨日同内容で質問しましたが動きがあったので再び質問させていただきます。 会社の言い分は給料は日給月給で毎月1日から月末までの分を支払いしているそうです。 25日払いなので月末までの5日分は先払いということになります。 基本給を25で割った額が1日分であり欠勤日にその額をかけたのが請求額だといいます。最初から日給月給だったそうです。 なぜ25で割るかというと会社の決まりで月に4から5日の休みが最低でもあるかららしいです。 自分の主張は なぜ日給月給なのに基本給があるのか 試しに先月分の労働日数×会社が言う1日分の金額で計算しみましたが全然額が合いません。今月分だけ合うように無理やり計算してるとしか思えませんね。休みの日が支払いの対象にならないなんておかしいです。 今日連絡した限りではこんな感じでした。 タイムカードの記録と今までの給料明細を請求しました。

  • 月の途中に退職の場合の給料日割計算

    月の途中に会社を辞めたいと考えております。 正社員ですが、会社の規則より、月の途中で退職した場合、日割計算となり、分母は暦の日数になります。 ただ、会社の休業日(土日、祭日)についての取り扱いを教えて欲しいが、 例えば、  月給:30万円 状況:12月10日までに出社して辞める。     12/1~12/10まで給与が支給され、10日までの間、土日、祭日     を除く、実の出社日数ははわずか5日間の場合の給料日割り計     算式は以下の内、どれでしょうか?   式1:300,000*10/31   出勤最終日までの日数で計算する   式2:300,000*5/31    実の出社日数のみで計算する よろしくお願いします。

  • 日給の計算の仕方

    月22日勤務のシフトの会社で働いています。 今月つきの途中(8日)から勤務したのから通常月給なのですが今月 だけ日割り計算で支払うといわれましたがどのような計算で 給料は支払われるのでしょうか 額面の月給額 割る出勤した日数という計算でしょうか。 公休は出勤と扱われるのでしょうか 月末締め月末払いです。

  • 退職時の社会保険料について

    16日締めの15日支払いの会社で、正社員で2月20日入社で3月3日に退職した場合、3月15日の給与で社会保険や雇用保険は引かれますか? また、引かれるとしたら、給料自体は基本給の日割りになると思いますが、引かれる社会保険料などは、日割りの給料から計算したものになるのか、それとも日割りする前の月給で計算されるのかどちらでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 月給と有給休暇について

    現在完全月給制でお給料をもらっています。 近日中にも退職を考えているのですが有効有給日数が40日あります。 有給使用した場合、現在と同様の月給金額を受け取れるのでしょうか? それとも月給を日割りにして会社規程の出勤日数分のみになるのでしょうか? 雇用保険給付金を受け取るのに基礎額が下がるのは好まないので有給は見捨てたほうがよいでしょうか?悩んでいます。

  • 退職による給料と退職金の扱い

    退職による給料と退職金の扱い 6月から、雇用条件の一方的な変更(固定給ゼロの完全歩合)に伴い、「同意できないならば、退職金を出すので辞めて頂かざるを得ない」という話で、その条件は全く同意できませんので、会社都合として退職させて頂く事になりました。 額はまだ未定との事ですが、例えば30万円が今回の退職に係る費用としてみているとして、 (1)条件変更の不同意だから、月給は前月同様25万円頂く。退職金は無し。 (2)条件変更に伴い、月給0円は了承し、代わりに全て退職金として30万円頂く どちらかを選ぶとした場合、どちらの形が良いのでしょうか? 一般的には(1)のような気がしますし、次の会社に提出する源泉徴収(年収)や、失業保険を考えると基本日額手当の計算を考えると、前者の方が良いと思いますが・・・ (2)の全て退職金扱いとした場合は、頂ける額が増えるのと(控除がある)、会社としても社会保険料の負担等が抑えられ、都合が良いのではと思い、質問させて頂きました。 お詳しい方、お教え下さいますよう、お願い致します。