• ベストアンサー

電子辞書について

今、電子辞書がかなり普及しているようですね。 今度中2になる娘が、ほしがり始めました。 クラスの半分くらいの子が電子辞書をもっており、先生も特に咎めないというのです。 私たちの時代は、1ページ覚えたら辞書を破って食べろ、なんてことも言われるほど辞書を活用していましたので、ちょっと驚いています。 アナログ時代の私には、「あの単語、ほら!右側の半分よりちょっと下に出ていたやつ・・・。」なんていう映像的な記憶をもとに単語の意味を思い出すことがありましたので、電子辞書にはかなり抵抗があります。 普通の紙の辞書を使いこなした大人が、便利だからと電子辞書を使うことには何の異論もないのですが、まだ辞書もすばやくひくことができない中学生から使うことはどうなんでしょうか? かなり、頭が固いんでしょうか? 皆さまの、ご意見アドバイス、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.11

こんにちは こういうふうに話が進むなんて、ちょっとしたディベートみたいでいいですね。質問者さんが上手なんでしょうか、わたしも意見を書きたくなりました。 脳を鍛えている年代と、脳力を活かして仕事をしている年代では、道具に関する認識が違うんでしょうね。どちらにしても「道具」であることには変わらないので、善し悪しをいうよりは活かす方法を考える方がいいんでしょうね。その上で中学2年生の勉強道具にふさわしいか、taropeeさんのお嬢さんにふさわしいかを考えたらどうでしょうか。 わたしは電子辞書も紙の辞書も両方必要だと思っています。ただし中高生くらいならば紙の辞書をメインにするほうが結果的に脳力を鍛えることになると思います。 taropeeさんがおっしゃっている「映像的な記憶」というのは脳を鍛えるのに大切だと思うんですよ。これがちょっと流行った「右脳を働かせる」ことになるんだと。ところが電子辞書だと映像的な記憶にあまりならないんです。外観も表示も同じようなままで、文字だけが違う情報を覚えるのに映像記憶はあまり役にたたないと思うんです。また辞書のページをめくりながら、調べたい単語のスペルとページや行の並びを見比べるて探している時の脳の活動たるや、ものすごい勢いだと思います。そうして見つけた単語に印が付いていたときのショックたるや、二度と忘れないぞと思わせるほどです。初めて辞書を手にしてから40年近く経ちますが、今でも当時の辞書を見ると思い出すほどです。 こういう経験が脳を鍛えるのに有効だと思うんです。 一方、仕事の道具として使うときは、すでにいろいろな情報が頭の中にあるので、電子辞書で素早く調べて解決の糸口がつかめればいいんです。これはこれで大幅な時間短縮ができまし、文字も大きくできるので拡大鏡を使わなくても楽に読めますし、いいんだと思います。授業中に使うような時にも、速くていいかもしれませんね。小さくて軽くて情報量も大きいというのは魅力的ですもの。わたしも本を読んでいる時は電子辞書が手元にあると重宝します。電子辞書で十分な情報が得られない時は紙の辞書を使わないといけなくなりますが、私がそうだったように、その場しのぎで勉強をしているとそこまで追求はしないかもしれません(汗)。 ちょっと思い出したのですが、ショートショートで有名な星新一さんは辞書が好きだったと言う話を聞いたことがあります。「手術」を調べていて、ふとその次の項目の「呪術」を読んでしまい、一編書き上げたとおっしゃっていました。 taropeeさんのお嬢さんには授業中に便利に使えるような電子辞書をプレゼントしてあげてもいいんじゃないでしょうか。そのかわり家ではできるだけ紙の辞書を使うようにするとか、紙の辞書にも目を向ける気になるように家族の方が配慮するとか。わたしは小さい色鉛筆の10色セットを辞書と一緒に使っておりました。すぐ使える場所にあれば手に取るんだと思います。

taropee
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 ありがとうございます。 私が漠然と感じていたことを、きちんと論理的に説明していただけたような気持ちです。 ありがとうございました。 星新一さんの「呪術」のお話、とても興味深く思いました。娘にも話してやりたいと思います。 家では普通の辞書を使ってほしい、という条件付きで、買ってあげるというのもいいかな…、という気持ちになってきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#216287
noname#216287
回答No.3

電子辞書か本の辞書かに関わらず、 勉強は本人のやる気ですからどちらがいいとは言えませんが、 私は電子辞書をお薦めします。 私の場合、自分の記憶力が悪かったので、 始めは同じ単語を何度も辞書で引くのがおっくうで、 電子辞書を活用し始めました。 本の辞書を引くより時間が短縮できますし、 重さも軽いので、いつも持ち歩く事ができました。 やはり、本の辞書は重いですし、 目的の単語を調べるのに慣れても時間がかかりますよね…。 授業中、分からない単語が出てきた時に、 それを調べているうちに授業がどんどん進んでしまい、 授業についていこうと、その単語を分からないままにしてると ますます分からなくなりの悪循環を繰り返し、そのうちに英語が嫌いになりました。 ただ、本の方が1つの単語を引いた時に同じページにある単語まで覚える事ができたり(1度に何語も記憶できる)、本に書き込みをする事ができたりという利点はあるかと思います。 私は、その点についてもできる性格ではなかったので、 結果的に電子辞書でよかったと思っています。 なので、お子様の性格や勉強に対する姿勢で決めてあげて下さい。

taropee
質問者

お礼

具体的なアドバイス、ありがとうございました。 電子辞書推進のご意見が、あっという間に3件も届き、自分が浦島太郎のような気持ちになりました。 娘から、すごい剣幕で「電子辞書くらい買ってよ!」と怒鳴られると頭に血が上り、「とんでもない!紙の辞書が使いこなせてから言ってよ!」と言ってしまった私ですが、ちょっと反省モードに入っています。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • photonics
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.2

電子辞書の利便性(携帯に便利,速く引ける)は大きく,紙の辞書は早晩なくなりそうです。中学生でも早く電子辞書を使いこなせるようになった方がよいと思います。 電子辞書の欠点は,私の見るところ,一画面の情報量が極めて少ないことです。そのため,目的の単語を引いても,たくさんの意味のうちどれがさがしている意味なのかなかなか見つけられません。特に,例文がクリックしないと見られないのは大変不便です。 non-native speaker向きの英英辞書(Collins COBUILD, Longmanなど)がはいっている電子辞書も少なくありませんが,これらの辞書では易しい例文が豊富にはいっており,すぐ見られるようになっているのが長所です。英和辞典でもこういったところを見習って欲しいと思います。

taropee
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、紙の辞書はなくなりそうなんですかぁ。 なんだか寂しい気もします…。 私が見たことのある電子辞書は、photonicsさんのご指摘のように、一画面で表示される行数が少なく、紙の辞書のように前後の単語(似た単語や派生語など)を見て楽しむこともできないなぁ…、と感じました。 これからどんどん改良が進み、電子辞書を持たない方が珍しくなっていくのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • storms
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.1

紙の辞書にもそれなりのよさはあるのかもしれませんが,特に英語に関しては,電子辞書の検索スピードは非常に魅力的です。 だいたい,分からない単語が多い英文というのは,辞書をひくのが面倒で読むのが嫌になるケースが多いのではないでしょうか? 電子辞書だとその一番面倒なプロセスが大幅に楽になるので,そのぶん,同じ時間でたくさんの英文が読めます。英語に関しては,なるべく多く(あるいは,同じ文章に何回も)接することが有効だと思うので,電子辞書を使った方が学習効果が上がりやすいと思います。 いろいろ考え方はありそうですが,賛成に一票投じます。

taropee
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 私の時代には、電子辞書がなかったので、調べた単語にアンダーラインをひき、辞書がアンダーラインでいっぱいになることが「勉強したなぁ。」という満足感につながっていたので、辞書をひくのを面倒だとは思ってもみませんでした。 娘の場合、周囲の子たちが電子辞書でさっさと単語を調べているのを見ながら、自分は面倒くさい紙の辞書を引かなければならないわけですから、なおさら面倒になってしまいそうですね。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子辞書派? 紙媒体の辞書派?

    よろしくお願いします。 辞書ですが、紙の辞書(本)とともに、電子辞書もかなり普及しました。 みなさんは、買うならどちらですか? 電子辞書はとても便利で、そして場所もとりませんが、値段が高く現物ではないなどのデメリットもあります。それぞれ一長一短があると思います。

  • 電子辞書を使いこなしている方に質問

    私は浪人時代は紙辞書を使い、たくさん書きこみしてたくさん単語を覚えた経験があります。 電子辞書は大学に入ってから使いはじめ卒業し社会人であるいまも使っています。ただ、それは覚えるためというより語彙が多くほとんどの単語が引けるという理由から使っています。 電子辞書は、単語を覚えるのに向かないとついつい先入観で考えてしまうのですが、本当のところいかがなものでしょうか?電子辞書でたくさん単語を覚えてるよ、とか、こういう使い方をしたら単語をたくさん覚えるよ、という電子辞書の達人がいたらコツを教えてください。 電子辞書と紙辞書では単語を覚えるのにどちらがよいのでしょうか? ※回答は想像ではなく、経験者の方にお願いします。

  • 電子辞書って便利ですか?

    学校から電子辞書を買って下さい的なお知らせが入ってました シャープで学校販売で31000円と書いてありました ずっと紙の辞書を学校で使っていて むしろ紙の辞書のほうがいいぐらいに先生は言っていました なのに学年があがったから?か電子辞書を買って下さいって… 兄は確かに電子辞書を使っています 親は お兄ちゃんは電子辞書を使っているからお勉強がよくできる みたいな事を真面目に言い出しました いやいや お利口だから電子辞書の便利さや活用法がわかるんじゃないの?と私は思いました 兄が持っているから必要な時に貸してよ って言うと それってスマホを貸してって言うようなものだから 小学校の時のカスタネットを共有するみたいにはいかない と笑われました 紙の辞書の良さをわかった上で電子辞書を使えばいい と兄は言いました お母さんがパンフをお父さんや兄にみせて なかなかよく出来てるなーとか お兄ちゃんのこういうところが便利になってる とかをきいて ますます買う気になっています そんなん買われたら 進級祝いね とか言われて欲しかった年パス買って貰えなくなりそうでいやだなぁと感じました どっちにしろ兄が貸してくれないから買ってもらう事になると思います せっかく買ってもらう辞書が無駄にならないようなんとか使いこなしていきたいので 便利でいいよ ってところを教えて下さい 兄は調べる事が大好き わからない事はわかるまで調べ 探究心があり勉強もよくできる人 私はその全く逆の人です 

  • 電子辞書は使うべきでない…?

    僕は今高校2年生なんですが ものすごい量の課題が出ます。特に英語は単語の量も多く苦労しています。しかし英語の先生は「単語を調べるときは 電子辞書ではなく 紙の辞書で調べなさい」といいます。そのほうが単語が定着するからだそうです。しかし今のところは 定着より時間を優先させて電子辞書を使っています。やはり電子辞書は学習にはあまり効果的ではないのでしょか? そうであれば 学習法を変えようと思います。回答よろしくお願いします。

  • 電子辞書は必要なのでしょうか。

    高校生の娘が学校の英語の授業で電子辞書がないとついていけないというようなことを言っています。 授業中に単語の意味を先生が調べさせたりするが(予習で調べる英単語以外)1分もたたないうちに終わってしまう。 辞書を引いていると、1分じゃようやく単語を見つけられるまでで、他のほとんどのクラスメートは電子辞書なので例文までわかるし、先生の質問に答えられるというのです。 公立の高校で電子辞書ありきで授業をしていることに対してもびっくりしていたのですが、 地方の私の友人の子供も電子辞書がほしいと訴えているとかで、全国的に高校の英語の授業では電子辞書がないと駄目なのでしょうか?(ちなみに2人とも進学校です) 時代が変わったせいもあるかもしれませんが、辞書を引くことが電子辞書に入力ということに抵抗もあります。 電子辞書を使用したからといって点数が上がるわけでもないと思いますが、効率が悪いのだそうです。 電子辞書を買うと、もう本の辞書を引くことはなくなるんだろうなと思いますが、 それでもクラスメートで辞書を引いているのは40人中4,5人であとはみんな電子辞書と聞くと、それに合わせて先生も授業しているのであれば電子辞書が必要なのかと。。。考えています。

  • 電子辞書がほしいのですが・・・

    僕は、中学生(中2)です。 この前、学年末テストが終わって、ふとこんなことを思いました。 “電子辞書ほしいなぁ~” 僕の周りにいる人は、けっこう持っていてとても使いやすそうです。 便利な機能も近頃はあったりして、ほしいなぁと思うようになってきました。これからの受験勉強に対しても。 そこで、買おうと思うのですが、あまり家電製品を買わない僕は、どのような電子辞書が使いやすく、わかりやすいのかがよくわかりません。 「これはオススメ」というのをどなたか教えてください。 その辞書の会社・値段も分かれば教えてください。 お願いします。

  • 電子辞書を買おうと思うのですが

    高校2年です。 今まで単語を調べる時は紙の辞書を引いていたのですが、けっこう時間がかかってしまい大変なので、電子辞書を購入したいと思います。 インターネットでいろいろ調べてみて、値段や収録辞書からシャープのPW-9300がいいかなと思いました。 でも使いやすいのかどうか少し不安です。 そこで、電子辞書に詳しい方、この辞書を使っているという方、教えてください。 あとこっちの辞書の方がオススメ!というのがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ぴったりの電子辞書

    つい先日、高校生になったばかりなのですが、 高校になると、勉強等も増えるらしく紙の辞書だけでなく 効率のことを考え電子辞書を使おうと思っています。 そこで辞書を見に行ったのですが、自分が望んでいる 辞書が入っているものがなく、どなたか 私の要望にあう電子辞書を知っていませんか?? 要望は、 ・英語単語と、特に英熟語が入っているもの ・国語・漢和・古文が入っているもの ・出来れば、科学・物理・生物が入っているもの です。 よろしく御願いします。

  • 電子辞書と紙の辞書

    ほんのちょっと聞いた事がある程度の話なのですが、 電子辞書で単語を引くより本の辞書で単語を引く方が 本の重みで腕に負担がかかってるので脳は調べ物をしている自覚がハッキリしていて、自分で文字を辿って目的の単語を見つけるから視覚的刺激も加わるので覚えやすい 電子辞書はボタンを打って出すだけで簡単だから脳の刺激が少なくて覚えにくい って聞いたんですが、これは何かしらの根拠に基づいた事実でしょうか。 また上記の話が事実と異なるとして、実際に電子辞書と紙の辞書で記憶しやすさに違いはあるのでしょうか。

  • 電子辞書かiPadか

    初めまして、こんにちは。 11月から英語圏に引越して、改めて英語学校に通う予定の者です。 過去に何度か留学はしていて、殆どのクラスメイトはみな電子辞書を持っていました。 私は痒いところに手が届かない電子辞書がどうも苦手で、普通の紙の辞書で授業を受けていました。 (授業はスピード重視で電子辞書、家での予習復習にはじっくり紙の辞書が理想と思っています) ネイティブの先生だと、言葉も速いし、知らない単語も結構出てきて、紙の辞書ではきつかったです。 なので今回は電子辞書を持参しようと思っているのですが・・・ 子供がカシオの高校生モデル、XD-D4800を持っていまして、これがとてもいいのです。 お値段19000円ぐらいです。 至れり尽くせりの内容で、私も買うならこのモデルが欲しいのですが、必要のないものも結構入っています。 ただ、単語の意味を調べるだけならわざわざ電子辞書じゃなくてもiPadでいいのではないかと思うのですが、やはり英語の勉強には電子辞書を使うべきでしょうか? 「いやいや、iPadより電子辞書があった方がいいよ」 「iPadで十分でしょ」 などなど、ご意見ございましたら、どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Googleマップで場所を調べたいけど、自分の位置情報を表示したくない場合、設定を変更して位置情報を許可しないようにする方法があります。ただし、位置情報を許可しない場合、一部の機能が制限される可能性があります。
  • 位置情報を許可しない場合、自分がその時にいる場所は分からなくなりますが、不具合が起こることは少ないです。ただし、自宅などの情報も表示されなくなるため、注意が必要です。また、一部のアプリにおいても位置情報が必要な場合があるため、使用するアプリによって設定を見直す必要があります。
  • 位置情報をオフにする方法は、スマートフォンの設定から行うことができます。また、他のアプリでも位置情報オフの設定がある場合は、必要に応じてオフにすることをおすすめします。ただし、位置情報をオフにすることでカメラの使用も制限される場合があるため、注意が必要です。
回答を見る