• ベストアンサー

分詞構文が進行形になった時の形

akijakeの回答

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.2

最初の例文の (例:Looking out the window, I saw a car pull up at the gate.) の分詞構文にする前の文章が >When I was looking out the window, I saw a car pull up at the gate. ではないでしょうか? もともと分詞構文は、進行形、付帯状況、または理由を表します。 >分詞構文の節が主節よりも前の時制もしくは完了でかつ進行形の場合、能動態、受動態共にどのような形になるのでしょうか? 例文を考えようとしたのですが、「主節よりも過去の時勢で進行形」というのがちょっと思いつきません。 進行形ということは、主節と時勢が同じになってしまうような…。 どのような文章なのか、例文もらえれば多分判りやすいのですが…。

work_town
質問者

お礼

最初の例文の (例:Looking out the window, I saw a car pull up at the gate.) の分詞構文にする前の文章が >When I was looking out the window, I saw a car pull up at the gate. ではないでしょうか? もともと分詞構文は、進行形、付帯状況、または理由を表します。 引用元の参考書では When I looked out the~ となっていました。 確かに分詞構文に進行形のニュアンスがあれば、 元の文が進行形でもそうでなくてもあまり意味は変わらないのかなとも思ってきました。 >例文を考えようとしたのですが、「主節よりも過去の時勢で進行形」というのがちょっと思いつきません。 進行形ということは、主節と時勢が同じになってしまうような…。 どのような文章なのか、例文もらえれば多分判りやすいのですが…。 そうなんですよ。 私も例文を載せようと思ったら全く思いつかなくて。 他の資料を調べてもそのことに言及しているものはありませんでした。 たぶん、論理的にはできるけど、表現としては使われないんでしょうね。

関連するQ&A

  • 分詞構文の意味上のSは文全体というのはありえるか?

    starting at about thirty, most muscles begin to shrink.「三十頃からほとんどの筋肉が小さくなり始める」という意味ですが、分詞構文なら主節のS(muscles)が意味上のSになるはずなのに、「筋肉が三十頃で始まる」となり意味不明です。「主節の内容全体(=ほとんどの筋肉が小さくなり始める事)が三十頃で始まる」のであれば確かに問題ありませんが、分詞構文の意味上のSが文全体に波及することってあるのでしょうか。後半に入れば関係詞の非制限用法が作れそうですが・・・。またこの分詞構文でstartedが入らない理由を教えてください。意味で考えたら能動態でも受動態でもいけるはずですが・・・お願いします。

  • 分詞構文 受動態

    お願いします。 日本文の内容をあらわす英文を選ぶ問題です。 急いで書かれたので、その手紙には誤りが多い。 1.Writing in haste, the letter has many mistakes. 2.Written in haste, the letter has many mistakes. 3.To be written in haste, the letter has many mistakes. 4.Having written in haste, the letter has many mistakes. 従属節は受動態であり、時制は現在形ではないので、 having beenが省略された形、 (Having been) Written in haste, ~ ととらえて 2を選びました。 ここでひとつ疑問に思ったのですが ということは、 従属節の時制が主節と同じであるとき、beingは省略可能ですから (Being) Written in haste, ~ となり、 結果的に同じ形になってしまいます。 主節と従属節に時制のズレがあるかどうか どうやって判断するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞構文いついて

    1) Wen I was reading the newspaper,my wife came in,wearing business clothes. 2) Having only one bathroom is very stressful. 1),wearing business clothes 2),Having only one bathroom は、分詞構文だと思うのですが、それぞれ、分詞構文でない形だと、どのようになるのですか? 出来れば、分詞構文について、解説をしていただければ幸いです。よろしくお願いします。 独立分詞構文とか色々書いてあるものがあるのですが、例文とかが長くて難しいので、なかなかスッキリと理解できません。あと、文中にある分詞構文とか、分かりやすく教えて下さい。

  • 分詞構文

    表現のための実践ロイヤル英文法という本を買いました。とばしよみをしているのですが、過去分詞で始まる分詞構文のところで、こんな説明がありました。 過去分詞は他動詞がふつうで、前に Being や Having been を補えばわかるように、多くの場合受動の意味である。 Persuaded by my advisor, I attended the conference. とありました。多くの場合というのは、他の少ないながら、受動ではないこともあるということですよね? そのような例文があれば教えてください。

  • 分詞構文

    Built more than five thousand years ago, the Pyramids still remain nearly perfect. この分詞構文の文なんですが、受け身の分詞構文ということはわかるのですが、立てらたのはひとつ前の時制なので、Having builtではないのでしょうか? 間違いでしょうか? 教えてください。

  • 受動態の分詞構文とは

    受動態の分詞構文とは何か、例文やパターンを踏まえてわかりやすく教えてください

  • 分詞構文には現在,未来のパターンはあるか

    文法書には載っていないのですが、主節の時制が未来で分詞構文の時制が現在の時はどうなるんでしょうか。時制が一致しない場合はhaving+過去分詞とありますが、どんな場合でも適用されますか。 例えば、「私は仕事を今日終えるから明日は会社に来るつもりはありません」 みたいな文はどうなるんでしょうか。 As I finish the work today, I won't come to the office tomorrow. 自信ないけどこうですか。 Finishing the work today, I won't come to the office tomorrow. そもそも会話では使わないようですがよろしくお願いします。

  • 分詞構文について

    分詞構文の用法で良いかどうかお聞きします。 You see a great offer and you think “I’d like to go and do that”, and then you start trying to book it and you actually see that it’s no longer available, or that you’re going to have to pay much more money. And having made that emotional commitment to go and do something there’s nothing worse than having to make a decision to either pull out or to pay much more than you perhaps were anticipating. という文章の中に And having made that emotional commitment to go and do something there’s nothing worse than having to make a decision to either pull out or to pay much more than you perhaps were anticipating. とありますが、このhaving は分詞構文の用法だということは正しいでしょうか。 又、分詞構文の用法であるとしたら、 「分詞の意味上の主語が主節の主語と一致する場合」 と、 「分詞の意味上の主語が主節の主語と異なる場合」があります。 どちらに該当するかがよくわかりません。 そして、意味ですが、 時:when、while、afterなどの意味、 原因・理由:as、because、sinceなどの意味 条件:ifの意味 などが挙げられます。 この場合は、「原因・理由:as、because、sinceなどの意味」と、とらえるのでしょうか。 全文は、このURL を開きPDFでダウンロードして見ることができます。 http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/general/sixminute/2011/06/110602_6min_english_holidays_online.shtml よろしくお願いいたします。

  • これは分詞構文ですか?

    英語の書き換えの問題で  He was not aware that he had done wrong.  =He was not aware( of)( having)( done) wrong. (彼は間違ったことをしたことに気づいていなかった。) という文ですが、awareがあるのでthat節を使うものをofを使うもので置き換えたものです。 この場合はhavingに書き換えられているのですが、これは分詞構文ですか? 分詞構文を作るためには(カンマ),が必要ではないのでしょうか? もし分詞構文であるなら何故そう言えるのかと、そうでないなら何故そう言えるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分詞について

    次の文について質問します。 Columbus was ashamed to return having failed. (コロンブスは失敗して戻ることを恥ずかしく思った) この「having failed」が分かりません。 次のことを考えましたが、よく分かりません。 (1)分詞構文  「having failed」は分詞構文であり、returnにかかっている。  →しかし、分詞構文は文全体を修飾するものですから、これは間違っているように思います。 (2)「S+V(自動詞)+分詞」の形(主格補語)  「return having failed」は、「He came running.」と同じ形であり、returnがV(自動詞)、having failedが補語になっている。  →これは正しいようにも思いますが、「having failed」のように「having」となっている理由が分かりません。単にfailingとなるべきではないでしょうか。 ヒントでも教えていただけるとありがたいです。