• ベストアンサー

年末調整をしていません。

今の職場に勤めて3年目ですが、年末調整をしていません。 1月の給料明細と一緒に源泉徴収は入ってきています。 最近、これは自分で確定申告に行かなければならないことを 知ったのですが、生命保険には入ってなくて、 医療費も10万以下です。なので、戻ってくるお金があるのか・・ っていわれるんですけど、それでも行くべきでしょうか・・。 3年分まとめて確定申告ってできるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 236735
  • ベストアンサー率33% (372/1109)
回答No.2

生命保険や医療費に関係なく、所得税は基本的に少し多めに取っているので、これを精算するために年末調整があります。ですから申告すれば、おこづかい程度(所得金額によるのでなんともいえないが)はお金が返ってきます。申告するかしないかは、質問者の自由ですが、過去5年分までさかのぼって申告することはできます。 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/03.htm#04 用紙は1年分につき1枚なので3年分なら3枚申告書を用意する必要があります。申告書用紙はHPからも入手できますので、国税庁のQ&Aをご参照ください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/01.htm
sysy9944
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 さっそく調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

確定申告で検索してください 国税庁(?)のサイトに源泉徴収票を元に必要事項を入力していくと申告書が作成できるページがあります ここで試算してください 過去3年分くらいまでは申告できるはずです 詳しくはお調べください(会社の担当者に聞いても判るかと思います) ひとつ気になるのですが、地方税の納付はどうなされていますか 自分で申告・納付していますか、勤務先で給与から天引・納付ですか 確定申告がなされていないため、地方税の申告・納付がなされていないと時効になっていない分の申告・納付が必要です 確定申告すれば、税務署から市町村役場に必要事項が渡されます

sysy9944
質問者

補足

回答 ありがとうございました。 さっそく調べてみます。 町民税とか、そういうのですよね? それは、毎年振り込み用紙が送られてくるので それで払っていました。 これで大丈夫なんですか?! さらに、追加で払うことになったりするんですか?!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    小さい会社の事務を担当しております。 今回はじめての年末調整をするのですが、二つ質問があります。 一つは、社員で他でもアルバイト(10%の源泉徴収されてるそうです)をしている者がいるのですが、その社員に二つまとめて確定申告してもらうことになりました。つまり会社は年末調整しないのですが、その場合、源泉徴収票には支払金額と源泉徴収税額のみ記入すればいいのでしょうか?また、生命保険の控除証明書を預かったのですが、これはお返して確定申告時に使ってもうという事でよろしいのでしょうか? 二つ目は、請負(?)で会社から報酬を所得税10%引いて毎月支払っている者がいるのですが、その人には何か支払い証明書のようなものを出した方がいいのでしょうか?(毎月の給料明細には、報酬金額と所得税額を載せています) よろしくお願いします。

  • 年末調整?

    今年4月まで正社員として働き、退職。9、10、11月アルバイトとして働き、12月正社員として働き始めました。 年末調整、確定申告はどうすればよいのでしょうか?一応、現会社から「うちで年末調整やるか?」といわれ、用紙をわたされたのですが、前のアルバイトの明細書と源泉徴収書がまだ無く、提出期限に間に合いそうもないのですが。4月までの源泉徴収書はあるのですが。 アルバイトの明細書が来てから、現会社で提出するのではなく、すべて自分で年末調整、確定申告をやってもいいのでしょうか? あと、わけあって(前の会社での給料の事とかで)、今年は現会社では提出したくは無いのですが。大丈夫でしょうか?

  • 年末調整後の公的年金の確定申告

    父(62歳)の確定申告のことでわからないことがあるので教えてください。 会社で年末調整を済ませているのですが、医療費が10万円を超えたので、わずかでも還付金を期待して医療費控除の確定申告をしようと思います。 ただ、預かった資料の中に社会保険庁以外の「公的年金等の源泉徴収票」がありました。支払金額が100万円弱で源泉徴収税額は7万円くらいです。 これも確定申告をすべきなのでしょうか。 申告する場合の方法もよくわかりません。 年末調整をしていますが、「給与所得の源泉徴収票」にある社会保険料控除、生命保険料控除や配偶者控除、基礎控除ももう一度記入するのでしょうか。 面倒なので医療費だけの確定申告でもよいかと思いましたが、自分の勉強のためにも知りたいので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について教えてください!

    年末調整について質問致します。 今年私は契約社員で勤めていた会社を退職し、正社員で現在の会社に入社しました。 「年末調整の為、前の会社の源泉徴収表を持って来てくれ」と言われましたが、今年は高額医療を受けた事もあり「今年は自分で確定申告します」と伝えたました。 ところが何故か会社がそれを認めず「そんな事は出来ないよ。年末調整と確定申告は全く別だから、年末調整は会社で、確定申告は後で自分ですればいい」と言われました。 納得出来なかった為「提出期間までに源泉徴収表を揃えれそうに無いので、やはり自分でやります」と伝えた所「住民税の関係で会社で年末調整をしなくてはいけない。個人で年末調整するのは個人事業主だけだから。源泉徴収表が無理なら、前の会社の給与明細の控えで計算するから持ってきてよ」と怒られてしまいました。 確定申告でも「特別徴収」にチェックをすれば会社へ住民税の請求がいくので問題ないはずだと思っていましたが・・・。 そこまでして会社で年末調整しなくてはいけないのでしょうか? また、会社で年末調整をした後に、再度確定申告で医療費控除などを申請した場合、何か不都合は起きませんでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 年末調整後の確定申告について

    会社で年末調整をしてもらって、1月に源泉徴収不足分を徴収されました。 その後、年末調整で申告していない社会保険料の控除を申請する為 確定申告をするつもりです。 そこで、確定申告書を作成しているのですが、この場合申告書に記入する 「源泉徴収税額」は、以下のどちらがあてはまるのでしょうか? (1)原泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」のみ (2)原泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」 + 年末調整後に徴収された源泉徴収不足額 確定申告は初めてなのでわからないことばかりです。 よろしくお願いします。

  • 年末調整と確定申告について

    主人が去年の11月に退職して、すぐに新しい会社に 就職しました。 以前働いていた会社は「?」が多く、年末調整も 普通は12月にもらえると思うのですが、いつも 2月頃に源泉徴収票をもらっていました。 住宅借入金特別控除があったので、毎年確定申告を 出していました。 私自身ほとんど年末調整や確定申告の知識が無く、 意味もわからずにやっていたのですが、 昨日主人が以前の会社から源泉徴収票をもらって きたのですが、現金が入っていませんでした。 働いていた時は、年末に書類を書いて、医療費や 保険・健康保険の書類を提出していたのですが 提出していないし、書類も書いていないのに 源泉徴収票って・・・?意味がわかりません。 この場合は今の会社の源泉徴収票と共に確定申告を すれば年末調整のお金が戻ってくるのでしょうか? その確定申告の際に、医療費や保険の書類などを 出せばよいのですか? 今更ながらですが、簡単にどなたか教えて頂けないで しょうか? 支離滅裂に書いてしまいましたが、不明な点はまた 質問して頂ければ答えます。 宜しくお願いします。

  • 年末調整が分からない(前職で所得税がひかれてない)

    前職を昨年の3月末で退職し、9月から新職場で働いています。 現職場(派遣)から年末調整の書類を出すよう言われたのですが 前職場からは源泉徴収票をもらっていません。給料明細をみても所得税がひかれていないのですが、この場合は前職場については何も提出しなくていいのでしょうか。 また、年末調整は、その年の給与がいくら以上なら行う、という決まりがあるのでしょうか。 生命保険料の控除は申告したいのですが。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 年末調整

    昨年2月に出産したため、1~4月の給与+6月の賞与をもらっています。 収入総額が103万は超えているので、扶養に入ることもできないと思います。 昨年末職場で年末調整(生命保険等)の手続きをしましたが、先日源泉徴収票を確認すると、「年調未済」との記載があり、確かに[生命保険料の控除額]の欄が空欄になっていました。 年末調整の手続きができていないのだと思いますが、この場合税務署で確定申告ですか?

  • 年末調整後の確定申告

     お世話になります。早速ですが、質問させて頂きます。  この度、私は年末調整をしたのですが、医療控除を受けるためには確定申告をしなくてはいけないとのことで、確定申告をしようと考えています。  私は年末調整で生命保険や国民年金、国民健康保険の控除を受けています。しかし、確定申告書にも同じく控除を書く欄があり、このことで疑問に感じています。年末調整で控除を受けたのに、確定申告で二重に国民年金などの控除をしても良いのでしょうか?もし控除して良いとしたら、証明書はもう一度発行してもらうのでしょうか(通常は考えられないことなので、控除はできないのかなと思い、質問させて頂きました。)?  ちなみに源泉徴収票は頂いています。  大変申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 派遣社員の年末調整

    年末調整について、同じような状況の方がいないようなので教えてください。 私の状況 ・昨年末で退職し、年明けに退職金(60万くらい)と厚生年金一時金(80万くらい)をもらいました。源泉徴収票は送られてきましたが、税金は引かれていませんでした ・主人の扶養に入りました ・失業保険を受け取りました(5~8月) ・9月に4日間のみ派遣の仕事をしました(給料明細を見ると課税されていません) ・10月から長期で派遣の仕事を始めました(扶養の範囲内という条件)給料明細を見るとやはり課税されていません ・医療費が年10万を超えるかもしれないので、医療費控除を受けようと考えています 課税されていないので、年末調整って変ですよね。 でも派遣会社から年末調整について書類がきたんです。 医療控除を受ける人は年末調整しないっていいますよね。 私の状況だと確定申告になるのですか? わかりづらい文章ですみません。 詳しいかた、回答お願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWのトレイの紙が送られず手差しになってしまう問題の対処方法について教えてください。紙が自動的にトレイに送られるようにする方法を教えてください。
  • HL-L3230CDWのトレイの用紙が手差しに送られる問題について相談です。トレイに用紙を送る方法や設定を教えてください。
  • ブラザー製品のHL-L3230CDWでトレイの用紙が送られず手差しになる問題について相談です。トレイに用紙を正しく送る方法を教えてください。
回答を見る