• ベストアンサー

黒磯-久喜、JR分割きっぷで安くなる方法がありますか

黒磯から久喜までいって、そこからは東武メトロパスで都内を散策する予定です。JRの黒磯から久喜までの間は分割で切符を買ってもやすくならないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mttkshi
  • ベストアンサー率57% (393/689)
回答No.1

駅すぱあとの検索結果ですが、 黒磯~久喜 通しで買うと1,890円 黒磯~間々田:1,450円 間々田~久喜:400円 ---------------------- 合計:1,850円 分割すると40円ではありますが、安くなります。

gcat
質問者

お礼

ありがとうございます。駅すぱあとには分割切符購入機能があるんですか? 往復で80円。もっと安くなればいいんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

黒磯~久喜の分割は3分割以上で試してみましたが、3分割以上にしても安くなりませんでした。 従って間々田で分割する方法しかないです。注意として、黒磯~間々田と間々田~久喜の乗車券を同時に持っていないと安くなりません。車内精算や久喜駅で精算しても安くなりませんので注意してください。 3ヶ月間以内に小山か間々田に頻繁に行くなら回数券を買って精算でもいいのですが。(回数券の場合は、久喜で精算する場合間々田~久喜の400円を払えばいいですが、100KM 未満の普通乗車券の場合は間々田までの乗車券で久喜精算の場合は(黒磯~久喜の運賃)-(黒磯~間々田の運賃)を久喜駅で払わなくてはならないです。)

gcat
質問者

お礼

ありがとうございます。黒磯駅で指定して買ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiku0701
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

東京メトロで社員してます。 1、黒磯~久喜~東京メトロパス利用 黒磯~間々田(往復)2900円+間々田~久喜(往復)800円=3700円 東武東京メトロパス(久喜発着)1620円 合計5320円 2、黒磯~王子(JRと東京メトロの最北端乗換駅)~ 東京メトロ一日乗車券利用 黒磯~浦和(往復)4420円+浦和~王子(往復)420円=4840円 東京メトロ一日乗車券710円 合計:5550円 JR運賃はこれが最も安いと思われます。

gcat
質問者

お礼

ありがとうございます。東京メトロパスは東武側の料金を考えても安いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.2

黒磯~小山:1450円(片道)/往復2900円 ホリデーパス(JRのみ):2300円 合計:5100円 東武メトロパス(東武線と東京メトロのみ):3000円(最大金額) 黒磯~久喜:1890円(片道)/3780円(往復) 合計:6780円 東京自由乗車券(黒磯発、JR線のみ):5650円 合計:5650円 黒磯~浮間舟渡:2520円(片道)/5040円(往復) 東京フリー切符(JR線と山手線内の地下鉄全線):1580円 合計:6620円(往復) http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?chk_freepass=%83t%83%8a%81%5b%83p%83X%83%5e%83C%83v&chk_return=%89%9d%95%9c%83%5e%83C%83v&mode=type&SearchFlag=2&Image3.x=15&Image3.y=14&pc=9&GoodsCd=113 どれが安いかについては、あなたがお決めください。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_startpre=9&cmb_placearea=5&cmb_placepre=0&txt_year=&txt_month=&txt_day=&mo
gcat
質問者

お礼

ありがとうございます。東京自由乗車券は黒磯-那須塩原+那須塩原発で買うと安くなることがわかっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 久喜駅

    久喜駅には新幹線の架線がありますが、久喜駅に新幹線のホームが出来る予定ってないのでしょうか? もし出来たら久喜駅まで東武一本でいけるし乗り換えも一回のみで出来るので僕的には便利になると思います。 それともあれって、たまたま並行して走っているだけで、架線用のホームが出来る予定ってないのでしょうか?

  • 往復きっぷの途中下車

    奈良~久喜604kmの(往復割引+ジパング割引)切符を買います。往路で東京都内4箇所のJR駅で途中下車をしたいのですが 出来るかどうかを 教えてください。よろしくお願い致します。

  • (往復割引+ジパング割引)切符での都内途中下車

    奈良~久喜604kmの(往復割引+ジパング割引)切符を買います。往路で品川下車(一泊)。翌日、この切符で東京駅→御茶ノ水→上野で下車して用事を済ませ久喜に向かう。 2日後、東武利用で友人と一緒に久喜→浅草に出るので、JR上野駅で帰路のJR切符を使用開始。東京駅から新幹線に乗る。 ●往路の品川、東京、御茶ノ水、上野での途中下車は可能でしょうか。 ●帰路の(久喜~都内間のJRを乗らないで)上野駅からの乗車は、問題ないでしょうか。 以上 回答をよろしくお願い致します。

  • JR切符分割購入について。

    JR切符分割購入について。 新潟~五泉経由郡山までは普通列車運賃 3,260円ですが、分割購入にすると若干料金が安くなると聞きました。 調べたくても調べる方法がありません。 分割購入方法について教えて欲しいです。 どこの駅までの切符を買うと料金が安くなるのか?

  • フリーきっぷと区間外へ乗り換える場合の切符の購入方法。

    フリーきっぷと区間外へ乗り換える場合の切符の購入方法。 JR四国バスが発売している東京フリーきっぷを持っています。 舞浜、横浜、成田、鎌倉、大宮、山手線などのJR電車が乗り放題のチケットです。 (自動改札で使用可です) そこで、区間内と区間外に乗り継ぐ場合の切符の購入方法についてお尋ねします。 新京成電鉄 「松戸新田」から「松戸」でJR常磐線へ乗り換えて、 「北千住」で東武伊勢崎線に乗って「東武日光」まで行く予定です。 この場合は「松戸」~「北千住」まではフリーきっぷの区間内なのですが、 どのように切符を購入すればよいのでしょうか? 「松戸新田」→「松戸」の切符を購入し、 一度改札を出てフリーきっぷを使って北千住まで。 改札をでて、東武線の切符売り場で「東武日光」までの切符を購入、 という手順になるのでしょうか? 区間外のところはsuicaを使って、というのは無理なのでしょうか?

  • JR 18きっぷ

    大阪から城崎温泉にいく予定です。 JRでいこうと思っているのですが 大阪から城崎温泉までの<こうのとり>に、18きっぷは使えるのでしょうか? もちろん特急券は別に買うのですが、乗車券の代わりとして18切符はつかえないものかと思い質問させていただきました。 急ぎなのでよろしくお願い致します。

  • 久喜市の圏央道の側道はJRを立体交差しますか

     久喜市の周辺は圏央道が整備されています。北側に立派な側道が つき、一部完成しています。立派な側道はいいのですが、東側に行きますと東武日光線・伊勢崎線にぶつかり、南のほうではJR宇都宮線にぶつかります。ここが立体交差になって、いわゆり『オーバーブリッジ』にならないと立派な側道の意味がありません。この側道は立体交差するのでしょうか?

  • 東武伊勢崎線について

    宇都宮線の白岡駅から、久喜駅で乗り換えて東武動物公園に行きます。 東武伊勢崎線に乗り換えるわけですが、白岡駅で東武動物公園までの切符を買うことは可能でしょうか? それともいちいち久喜駅で改札の外に出て、切符を買いなおさなければならないんでしょうか?

  • 那須塩原⇒大宮(新幹線)⇒久喜

    那須塩原から大宮までJR新幹線で、 大宮から久喜までJR宇都宮線で通う予定です。 定期券は那須塩原から大宮までの新幹線定期券だけで大丈夫ですか? 久喜が小山と大宮の中間にあるので、途中下車する感じなんです。

  • 埼玉県の駅の数小川駅のカウント

    先日調べていたら埼玉県には229駅があるという事ですが、その内訳にJRの小川駅と東武の小川駅が2つ入っていました。私の知っている範囲では久喜駅も同様にJRの久喜駅と東武の久喜駅がありますが、これは1カウントしかされていません。これはなぜでしょう。