• ベストアンサー

生命保険の親が契約者 保険料月々の支払は娘(既婚 別世帯)可能?

生命保険などに無知なので教えて下さい 私の父(62才)は今現在何の生命保険に入っておりません 理由は「毎月の保険料が結構するわりに保証がいまいちで 掛けてるお金がもったいない ならば月々貯金していた方がいい。」と言うのです。 たしかにその話も一理あると思うのですが、万が一の時の 安心に母のためにも入っておいたほうがいいのでは?と娘の私は思うのです。 でも頑固な父なので自分では絶対入らないと思います そこで長くなりましたが質問です 契約者が父親にして 娘(既婚 別世帯)の私の口座支払で生命保険(入院保険など)は契約可能なのでしょうか? (受取人は母もしくは父本人にして)県民共済等考えているのですが、勝手に掛けてはまずいでしょうか?よくわからないので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yspr
  • ベストアンサー率63% (105/166)
回答No.2

まず、加入に関しては、被保険者をお父様にするわけですから、契約者をお父様にしなくても、お母様でもmituesさんでもかまいません。(ちなみに保険金受取人にはお父様はなれません) 受取るときの課税関係が違うだけです。 問題は、被保険者がお父様だということです。 加入には被保険者の同意は不可欠です。勝手に掛けちゃえば・・・などの考えもあるでしょうが、 お父様に、万一のとき少なくとも葬儀費用にいくら掛かるのか、貯金があるといっても、残されたお母様のことを考えると保険は必要だと、きちんとお話してはいかがでしょう。 県民共済に加入すれば、月2000円で64歳までは150万円69歳までは100万円74歳までは50万円の保障があるわけですし、入院の保障もあるのですから、安心を買うということでは無駄ではないのですから・・・ がんばってくださいね

mitues
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 契約者が私でも母でもいいのですねー 知りませんでした でもやはり同意は必要ですね がんばって説得してみます そうですよねー 安心を買うことは無駄じゃないと私も思ってるので ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

表題のような契約は可能です。 ただし、生命保険(共済を含む)の加入申し込みに際して、本人の自署による申し込み+健康状態告知が必要になりますので、親族といえど勝手に契約することは出来ません。 生命保険は、様々な税額控除の対象になりますので、そこら辺のことをお父様に理解していただき、加入を薦められると良いと思います。 ただし、これから加入するなら、掛け捨ての商品ではなく終身保険にすべきでしょうね。 医療保険は特に必要だと思います。 死亡保険は、保障に対して安い保険料の変額終身保険が良いと思います。 がん保険は必要に応じて検討してください。 お父様が平均余命まで生存したとして、死亡保険金1,000万円を75歳で払込終わる累計保険料は870万円足らずです。 保険金500万円×相続人数=非課税 現金預金=相続税の対象 このことを考えれば、生命保険は必要でしょう。

mitues
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 可能ではあるけど やはり父に言わないとだめなんですねー。父を説得してみます。 色々ご親切にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険 月々いくらくらいですか?

    生命保険&医療保険 みなさんは月々いくらくらいですか? うちは、父60歳 母50歳 で医療と併せて 月々 70000円くらいですが、 高いでしょうか? 内、医療保険が、47000円とたかいです。 後は、県民共済と終身保険です。 やはり、年も年なので、医療保険をやめるわけにはいきません^^;

  • 生命保険の契約者変更

    生命保険の契約者と受取人の変更について質問させていただきます。 現在契約者が父、被保険者・父 死亡時の受取人・母 満期時の受取人・父という契約で3つの保険に加入しております。 実際契約書にサインしたのも、実際に保険料を支払っているのも母なのですが(引き落とし口座名義は父)、契約時に担当の生保レディーが「税金の関係があるから旦那(父)の名前で契約しておきなさい」と言われてそうしたものなのですが、こちらの契約者を母もしくは娘の私に変更したいのですが、通常なら保険会社へ父から「契約者を娘(母)に変更したいので処理の仕方を教えてください」と言えばスムーズに変更処理までいけるのかもしれませんが、ちょっと複雑で、今現在父と母は別居していてもう10年以上会っていません。 戸籍は離婚しておりませんので一緒ですが、住民票は別々です、連絡も取っておりませんので現在の所在地もまったくわかりません。 保険会社に電話をしたのですがコールセンターで本人から連絡がないとどうにもできないといわれてしまい取り合ってももらえなかったのですが 何か良い方法はないでしょうか?

  • 母が契約した生命保険で困っています

    80歳の母が契約した生命保険(かんぽ生命)のことでご相談です。 ちなみに私は娘です。 満期になってそのままになっている保険金について、かんぽ生命の担当の人から「有効活用しませんか」というような話が来て、母は「有効活用というより、自分が死んだ時に息子が受け取れるようにしたい」と相談したところ、結果的に月々の保険料が5万円近い、契約者が母で息子を被保険者とした養老保険の契約をしてしまいました。 母としては、そのような新たな保険の契約をしたつもりは全くなく、ただ単に、保険金の受取人を息子に指定しただけのつもりでいたようです。 今月から月末に約5万円の保険料の引き落としが始まりますという通知を見て、仰天して私に相談してきて、私がいろいろな書類を調べて、そのような養老保険の契約をしたことになっていることがわかりました。 月々の保険料については、母が言うには「手続きの際に1回だけ5万円ほど払ってもらう必要がある」と言われた、とのこと。母の年金は月々6万5千円ほどなので「毎月5万は払えないですよ、この1回だけでいいんですね」と何度も念押しして確認し、担当者が「そうです、今回だけですよ」と言った、というのですが・・・。 どのような保険を契約したのかは、書類を見れば一目瞭然ではあるのですが、母にはわからなかったようで、担当者の話だけを頼りに書類に署名や捺印をしてしまったようです。 このような、本人が良くわからずに契約してしまった保険について、取り消しというようなことはできないのでしょうか。 約款を見たところでは、クーリングオフの時期はとっくに過ぎてしまっています。 しかし、息子にかけた保険であることや、毎月5万円の支払いが生じることなどの説明は口頭でされてないようで、母の話を聞く限りではどちらかというと、月々の支払いは不要と解釈できるような言い方をしたようなので、担当者の説明不足も明らかだと思うのですが・・・ かんぽ生命にもコールセンターがありますが、こちらの味方にはなってもらえないような気がして、どこに相談したらいいかわからず困っています。

  • 生命保険契約について

    母親に生命保険を掛けようと思っています。 契約者、受取人、は母か自分のどちらにした方がよいでしょうか?

  • 生命保険の契約について

    母親が娘の名義で生命保険を契約しました。受取人も娘です。 母親は月々の保険料を自分で払っていましたが、やがてそれが負担になり 半分を娘に払ってもらうことになりました。整理すると 5年間→母親一人で支払い 5年間→母親と娘で半々に支払い 10年経って、母親は事情があって保険を解約したくなり、 娘に頼みましたが、娘は拒否。なぜならあとあと10年で満期になれば、 巨額のお金が入ってくるからです。 そこで母親は「いままで支払った分は返すので、解約してほしい」と再度娘に頼みましたが 娘は拒否。 この場合母親は、何がしか法的手段に訴えて、娘を解約させることはできるのでしょうか?

  • 今年18歳になった娘の生命保険について迷っています。

    今年18歳になった娘の生命保険について迷っています。 生まれた時に加入した、郵便局の学資保険、日本生命のこども保険、県民共済の子供保険 と3つ加入していましたが、 この2月で満期を迎えました。 さて、これからですがどの保険に加入するかとても迷っています。 今年高校卒業で、通っているアルバイト先に等分の間は行くようになっています。 結婚するまでは私が支払うつもりです。 これはいい!!というお勧めの保険があればぜひお教えくださいませ。

  • 生命保険の契約と受け取りについて

    生命保険は、被保険者と契約者、受取人の関係は他人でも問題ないのですか? 父が浮気をしていて、その女が受取人で、生命保険に加入しているようなんです。 わたしたち、家族としてはもし、父が亡くなっても、その女に一円たりとも 財産のようなものを渡したくないのです。 今ある、父名義の財産は、守ることができても、そのような形で 生命保険に加入しているとしたら、阻止することはムリなのでしょうか? 感情むき出しの質問ですみませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 契約者本人以外が、生命保険の保険料を支払うことはできませんか?

    契約者本人以外が、生命保険の保険料を支払うことはできませんか? こんにちは、質問させてください。 60代の同居母は国民健康保険以外の保険がありません。 私が会社で加入している生命保険におまけのように加入していますが、 保障範囲は小さいです。 万が一のとき、葬儀代や墓石代や身辺整理費用のために、 死亡保険をかけたいな、と思っています。 ただ、母は無職で年金もまだ受け取れる年齢でないため定期的な収入や貯金が ありません。 契約者を同居娘の私、被保険者を母とし、保険料を同居娘が払うことは できないのでしょうか? わざわざ、毎月母の口座にお金を振り込んで口座引き落としにするのは面倒です。 高齢者向けに、お勧めの生命保険があれば合わせてアドバイスをお願いいたします。

  • 生命保険の支払いを止める方法ありますか?

    弟が急遽亡くなり生命保険の受取人が、父と別居中の母でした。弟には借金があり保険金を使いたいのですが、母は「私には関係ないので全額受取る」と言い困っています。保険金の支払いを止める方法はありますか? 弟には遺書があり、借金を返して欲しい相手と金額が書いてありまた。(保険金を使用して返済してください。とは書いてありませんでしたが。また保険金の受け取り者を母から父に変更したい旨を保険屋に依頼したことがあったようです。また遺書の最後に父に「母とは離婚してください」と書いてありました。本心は支払先を変更したはず。だと思っていたかもしれません。何かいいアドバイスあったらお願いします。

  • 生命保険の契約者変更について

    生命保険の契約者名義変更について教えて下さい 現在、契約者&被保険者:夫 受取人:子(三人なので、割合がついています) の終身保険契約があります。現在は、保険料を支払い中ですが、払い済みに変更しようと考えています。 夫の事業の先行きが心配で、万が一に備えて、この契約の契約者を夫から子供に変更しようかと思うのですが、受取人3人の共同名義に名義変更できるのでしょうか?あくまで、契約者は1名に限られるものなのでしょうか? 契約に詳しい方が、おられましたら、お知らせ願います。

このQ&Aのポイント
  • プリンターDCP110Cを久しぶりに使用しようとした際、ブラックソウチャクのエラーメッセージが表示され、先に進むことができません。
  • また、横のステータスランプも点滅しています。原因についてわかる方は教えてください。
  • プリンターDCP110Cの問題に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう