• ベストアンサー

春に落ちた会社で追加募集…受験していいのでしょうか?

popolisの回答

  • popolis
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.1

一般論で言うと、「どうしても入りたいという熱意のあらわれ」と受け止められる場合もあると思います。 チャレンジする価値はあると思いますよ。 (短くてすみません。)

noname#19806
質問者

お礼

新聞の隅っこに求人が出ていたので、春よりは倍率が低いと考えられます(春は採用3人に対して600人受験しました)。大学の就職課でも把握していないようです。頑張ります。

関連するQ&A

  • 募集してる公務員の職種は毎年違うのですか?

    公務員オールガイド2009という本で「大阪市」のページを見たら大卒程度試験で「社会福祉I、社会福祉II」の募集してました。 でも、新しい公務員オールガイド2010の大阪市のページを見たら 大卒程度試験には「行政事務I、行政事務II、社会福祉」とありました。 2年後に受けようと思うのですが、2年後には募集してないかもしれないんですよね? あと、受験資格には「○○年~○○年生まれの者」とだけ書かれてました。 僕は高卒の22歳なのですが、「大学卒業(見込み)者」と書かれてないので受ける事はできますよね? 「大阪府」は「大学卒業(見込み)者」と書かれてましたが

  • 25歳で新卒…新卒での採用は無理?

    はじめまして。 複雑な事情で、現在大学4年生24歳(女)です。 現役生とは3歳歳の差があります。 一応、大学卒業時に「社会福祉士」の資格は取れそうです。 また、10月に「販売士2級」を受験します。 周りの人の話を聞いていると、田舎の県なので、全国系列の大手企業や公務員の受験でもしない限りは、教養試験や小論文の内容が悪くても、集団面接やディスカッションでハキハキした態度であれば、一次試験は受かっているようです。でも、私だけは一次試験から足切りされます。私はハキハキしゃべる方なので周囲にも不思議がられています。たぶん、女性であることと、3歳年上であることで足切りされているのだと思います。 「新卒のみ、既卒者不可」という求人、多いですよね…自分は年齢的には新卒者じゃないから、こういうところを受けても無駄な気がしてきました。正直、新卒向けの就職試験は受けないでおこうかとも思えてきます。社会福祉士必須の職場は老人介護施設しかありません。たぶん、そういうところなら、資格がものを言うと思いますが、老人介護施設への就職は考えていません。 社会福祉学科出身ということだからか、ある大手の病院の試験を受けたときは最終試験まで残れたことがあり、新卒採用で見込みがあるのは病院事務だけかな?と思います。あとは、ハローワークなどで一般向けの求人を見た方がいいのでしょうか?新卒採用では受けても無駄でしょうか?

  • 来年の春は何を受験しようかな?

    こんばんは。 ぼくは数年来情報処理試験を受験している者です。 そこで質問したいのすが, 次の春の試験で何を受験しようか考えています。 ・システム監査 ・システム管理 ・情報セキュリティ この3つのなかから考えています。 でも ・システム監査はまだ難しそうだし… ・システム管理はプロジェクトマネージャとどう違うかわからないし… ・情報セキュリティはネットワークにかなり含まれているように思えるし,今年の春初めて施行された科目でずっと続くかな… 皆さんどう思われますか? ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • ケースワーカーとして学ぶべきことは・・・???

     医療事務として採用された透析病院で、ケースワーカーもやってほしいと突然任命されました。  しかし、医療事務も経験が浅い私にとって、ケースワーカーとして、何から学んだらいいのかわからず、1年が過ぎてしまいました。  ケースワーカーとして、何か資格をとるのであればきちんと勉強をしたいと思ってます。  まずは何から学んだらよいのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。    

  • ケースワーカーになるには

    将来、福祉事務所で働くケースワーカーになりたいと思っています。 自分で調べたところ 公務員であり、社会福祉主事の資格を持っていないといけないとわかり ました。 しかし地方公務員になり福祉主事の資格を持っていても 地方公務員は異動があるそうですし、必ずしも希望の課(福祉課)にいけるとは限らないんですよね? 学校に行って勉強しようと思っているのですが 公務員試験に向けた学校と、福祉関係の学校とどっちに行ったらいいのか悩んでます。 公務員試験に向けた学校の方は、県庁市役所に就職したい人向けで 事務関係の資格勉強もしてくれるそうで 希望の課に行けないことを考えて、公務員の学校に行った方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 「事務」の募集に関してですが・・・

    ある会社の「事務」の募集で、 2時間の教養試験(一般知識、数的処理、文章理解など)とは別に、 『 「事務適性検査(10分)」 事務職員としての適応性を、 正確さ迅速さ等の作業能力面からみる為の検査。 』 と、ありました。 このような検査では具体的には、 どのようなことをして検査するのでしょうか? 数的処理のことかなと思っていたのですが、 数的処理は先の2時間の試験の中で問われるので違うと思います。 たった10分なのでSPIのように大量の問題をどんどん解いていく検査なのではないかと思うのですが、 事務の募集でこのような検査を受けた経験がある方、 いらっしゃったら教えていただけませんか。。

  • センター試験申し込み~大学の2次試験受験まで

    私は今、高校一年生で 二年後のために知っておきたいことがあります。 今、センター試験の受験料払い込みなどが始まっていると思いますが センター試験を受け、大学の二次試験を受験するまで どのようなスケジュールなのでしょうか? また、センターの足切り点などを設けている大学は、 その大学を志望してる場合、どのようなタイミングで足切り点に 届いているか否か分かるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 医療事務の募集が病院であるのですが、

    医療事務の募集が病院であるのですが、 筆記試験とありました。 一般的な筆記試験と思って下さいとの事でした。 インターネットで調べると恐らく一般教養試験かと思うのですが、書店には一般教養という本は置いていなく、一般常識だったらありました。 一般常識と一般教養は同じなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 社会福祉士受験資格について

    私は小さな町の福祉課で障害関係と児童関係の仕事をして5年が過ぎます。 4月で6年目です。 来年、社会福祉士を受験しようと参考書を読んでいると「社会福祉事務所等で児童福祉士や身体障害者福祉士として実務経験5年以上」とありますが、小さな町村では福祉事務所を設置していませんよね。 難しく考えないで児童や身体の関係の業務を5年以上行っていればいいのかな? 多分町長が証明してくれれば問題はないと思うのだけど、知っている方がいれば教えてください。

  • 春にSWを受験しようと思っているのですが

    現在、大学4年です。来年の春に情報処理技術者試験のSWを受験しようと考えています。 独学で受験するのは不安なので、通信教育、e-ラーニング、大学の資格取得講座のいずれかで受験勉強をしたいと思っています。 なので、それぞれの方法の長所と短所を教えていただけませんか? また、上記以外の資格取得支援の方法がありましたら教えてください。