• ベストアンサー

売りが殺到???

素人考えで恐縮なのですが、ニュースを見ていて、売りが殺到して株価が下落、という時がありますが、その売っている相手の買っている人って誰なんでしょうか??? 買っている人は普通の人ではないのかな??? 普通の人だとすれば、売っている人と買っている人の数は必ず1対で同じなのでは???売りが殺到すれば買いも殺到しないの??? という素人の疑問なのですが、そんなもの自分で調べろ!と言わず、時間がある方で教えてくれるかたがいらっしゃったら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

あ、もしかして、「売り」「買い」の意味を間違って捉えてませんか? この場合の売り、買いは「売り注文」「買い注文」の事で、「売ってください」「買ってください」という意味で取引成立前の話なのです。 だから、売り手の数=買い手の数、ではないわけですね。 当然、取引が成立した後では、売った株数=買った株数、となります。

noname#32078
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、売りや買いが殺到というのは、成立前の注文段階の話だったのですね。いや、まったくド素人でお恥ずかしいです。納得しました。親切に教えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hawkwind
  • ベストアンサー率34% (160/469)
回答No.2

売りが殺到とは買ってくれる人が現れない状態です。 株を買う時には指し値とか色々ありますが、 今は簡単のため、この指し値を考えたいと思います。 株を売る人、買う人はそれぞれこの金額になったら 売るよ、買うよと金額を設定します。いわゆる、これが指し値です。 買う人は指し値に株価が上がってくる(下がってくる)まで待機します。 買いたい人の数が多くなれば株価上昇の圧力が強くなり、 株価は上昇をはじめます。同時に指し値では買えない人も出てきます。 普通はそれなりの価格でそれなりに待機している人はいるのですが、 いったん風評が立つと買い手がどんどん手を引いてしまいます。 売りたい人はいっぱいいるのに、その株価を指し値にしている人が いないのですから、株価はおちていきます。 どんどん落ちても、指し値にする人がいないから、人間の心理的な 相乗効果(焦り)もあって、歯止めが利かない状態になります。

noname#32078
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、売りや買いが殺到というのは、成立前の注文段階の話だったのですね。いや、まったくド素人でお恥ずかしいです。納得しました。親切に教えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 桁違いの売り・買いの指値

    かなり初心者な質問で恐縮なのですが サラリーマンなので場が開いているときに売り・買いの趨勢(板?)が見れないのですが、たまに携帯で(ヘラクレスなどの発行済み株式数が少ない銘柄)覗いてみると例えば (売り)   64300円 12(株数)   64200円  8   64100円  5              (買い)           64000円   6(株数)           63900円  15           63800円 450 のように、売り買いの接点の3段下辺りの買い(もしくは売り)に桁違いの買いや売りが指してあるとインチキ臭い株価操縦的な感想を持ってしまうのですが勘違いでしょうか? アホな質問で申し訳ありません。

  • 売より買が桁違いに多いのに

    目をつけていた銘柄が、中間決算は予想よりさらにいいものでした。 いわゆるビッグサプライズであるとある専門かも言っていました。V字回復というやつだし。で、当然ストップ高になるとばかり思っていましたが、ほんの数日上げただけで、思うようには上がりません。 売より「買が桁違いに多い」のに、下がるというのはどう考えたらいいのでしょうか?その筋の人があがらないよう操作しながら安く仕込んでいるのでしょうか?なにせ、発表前と違い、買いがものすごく多い日が続いているにもかかわらずさがるのですから。しかも安い値をさしていてずうずうしい! ちなみに銘柄はジャスダックです。好業績が株価にまだ反映されていない銘柄として雑誌でもとりあげられていました 売より買が桁違いに多いのに株価が上がらない理由をいくつか教えてください

  • 株価は誰がどのように決めているのでしょうか。

    今、株価の下落に関心が集まっていますが、株価は誰がどのように決めているのでしょうか。株価は買いが多ければ高くなり、売りが多ければ下がることは分かっていますが、それぞれの株はどの程度の買いや売りで株価を変更することになるのでしょうか。それを具体的に行っているのは誰なのでしょうか。それにはどのようなルールがありますか。

  • 信用倍率が高くなる銘柄って何か特徴があるのですか

    株式の取引には現物取引と信用取引がありますよね。 皆さんはどのように使い分けていらっしゃいますか? 例えば、株価が下落すると予想している場合、信用売りすることが多いのではないでしょうか。 (現物取引で価格下落時に利益の出るポジションを組むのは困難) つまり信用倍率の低い銘柄は価格下落を予想して信用売りしている人が多いと想像することができます。 ここからが本題です。 株価が上昇すると予想した場合、皆さんは現物買いしますか信用買いしますか? 現物買いしたならば株価が上がるのみで信用倍率は変化しないはずです。 信用買いした場合、信用倍率が上昇します。 つまり、信用倍率が高い銘柄とは信用買いする人が多い銘柄なのです。(当たり前ですみません) ここで疑問に思ったのは、なぜ現物買いでなく信用買いなのかと言うことです。 現物でなく、信用で買いたくなる銘柄というのがあるのでしょうか? もしかしたら、投資家により現物取引派と信用取引派がいるのかもしれません。 そうであれば、現物取引派ではなく信用取引派に特に好まれる銘柄が存在するのか、と言い換えることができるのかもしれません。 買う人がいるから        →   株価が上がる 信用買いする人がいるから  →   信用倍率が上がる なぜ、現物買いではなく信用買いなのか。これが疑問なのです。 売りから入れる。 レバレッジ効果が得られる 等の信用取引のメリットは理解しています。 したがって、手持ち資金以上の取引ができるから信用取引をします。 と言うことを聞きたいのではありません。 この銘柄だから、こういう理由で現物買いではなくて信用買いをする等、 それらが発生しやすい銘柄が存在するのかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 板情報の裏では何が起こっているのですか?

    最近、株式を始めたのですが、わからないので教えてください。 板情報を見ていると同じような株価で約定(買い)をしている銘柄があるので、同じような値段で買いが入っていくので今後株価は上がるのではと思い買うのですが、日足で見ると株価は下落して、損ばかりしています。同じような株価でどんどん約定して買いが入るのですが、時々大きな売りが入り、気がつくと引け前には株価下がっています。 いったい板の中では何が起こっているのでしょうか? 又、出来高が少ないときが底というのは本当でしょうか?

  • 日経平均株価の下落について

    日経平均株価が6日ぶりに下落とニュースで見ました。 欧州の債務問題が深刻化と内容にありますが今後もまだ下落しますか? 念のため持っている株を一旦売りに出そうかと迷っています。 よろしくお願いいたします。

  • 株の比例配分について教えて下さい

    株の素人です。教えて下さい。 今回のオリンパスのように、「売り」が殺到してる状況でも、少しの「買い」がありますが、これを通常のように「買い」が入る毎に約定させずに、比例配分まで待っているのはなぜでしょうか。 急激な株価変動は市場の混乱を招くと聞きますが、一応値幅制限はありますし、値幅いっぱいまで行った場合でも、時間的に先の発注者というメリットはないのでしょうか。 以上このような微少な「買い」を、そのつど約定させるとどのような不都合が発生するのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 板について

    当方、初心者です。 株の基本的なことについて、勘違いしてる部分があると 思い、確認のためにメールさせてもらいました。 言葉で説明するのも、難しいと思うので、お手数ですが画像を見てもらえますか? 例えば、私が、指値買い注文で株価33円で並んでるときに、約定されたとします。 それは、画像にも書いてるように、買い板33円に売りをぶつけて売買成立がしたという考えで宜しいですか? ということは、その分、33円の買い注文数が減りますよね?食われますよね? 要するに買い注文が食われた→その分、買い注文数が減る→その後全注文数が食われた→株価が下がることに繋がりますよね? 株価を上げるには、直接売り板の34円に買いをぶつけない限り、売り注文数708000株は減っていかないですよね? 指値で買い板に並んでるだけでは、上がらないですよね? 売り板34円に直接買いをぶつけると言うのは、成行か、ドラッグ&ドロップで 34円の買いのセルに持っていけばいいですよね? ※指値注文を取り消して注文数が減るのは論外とします。 実は高値で買ってホールドしてるのですが、中々株価が上がってこないので、 買い板に指値で並んで待ってるだけの人ばかりなので、食われていく一方で 正直、直接買いにぶつけろと思ってしまうんですが、、、 ホールドしてない買い手は、逆に株価が上がってくれなくても良いわけで、株価が下がった 時点で約定してくれれば良いわけで、 それに低株価ですので、1円上げて直接売り板にぶつけて買うことなんてしないですよね・・・。 このような質問は、していいものか、よく分からないのですが、お答えて頂ければ大変助かります。 以上、失礼致します。

  • 株価が動かない理由は?

    株初心者ですがよろしくお願いします。 現在ツカモトコーポレーション(8025)の値動きに注目しており、毎日板を見ています。 ここ最近全く動きがないのですが、今日、買いが売りよりも多く入っていて、買いの方に「特」が出ていました。 でもその後、株価は変わらず、ずっと同じか、1円下がってしまいました。 疑問なのですが、株価が動かないのはなぜなのでしょうか。 また、買いの方が圧倒的に数が多かったのに、なぜ株価は下がったのですか? この場合の理由や状況はどんなものが考えられるのでしょうか…。 あまりに初歩的な質問でおはずかしいですが、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 売気配株数と買気配枚数の関係について

    株初心者です。よろしくお願いします。 Eトレードで口座を開設し、ある株を毎日チェックしています。 朝8時過ぎになると「板」と呼ばれるところで売気配と買気配の枚数をみることができます。 株の一般論(?)として、売りが買いを上回れば下落、買いが売りを上回れば上昇と思っていました。 ですが先日私のチェックしている朝8時過ぎの段階の成り行きの数で買いより売りが4倍近く上回っていたのにもかかわらず9時過ぎには(9時ちょうどの値は見られませんでしたが)前日比をはるかに上回る値が付いていました。 その日に材料となるニュースは入ってきませんでした。   この状況はそもそも私が前述の通り思っていた一般論が間違っているのでしょうか? もちろん朝の成り行きの買い気配、売り気配数だけで一日の相場の予想がつくとは思っていませんが、売りのほうが4倍以上あるのに株価が上昇する理由が良くわからず投稿しました。 初心者の漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J973Nでスキャンができない問題に直面していませんか?解決方法をご紹介します。
  • Windows11をお使いの方でDCP-J973Nのスキャンができないトラブルにお困りではありませんか?原因と解決策をご紹介します。
  • DCP-J973Nのスキャンがうまくいかない場合、接続状態やソフトウェアの設定を確認してみましょう。お困りの方に役立つ方法を解説します。
回答を見る