• 締切済み

開発の現場で、wikiを使っていますか?

うちの会社は非常に小さいのですけど、 wikiを使っていません。なので、基本的に、社内メールで連絡か、口頭って感じです。 wikiは、開発現場ではもう一般的に浸透しているんでしょうか? もし、wikiを実際に開発の現場で使っているのであれば、どのwikiを利用したかなど、教えてもらえるとありがたいです。

みんなの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

開発現場などという言葉で一括りにできないと思います。 ネット上のオープンソース開発では使われてますね。開発者同士が顔を合わせられないわけなので。 ウォーターフォール型開発ではあまり使われて無いのではないかと思います。 XP型開発で使った成功例は知っています。どのwikiでもいいと思います。

noname#15103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちは、ほんの一部アジャイル、ほとんどがウォーターフォールですね。 下請けなんで(外部設計からというパターンが多いです) 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな開発現場どう思われますか?

    この度、派遣である現場に開発で入り1ヶ月になります。 事前には設計・開発と聞いて参入しましたが、実際は設計すら 定まってなくエンドユーザもノンビリで頼りなく話が進みません。 もう半年もこの状態だそうです。 しかし納期が迫っており現状として何かしらの成果物、、要は仕事が進んでいる証拠をPMは出したいそうなんです。 例えばレイアウトの決まらないテーブルやファイルの設計書をチーム レビューもなく一方的に客先に提出したいらしいです。 自分はきちんと設計や成果物の精度を上げていこう、とPMに主張 しましたが「もはやそんな時間はない」と反論されチーム内でモメている 状態です。 PM自体も現場に顔を出さないためコミュニケーションも悪く 上記のようにメンバー間の仕事目的自体もズレているような気もします。 なんかとりあえずモノだけ出して逃げたいのかな?・・という印象です。 一般的にはこういった話は「客先の対応が遅く納期に間に合わない」 になると良くあるのでしょうか?。 いくら成果を見せたいからといっても仕様の定まらないモノを出すのは ちょっと抵抗を感じています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 社内のイントラネットとしてwikiを活用するには?

    数名規模の個人事業でアパレルブランドを手がけています。 ただいま、社内のイントラネットとして無料で使えるwikiの活用を検討しています。 wikiを社内イントラとして活用している方がいらっしゃいましたら、活用方法についてアドバイスを頂けると幸いです。 ex) ・トップページの構成はどうすればいいか? ・メニューは何があると便利か? ・どこの会社のwikiが利用しやすいか? ・wiki以外で社内イントラとして使えるサービスはないか? etc よろしくお願い致します。

  • 中小企業の技術開発について

    お世話になっています。 中小企業において技術開発とはどうあるべきなのでしょうか? 皆様の様々な意見を伺いたく質問してみました。 長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです。 弊社では金属部品、金型部品の精密加工を行っています。 製品はすべて図面の支給にて加工され、設計部署はありません。 加工現場は複数の部署にわかれ、研磨、切削、放電などをそれぞれ1、2人で担当しています。  100年に一度の氷河期の中、技術開発という言葉が弊社でも盛んにうたわれるようになりました。 しかし、呼びかけとは裏腹に社内の「技術開発」が多々のジレンマを抱えているように感じられてなりません。具体的には、 ・どういった技術が市場に必要とされているかといった課題の提起がなされない。もしくはなされていても現場まで浸透しない(営業の問題) ・図面支給のため、「来てから加工を考える」という発想になりがちで攻めの技術開発ができていない(意識の問題) ・技術は多々存在するが、個人のノウハウの壁や営業と現場の壁に隠れ、何が会社の独自技術で何が一般的技術かを誰も把握していない、そのためPRもできない(組織の問題) ・技能を持った者が正当に評価されていない(主に金銭的に)といった認識が広がっており、日々の仕事の枠を越えて技術開発を積極的に行う姿勢が無い(現場の問題) ・加工を理解していない上司の開発目標を現場が「空論」として受け取る(また実際に空論であることも多い)ので、現場が動かない(視野の問題) といった形です。こういったことはどこの企業でも同じなのでしょうか。  独自に開発部署を持たずに、個々の技術者の技術がそのまま部署の技術になっている現場の状況を見ると、なんとかできないものかと思うのですが、個人の気持ちや苦しい経営状況も理解してしまうので、袋小路に陥ってしまっています。 …まあ、実のところ自分は経営者でもなんでもないので、考える必要が無いと思えばそれまでなんですが。

  • 現場を知らない会社員は駄目か

    入社して7年目ですが、採用は東京本社でした。 そして去年の秋に転勤となりましたが、そこも本社です。 よって営業支社、現場を知りません。 まあ東京本社ではシステム開発の部署だったので、そこも開発の現場といえば現場ですが、営業から言わせれば、そこは現場ではないと思います。社内なので・・・。 地方本社に転勤した今も、情報システム・総務部門なので、全く社外の営業・販売現場は知りません。 こういう人は、駄目でしょうか。 だって仮に7年勤めてきた会社を卒業して、別の会社で働きたいと思っても、営業として駆けずり回ったりしたこともなく、数年間携わったシステム開発は素質がなくサッパリ。 本社でコーヒーをすすっているような人間です。 こういった人物が市場価値を高めるにはどうすればよいか、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 実際の現場では、・・・

     今度、会社で新しくパッケージソフトを作ることになったのですが、6.0で作ることになったんです。 世間では、Visual Basic 2008が発売されたりしていますが、実際の現場ではまだまだ現役で6.0が使われているのでしょうか? 実際には.NETに移行されていないのでしょうか? VBで開発をされている方教えて下さい。

  • 現場に足を運ばない設計部

    私は小さな機械メーカで設計者として働いています。 一般的な機械メーカは社内では組み立てが殆どで、部材の加工は外注が多いと思いますが、当社では部材の加工も社内でやっています。全てではないですが。フライスや旋盤やボール盤なら社内加工です。高度なものはフライスでも外注ですが、なるべく社内加工です。その他社内にない工作機械を使うときも勿論外注です。 私が疑問に思うことは、自分の部署のことなんですが、設計者が現場に行くことが非常に少ないのです。現場からのクレームや問い合わせではなく、現場に行って勉強すると言うことです。現場に行って実際に見たり、自分で触ってみたりと言うことがないのです。 設計者の私からは疑問に感じます。当然、こんなことを言っている私は現場にはよく行っています。ただ、私以外の設計者(小さい会社なので設計者は少ないですが)は殆ど行きません。 これの疑問は設計の立場の私だけではなく、現場の方や他の部署の方からも言われています。現場の方からは、うちの設計は現場に来ない。現場に来て実際に見たり組立ててみたりしない。他の部署からも同様に、うちの設計はずっと部屋に閉じこもって現場に行かない。といわれています。 私も同感です。 他の会社ではどうなんでしょうか? 私は、設計と言う立場ですが、現場に行くものだと思います。 別に現場の方のカタを持つわけではありませんが、現場が全ての情報(機械や部材など)をわかっている。設計図上ではわからないことも現場ではわかる。と思います。なので現場に行くほうがいろんなことがわかり、現場に行くほうが成長も早い?と思います。 他社ではどうなんでしょう? 設計は、現場には行かなくてもいい。設計図面を描いていればいい。 作業は現場に任せればいい。 そんな考えでいいんでしょうか? 皆さんの意見宜しくお願いします。

  • 建設現場について

    住宅などの建設現場ってどんな感じですか?営業の方なども現場に行くことはありますか?現場の方から檄が飛ぶようなこともありますか?女性だとやはり大変なのでしょうか?例えば現場の方とやり合うなど・・・。実際どんな感じなのかが知りたいです。ちなみに私は、住宅を設計する側(会社)で施工をお願いする側です。そういった会社と現場の方とのやり取りについてお聞きしたいと思います。宜しくお願いします。

  • 社内wikiにSSLが対応していない外部サーバーを使用するのは危険でしょうか。

    会社で、mindtouchを社内wikiとして使用する計画があります。 ですがmindtouchがインストール可能なサーバーが無く、 個人で独立したばかりの社員1名(本人のみ)の会社に頼むことを検討しております。 その会社で所有するサーバーにインストールして使用するAPS方式?ですが、 SSLに対応していないとの事。 やはり社内wikiにSSLは対応していないとまずいですよね? 事情によりDeki wiki http://dekiwiki.jp/ 左記の会社は利用できません。 社内wikiの内容は、御客様(企業)からきた質問や問合せをまとめる予定で、 お客様の会社名、部署、個人名、会社の電話番号、質問内容がばっちり載ります。 mindtouchをどうしても利用したければ、SSL対応のサーバーを別途契約するか、 それ以外のwikiを導入するしかないでしょうか。 できればmindtouchがいいのですが・・・他に安く提供している会社はあるのでしょうか。

  • 現場監督って・・・・

    現在、ハウスメーカーで家を新築中です 次の2点をお尋ねします Q現場監督の役割(仕事)は何ですか? Q現場監督は普通どのくらいの頻度で現場へ行くものですか? 我が家担当の現場監督が、上棟後1ヶ月の間に現場へ来られた回数は4回です(うち2回はこちらが施工ミスを指摘した箇所の確認と図面変更の打合せのため) ということは、こちらが何も言わなければ構造体の検査と木工事完了検査の2回しか来られていないということになります。 これまで、現場監督から現場の状況についての報告は一度もなく、こちらから聞くか現場を見に行って状況を知るという状態です(上棟の際に大まかな工事の流れを口頭で説明されただけで、工程表というものももらっていません) 会社によっていろいろだと思いますが、こんなものなのでしょうか? 自分たちも頻繁に現場へ行ける訳ではありませんが、図面と実際の施工が違ったり取付けられている物の大きさや色が違っていたり・・私たちでも分かるようなミスをいくつも発見して、その都度やり直してもらっています。 要望を言ってもすぐに「それは難しいですね~」「営業の者に言ってみてもらえますか?」・・・という感じなので最近は直接営業の方と連絡を取っています。 若くいつもニコニコで印象は良かったのですが、すごく頼りないです。 普通現場監督とはどういった役割の方なのか教えてください。 ちなみに、新築現場はかなり田舎でHMの会社から1時間半くらいかかるところです。遠いから・・というのは理由にならないと思いますが。 建築日記ブログで見る”熱心な現場監督さん”はよほど運が良くないと出会えないのでしょうか???

  • 開発の手法

    この度、会社より商品開発をせよとの指示が出て困っております。 と言うのも、当社ではオリジナルの商品を作った事がなく、顧客の依頼に合わせて小さな部品を作るのが通常の仕事であり、いきなり商品開発と言われても、何から手を付けていけばいいのかわからない状態です。 とりあえず、社内で商品化をしたいもののアイデアを募集し、それについて、社内で作成可能か検討する事は行っておりますが、その後にどのように展開をさせればいいのかさっぱりわかりません。 インターネットで調べると、その商品が売れるかどうかの調査が必要とか出てきますが、その調査もどのレベルでどのように行うのかさっぱりわかりません。 実際に商品開発に携わっている方などで、商品開発のパターンというか、実際に進めていく手順みたいなものがあれば、教えて頂きたいと思います。 皆さんの開発のノウハウにかかわる部分とは思いますが、身近にアドバイスをもらえる人材もなく、困っております。 皆さんの実務に影響のない範囲で構いませんので、こうやったらいいのではと言うアドバイスだけでもいただけると幸いです。 いまさら追加なのですが、[商品開発セミナー」などの参加も役に立つのでしょうか? いつまでもズルズルとアドバイスを頂いて申し訳ないのですが、 あるアイデアが出てきたとしたら、それが実現可能か試作品を作るのと、実際に売れそうかどうかの調査検討とではどちらを先にするべきでしょうか?

受信ファックス記録が消えない
このQ&Aのポイント
  • FAXの受信設定を「みるだけ受信」はオフで、「全て印刷」に設定しているのですが、印刷後もホーム画面に「i:受信ファックス」と表示されたままです。ファックスの受信記録を削除する方法と、印刷後には自動的に記録が消去される方法があれば、どちらも知りたいです。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は有線LANであり、関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はアナログ回線です。
回答を見る