• ベストアンサー

難病を受け入れてくれる病院を探してます。

mickey8910の回答

回答No.2

あたしも脊髄の難病ですけど普通の病院で見ていただけました。

sagakanon
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 >普通の病院で見ていただけました。 どうやらそのようなことも可能なようですね。 できれば普通の病院で治療できることを祈ってます。

関連するQ&A

  • 難病

     私は神経難病である球脊髄性筋萎縮症患者です。遺伝子治療・幹細胞移植・ES細胞等治療の可能性はあるらしいのですが、上記の治療法が一般的に実用化されそうな時期について予測きたら教えて下さい。それによっては仕事を辞めようかと考えています。

  • 難病の治療薬開発に積極的な企業

    難病の治療薬開発に積極的な企業 現在、大学3回生で就職活動をしています。 今年の夏、祖父が筋委縮性側索硬化症という難病を患いました。私は祖父に小さいころからずっと可愛いがられて育ったので、とてもショックでした。そこで、筋委縮性側索硬化症のような難病の治療薬の開発に積極的な企業でMRとして勤めて、同じような患者のために少しでも力になりたいと考えるようになりました。 そこで難病の治療薬を開発することに積極的な企業を探しています。分かる人がいたら教えていただけませんか。 ちなみに私は文系です。そんな私でも努力して勉強すればMRとしてなら医療関係の仕事でも活躍できると聞いたのでMRを志望しています。 よろしくお願いします。

  • 脳に関する難病について

    友人がまだ40歳半ばにして、下記の病魔に襲われました。是と言って治療方法はないそうですが、ドーパミンが体内で作れないそうです。それらに効果的な食べ物や必要栄養素を教えてください。 多系統萎縮症、パーキンソン病の症状と似ている脳の変性症。 筋萎縮性側索硬化症は下位運動ユーロンの変性から筋力低下になるが、 現在の病状は、脳や小脳の変性や萎縮があって、確かに脊髄に側索変性もあり、色々混ざり合っている状態で、多系統萎縮症が的確。ALSとは違う。 以上が医者の見解です。何だかとても複雑で、聞いただけでは良くわかりません。 現在、都内の大学病院にて治療中ですが、ドーパミンがでているだけです。 血流も悪く、末端が冷えてしびれ、手足がつれて動けなくなっています。 但し、医者に言わせれば、動ける範囲で動く方が良いとのこと。 当初、その病院では、バッファリンが出ただけで、その治療には首を傾けるものの、どの病院が良いのか不明。どなたか教えてください。

  • 難病の保因者かどうか調べる遺伝子検査の費用について。

    私自身に、難病の遺伝子を持っていないか調べたいのですが、 どのくらい費用がかかるのでしょうか? 難病の一つ、球脊髄性筋萎縮症(SBMA、Kennedy-Alter-Sung病) http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/017.htm http://sbma.jp/welcome.html ですが、 近親者にこの病を患っている方がおります。 骨髄バンクも、先日ドナー候補として選ばれましたが、 この病気の遺伝子を持っている可能性があるという理由で、辞退せざるをえなくなりました。 残念で仕方ありません。。 保因者でないとわかれば大丈夫では?と思いますが詳しくはわかりません。 麻酔が絡んでくるようですが。 検査の費用は自己負担になるのは承知しております。 数万円なら受けたいと思うのですが…。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 難病に生まれなくてよかった。

    筋萎縮性側索硬化症(ジェンキンスなんとか)は、筋力が次第に衰え、 30代~40代に亡くなる可能性が高いそうです。 3500人に一人が発症するそうです。3500人に一人って、そんなに 少なくないですよね? もちろん、難病、重病は数知れずあり、そういった病気も何千人、 もしくは何万人に一人、~と考えたら。難病事体になる可能性って 考えたら、数百人に一人ではないでしょうか。 そう考えたら、あくまで今までですが健康に過ごせている事に 感謝です。多少、体調が悪く悩みもあるのですが、 著しいわけではありません。 この感謝の気持ち、幸せをどう、表せばよいのでしょうか。 普段の生活で、ついつい感謝の気持ちを忘れがちです。

  • 担当医師又は病院に不信感

    私は64歳男です、30代ころ難病であるSBMA(球脊髄性筋委縮症)を背負って生きています。同時に、高血圧、糖尿病など、抱えています。昨年公費負担の疾患に認定されましてこの病気に関しては、外来時、入院0円で安心していました。ところが、高血圧、糖尿病は、認定された病気以外とゆうことで適用されませんでした、ところが、しばらくすると全額公費負担で0円でした、そして半年以上たった今又高血圧、糖尿病は、適用外と言われました。外来時の医療費の大半はこちらの病気にかかっています。自分の中では因果関係があると思うのですが、一貫性のなさに驚いています。 SBMAで診察をうけても、問診だけです。難病ですから仕方のないことですと自分に言い聞かせてます。これは仕方のないことなのでしょうか、どなたか御意見をお聞かせ下さい、宜しくお願いします。

  • 子供が難病なのに・・・

    こんにちは。 主人の行動に呆れ、怒っております。 今、子供(1歳)が生死にかかわる難病に かかり入院しています。 私は、毎日看病をしに、病院に通っています。 主人は、毎日会社があるので、 病院には来られないのですが、 ・帰宅しても  「今日は○○(←子供の名前)どうだった?」  とも聞いてきません。 ・私が、子供の話しをしても、  違う話題に摩り替えるか、  (あまりにも病気が重い為(?))  「力が抜ける」と言って  黙りこんでしまいます。 1歳の小さな子供が あんなに、苦しい思いをしていると言うのに・・・ もし、大人があの治療(手術や投薬)を 受ける事になっても、誰も耐えられない程の 厳しい治療です。 (ここでは、簡潔に書いていますが  非常に複雑で厳しい治療です。) そんな中・・・ 私は泊まる事があるのですが、 今日帰宅してPCの履歴を見たら、 毎日怪しいHPや如何わしいHPやチャットばかり見ているのです。 病気の原因になりかねない タバコもやめません。 非常にショックです。 そんな暇があったら、子供を励ましにでも来てほしいです。 なにより、父親の立場で こんな大変な状況で、 そんなHPを見られる精神状況が信じられません。 男性は、身内が生死をかけている時でも こんな事をするのが普通なのでしょうか? 私は、こんな主人とは 子供をサポートしていけるとは思えないのです。 もし、皆さんのお子さんが難病の入院中に 夫や妻がこんな態度を取ってたら、 どう思われますか?

  • 脊髄小脳変性症

    脊髄小脳変性症 病気の進行を遅らせることが出来たり効果がある薬や治療法、専門病院や専門医など・・・ 脊髄小脳変性症に関して情報があれば教えて下さい!

  • 漢方を取り扱う病院

    脊髄小脳変性症(義理母が病気)で検索すると漢方で難病が少しずつ良くなったと出ていましたが、値段が高いですね!そこで病院で漢方を取り扱うところがあると聞きました。実際調べようがないです。 北海道の道東もしくわ北海道全体で漢方を取り扱う病院を知っている方(難病に効く漢方)居ませんか?病院だと保険が適用になるので少しでも助かるのですが

  • 病院を探しています。

    初めて質問させて頂きます。 3年前に主人が脊髄炎(頚椎)と診断されました。 '10年の1月に左手に違和感があり、地元の病院に行きました。 レントゲン、MRIを撮影したら、脊髄内腫瘍と診断されました!それからK大学病院へ紹介状を書いてもらい、診察したら経過観察と言われ、不安になり色々と調べました。脊髄髄内腫瘍で 調べたら、O大学医学部付属病院に いい先生がいるとの事で紹介状を無しで診察をしてまらいに行きました。 この時点で 3月で、左足にも麻痺の違和感が出て来ました! 3月末に、診察してもらい、MRIを見て直ぐに、『これは脊髄髄内腫瘍ではなく、脊髄炎ですね。』と言われました。 4月に検査入院(4/6~4/14)をして、5/9から入院! 入院時の治療は、パルス治療を、最初1日目2回、2日目4回と続きました。 翌週の点滴では、週末の3日間で 125mlだった量を 1000mlに増やしました。 翌週の火曜日に造影MRIを撮影して、結果は『変化が見られます。炎症も小さくなってきています。』と言いました。 入院時の薬は、リンデロンです。 入院して10日目に主治医から説明されたのが、『今の時点で腫瘍か炎症かは、まだ分かりません』と言われました。 当初入院は、2週間と言われましたが、また2週間伸びました。 それから点滴、薬で治療し、5/24にMRIを撮影したら、5/9に撮ったMRIより5/15の画像は良くなってきてたのに、5/24の画像は元の大きさに戻っていました。 ふりだしに戻ったので、再度5/30から3日間 3クールでパルス点滴が始まりました! 3週間のパルス治療が済み、MRIを撮影したら変化があり、これからの治療はリンデロン投薬で様子を見る事になりました! 5/9から入院して、6/29まで体調は変わらず、不安を残しつつ退院しました。 それから、2011年は、リンデロンを投薬しながら通院をしていました! 2012年の、4/30にまたまた再入院になりました。 この時点で、造影MRIの画像は、ほとんど消えてきていますので、『脊髄炎でしょうね!』って言われました。(まだ不安です) 2年前の入院と同じで、パルス治療になりました。 2クールでやって、リンデロンはそのまま飲み続けると言い事になりました。 でも、2年前の入院と同じで、今回の4/30~5/18の入院でも治らず、そのまま退院になりました!(何の為に入院したか…) 薬は入院時に、いままで投薬しているリンデロンからプレドニンに変わり飲む事になりました! 2013年になっても、プレドニンの投薬が続いていて、脊髄の炎症?も全く変わらずですし、体の麻痺は、左手足の痺れも何も変わりがありません。 歩行は杖が無いと歩けない状態です… それと右手も、微妙に痺れが出て来ている状態です。 このまま、ずっと同じ治療をしても 良くならない様な気がします… 主人の年齢は、42才です。 転院を考えていますが、脊髄炎とネットで調べても中々いい病院が見つかりません… 神の手とかいいませんが名医を探しています。 治る(状態がよくなる)ならば全国何処にでも行くつもりでいます。 長文、乱文で、すみませんが宜しくお願いします。