• 締切済み

派遣の場合の所得税(学生)

taxans10の回答

  • taxans10
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

9%のルールについては分かりかねますが、 普通、給料収入を得ると所得税はかかります。 派遣社員の場合は(年末時点で在籍)年末調整があります。 給料所得を得ている人が年末に会社が本人に変わって 確定申告してくれる制度です。 その時に払いすぎた税金(所得税)が戻ってきます。 ですので、103万以下の場合全額戻って来ますので安心して下さい。 年末時点で在籍していない場合は自分で確定申告しなければ 戻ってきませんのでご注意ください。 年末まで待てません!と言うのであれば、 一度、派遣のコーディネーター等に 相談してみてはいかがでしょうか? 大手の場合、税金専用窓口が有りますので親切に教えてもらえますよ。 余談で、学生との事ですので勤労学生控除と言う制度が有りますので 届けを出せば27万控除になりますので、 140万まで非課税になりますよ。

remioromenn
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございました。今回の派遣は初めてで、1ヶ月弱の短期の派遣でした。これからはアルバイトをしようと思っているので、派遣は短期の今回限りで終わりの予定です。そういった場合、来年に所得税が戻ってくるとしても、後になって手続きできませんとかいう様な事があったらどうしよう、とい考えからやはり差し引かれたくないとおもってしまいます。そういった際は派遣会社の方に相談すれば所得税が戻ってくるという事はありますでしょうか? そういったケースはないのに、私が頼んでら常識外になりますし、世間一般的には言っても良いものなのでしょうか? ちなみに税金専用の窓口などない小さな派遣会社のようでした。

関連するQ&A

  • 所得税や控除について

    ちょっとわからないので質問させていただきます 専門学校に行っていて、アルバイトで給与が130万で株などのほかの収入はなしの場合 計算は130(給与所得)-65(給与所得控除)-27(勤労学生控除)-38(基礎控除)=所得税は0でよろしいのでしょうか? そして、もし月10万稼いだとしたら源泉徴収で1その月は1270円引かれると思うのですが、その源泉徴収抜きで給与所得が130万だと所得税は発生するのですか? そして、合計所得が65万なので扶養控除の38万は超えていますから親に税金がかかりますが、どれほどかかるものなんでしょうか?あと扶養家族からはずされるとどのような不利なことがありますか? 簡単にまとめますと、 1 所得税の計算式は合っていますか? 2 130万とは給与だけで130万ですか?それとも(給与+源泉徴収で引かれた金額)=130万ですか? 3 合計所得が65万で扶養控除の38万は超えています。親にどれほ税金がかかりますか? 4 扶養控除からはずされると不利なことがありますか? 以上4点です。回答よろしくお願いします

  • 所得税の出し方

    ___________________________________ 給与収入110-給与所得控除65=給与所得45 給与所得45-基礎控除38=課税所得7 課税所得×所得税率10%=所得税 7000円 所得税7000-定率減税(今年が10%)700円=所得税6300 __________________________ 上記は収入から所得税を計算したものだと思うのですが、「給与所得控除」,「基礎控除」がどういうものなのかわかりません。 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 派遣労働の給与における所得税について

    当方は学生で、ある派遣会社に登録しています。この会社から斡旋された3回目の仕事について、6月分の給金が先日振り込まれたのですが、今回初めて所得税として給与の3パーセントを天引きされました。8万7千円までは所得税はかからないと最初に言われていたので何となく腑に落ちずその派遣会社に尋ねた所、こういった納税を行うのは正式な雇用者である派遣先のメーカーの仕事であり、所によって所得税がかかる場合とそうでない場合があること(実際今回の給与も給与明細も派遣先の会社から直接送られてきたもので、派遣会社の方には明細は届いていないと言っていました)、それから所得税の支払いは労働者として当然のことで、この程度の金額なら確定申告を行う必要は無い事などを告げられました。 しかしたとえ小額であっても貧乏学生にとっては馬鹿にできない切実な問題です。どうしても源泉徴収票を受け取り確定申告にて天引きされた所得税を取り戻したいのですが、そうすることは可能でしょうか?また、派遣先のメーカーに直接このような申し立て(源泉徴収票の請求)をすることは非常識でしょうか? 私はこの派遣会社での仕事はこれで最後にするつもりなのですが、もやもやを残すことなくすっきり終わりたいのです。浅学な若輩者にどうか知恵をお貸しください。

  • 派遣アルバイトの所得税は何%でしょうか?

    派遣アルバイトの所得税は何%でしょうか? 学生なのですが1週間前から派遣のアルバイトをしました。今年度はそれ以外仕事してません。 給料からは所得税を引くといっていました。 交通費含めた計算では31280円のはずなのですが(給料30000円+交通費1280円) 実際振込みされた額は28180円でした。これであってるのでしょうか? 所得税て10%も取られるのですか?

  • 派遣社員 引かれる所得税について

    派遣社員で、働いてます。 時給1300円、交通費支給なしです。   例えば、給与が15万円とした場合、15万円が課税対象となり、所得税が引かれますが、この中には毎日の交通費も入ってます。  こういう場合、後で源泉徴収してくれるのでしょうか? それとも還付申告するのでしょうか? (交通費の証明書もありませんが) 派遣だと15万を収入と考えての所得税は、 普通のことなのでしょうか? お願いします。

  • 所得税控除について

    初歩的な質問かもしれませんが、 国税庁のHPを見ても良く分からなかったので質問させて下さい。 勤労学生控除を受けた場合の税金の計算方法を教えて下さい。 > 給与所得だけの人の場合は、給与の収入金額が130万円以下であれば > 給与所得控除65万円を差し引くと所得金額が65万円以下となります。 と書いてあるのですが、給与の収入金額が130万円以上の場合は どのように計算したらよいのでしょう? 例えば、給与所得が年間140万円の場合、 給与所得控除65万円を引いた、75万円に対して所得税がかかるため、 所得税3万7500円を納め、手取りは、136万2500円になる、と考えて良いのでしょうか? それとも、130万円を超えると、所得控除額等も変わってきてしまうのでしょうか? ご教示頂けますと、大変助かります。

  • 源泉所得税について

    アルバイトを一つしてるのですが、アルバイト先が「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出の有無については何も説明もなく、乙の税額で源泉所得税を引かれてます。「給与所得者の扶養控除等申告書」の有無について聞かなく、乙で源泉所得税を引くのには何か理由があるのでしょうか。また会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出をして、甲欄の税額に来年度よりしてもらう事は可能でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 学生アルバイトの扶養控除による所得税の返金

    現在、学生でアルバイトをしております。 今年初めて、月あたりの給与で所得税を取られた月があるのですが、1年間の収入が103万円を超えないと、所得税として取られたお金の返金を受けれると聞ききました。 今年の収入は、1月から9月までは派遣会社でアルバイトをしていて、10月からは派遣のバイトをやめて、家電量販店でアルバイトをしています。同月に2箇所から給与を受けたことはありません。両方の収入を合算しても103万円を超えません。派遣会社と家電量販店に、それぞれ扶養控除の書類を提出しています。両方で出してくれといわれたからです。たしか、1箇所しか出せなかったような気がするのですが・・・。両方のアルバイトでそれぞれ所得税を取られた月があります。 とにかく初めての経験で、どのようにすれば返金してもらえるのかがわかりません。アルバイト先から返金を受けられない場合、何か貰わなければならない書類があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税の確定申告をしなくてもよいでしょうか?

    所得税の確定申告のことで教えてください。 昨年の1月、たった数日パートに行った給与(3万円くらい)が昨年の全収入でした。 年が明けて、パート先からその分の源泉徴収票が届きました。 「源泉徴収税額」は0円でした。 源泉徴収票が交付されているということは、確定申告をする必要はないのでしょうか? (ちなみに「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」も0円です。) まったくの無収入だと、無収入であることの証拠に「0申告」というものをする 必要があると以前、聞いたもので。

  • 年金と恩給の所得税について

    父親の支払うべき所得税について質問があります。 以下、ネットでいろいろ調べて書きましたので何か間違った点があるかもしれませんが、ご指摘いただけると幸いです。 現在父親は厚生年金(年額157万円)と恩給(年額60万円)をそれぞれ受給しています。 両方とも基礎控除(38万円)と公的年金控除(120万円)により所得税は源泉徴収されていません。 二つを合算すると合計で収入は217万円で二つの控除により所得は59万円となり所得税の29500円を支払わなければならないという理解であっていますか? 確定申告は行っていないのですが、税務署から納付のお知らせは届きますか? 住民税の納付のお知らせが先日届きましたので、税務署は父の所得を把握していると思います。 よろしくお願いいたします。