• ベストアンサー

三世帯住宅!三件個々に光熱費分担!メーター等情報下さい

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

>初期費用はおいくらかかると思われますか… 建物の大きさや構造、電柱との位置関係その他によって大きく違ってきますので、これだけの情報でいくらとまでは言えません。 >カギができますので自由に行き来とはいえない感じです… 電力会社が、それでよいと言うかどうかは私には分かりません。 電力会社にお尋ねください。 >後年の点検費用とは、何年にいくら… メーターの点検と再検定は数千円以下ですが、検定に出している期間は電気を使わないというわけにも行かないので、新品と交換する方が手っ取り早いでしょう。新品のメーターは、大きさにもよりますが、5千円から 1万5千円ぐらいのものです。これに電気屋さんの手間賃が加わります。 検定の有効期間は11年です。 >すべて分けると電気に関しては初期費用が20万位… それは子メータ方式と比較した値段ではないでしょう。ごく普通にメーターが一つしかない場合に比べれば、20万ぐらいの差は出るかも知れません。 親メータ三つで 20万の差なら、子メータ方式は25万とか30万とかの差になるでしょう。 ----------------------------------------- >1件に請求が来るわけですよね?請求が来ると2件分の金額が一目でわかりますか… 水道でも電気でも、単純に 【単価】×【使用量】 ではありません。使用量によって単価が何段階かに分かれていたり、一定の使用料までは定額などと言うことがあります。子メーターで料金を算定するには、それなりのスキルが必要です。特に電気は使用量が増えれば増えるだけ単価が高くなります。親メータ一つでは当然高い単価の分が多くなるわけで、それを使用量の少ない世帯にどう配分するかは、よく考えないといけません。

関連するQ&A

  • 2世帯住宅

    2世帯住宅を建てようかと考えています。 玄関から始まって、完全に2世帯が分離されている形を考えています。 その際、電気、ガス、水道など、2世帯別々に支払いたいと思いますが、メーター類は、それぞれに付けていただくことは出来るのでしょうか。 もちろん、戸籍上からも、別世帯になってはおりますが。 なお、同じ敷地内に、隠居所(ちょっと言葉古いですが、別棟で、老人の住む小さな家を併設したいのですが)、その際も、前記2世帯と別にメーターなどの設置が出来るでしょうか。 教えて下さい。

  • 二世帯住宅にかかる税金とは?

    こんにちは。近々二世帯住宅を建てる予定があります。希望している二世帯は、玄関も二つで、内部では行き来できない構造を予定しています。 Q1.二世帯住宅は、二軒分の固定資産税がかかると聞きましたが本当でしょうか。もし二軒分かかるとすれば、どのような二世帯住宅が二軒分かかってしまうのでしょうか(玄関が二つある?二世帯間を行き来できない構造になっている?等) Q2.固定資産税のほかに、どんな税金がかかるのでしょうか。 Q3.水道やガス、電気などは、メーターをひとつとして二世帯で使用したいと考えていますが、別々にメーターを持った場合と比べて、ランニングコストは安くなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 1世帯の光熱費は?

    1世帯の光熱費は? 家庭を持っていらっしゃる方にうかがいたいのですが、光熱費は毎月だいたい いくらくらいでしょうか? 電気代・ガス代・上下水道代について教えてください。できれば家族の人数も教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 二世帯住宅の電気ガスメーターについて

    現在二世帯住宅を考えております。 当初は完全に世帯ということで不動産会社にお願いしていたのですが 区分登記が不可の土地ということで内部で行き来の出来る扉がいるということになりました。 扉が出来るだけならいいのですが、こういった場合電気ガスメーターも同じになる可能性が高いですか?

  • 二世帯住宅を一世帯住宅にするとき

    電気ガス水道のメーターをひとつにできますか。

  • 敷地内同居するにあたって:光熱費(電気・ガス・水道)のメーターも別々にしたいのですが…

    建物は母屋と離れに分かれており、キッチン・トイレ・お風呂とそれぞれ独立して使えるようにリフォームするので生活上は問題ないかと思うのですが、できれば光熱費(電気・ガス・水道)も完全に分けたいので、新たにメーターを付けて別途に契約するつもりでいました。 しかし電気には“子メーター”なるものがあるようで、基本使用料を余計に払わずにすむ分、その方がやはりわざわざ別に契約するよりお得なのでしょうか?(東京電力です。今50アンペアなのでそのまま2世帯で使うことになります。) また、ガスや水道にも子メーターは存在するのでしょうか。(ガスは都市ガスです。) 多少工事費などコストがかかるかと思いますので、その辺は予算との兼ね合いになってくるかと思いますが、取り付けるのにそんなに費用がかからなければ、メーター(契約)を完全に別にするなり、子メーターをつけるなりしたいと思っております。 その場合どちらがお得なのでしょうか?使用量にもよりますでしょうか…。 実際に経験されている方や、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけましたら幸いです。 (「光熱費を別にする必要はない」というご回答はご容赦くださいね。) よろしくお願い致します。

  • 二世帯住宅の価格について

    将来的に二世帯住宅を検討したいので、 住宅展示場等に行き、何社かで話を聞いてきました。 様々な工法等があることもわかり、いろいろ勉強になって おもしろいのですが、鉄骨系軸組工法とユニット工法がいいのかなと 考えています。  そこで内装やその他の設備・設計にもよりけりだと思うのですが、 そこそこの贅沢をしない程度の設備で、完全分離型で40坪~50坪 程度の広さの場合、坪単価というのはどれくらいになるのでしょうか。 数社に、大雑把な間取りや要望を出した上でたたき台としての 概算見積もりを出した場合、どの程度の坪単価が出てくるのか 知りたいです。

  • 一つの「家」に光熱費メーターは「1つ」しかムリ?

    今回、リフォームして二世帯にする為、1階と2階をわけることにしました。嫌な気遣いや詮索されないように、また将来的にどちらかを賃貸して貸せるようにも考えて、ガスや水道、電気などをそれぞれに請求してもらうことでリフォーム会社にオーダーした所「メーターは1戸に一つしか法律的につけれません、子メーターを付けたらどうですか?」と言われました。今は子メーターでもいいのですが、メーターをつける事が出来た人もいるので、本当に個々にメーターをつけるやり方がないのか?実際なんかやり方があるのか?アドバイスを求めたいです。出来れば今のうちに各個々にメーターをつけて個々請求にしたいです。

  • 二世帯住宅で・・・

    今度、二世帯住宅(完全分離型)の家を新築するのですが分電盤など電気を全て別にしようと計画しています。しかし、よく話しを聞いてみると完全分離型の二世帯住宅でも室内の一部(家の場合ホールとホールです)が扉などで行き来できるようになっている場合は電気を分けられないと言われました。本当でしょうか?ちなみに九州電力です。

  • 二世帯住宅

    予算2000万(建物だけ)で玄関も別の完全分離型二世帯住宅を建てる事は可能な事なのでしょうか?大手メーカーでも設計してもらえるのでしょうか?もしできるなら、何から準備を進めていけばいいのでしょうか?