• ベストアンサー

厚生年金の加入期間が0ヶ月になってるのですが

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5

厚生年金保険と厚生年金基金は異なります。 厚生年金保険の保険者は社会保険庁 厚生年金基金の保険者は各厚生年金基金か(企業年金連合会(旧厚生年金基金連合会) ケース想定1 厚生年金基金が管理しているのであれば代行返上か裁定しない限り、社会保険庁の記録とはならないのかもしれません。 ケース想定2 被保険者は基礎年金番号と言う番号で管理されています。但し極最近の話ですので御質問者様の基礎年金番号と厚生年金基金管理だった手帳記号番号が異なる可能性があります。社会保険庁に申し出れば合算してくれます。 現在免除期間内でしたら特に問題は在りません。御質問者様は正当な保護を受けていると法律では解釈されますので、まずは年金相談ダイアルに相談して見ると良いでしょう。 免除は未納とは異なります。確かに滞納中であることには違い在りませんが、支払いの意思ありとして10年の猶予が設けられただけです。

yuiyui147
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。年金手帳で調べたところ、やはり厚生年金と国民年金の番号は異なっていました。一度社会保険事務所に行ってみます。

関連するQ&A

  • 厚生年金と国民年金と共済年金が混在の場合

    1959年生まれです。2012年11月現在53才です。 社会人になって、33年が経過しその間、転職を何回か繰り返しましたので、現在は以下のような年金支払い経歴となっています。 厚生年金・厚生年金基金・国民年金・共済年金と複数にまたがっています。 支払年数が通算25年とか40年とかの制約があると思いますが、 65才から年金はもらえますか。(もし、現行制度が存続するならばということですが) もらえるとしたらどこの年金をもらえるのでしょうか。 もしこのままだともらえないとしたら、なにかもらえるようにする方法がありますか。 1.1980年(昭和55年)~2000年(平成12年)の間、厚生年金に242ヶ月(約20年)間支払。 2.2001年(平成13年)~2003年(平成15年)の間、国民年金を10ヶ月(1年弱)を支払(他は未納期間) 3.2003年(平成15年)~2012年(現在平成24年)の間、共済年金(私学共済)を99か月(8年強)支払 4.1987年(昭和62年)~1988年(昭和63年)の間、20か月(厚生年金基金)に加入 1.2.3の合計では、242+10+99=351か月(29年3か月)です 5.今後も、共済年金に最低でも60才まで(今後7年間)は加入の予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金加入期間と厚生年金基金加入期間が違う

    こんにちは。 自宅にねんきん特別便が届いたのですが、厚生年金加入期間が67ヶ月あるのですが、その下の括弧書きの『厚生年金「基金」加入期間』が0ヶ月になっているのですが、これは何か問題があるのでしょうか?

  • 加入期間の満たない遺族厚生年金

    主人が48歳で急逝しました。 厚生年金・122ケ月。国民年金・148ケ月。学生の任意期間・24ケ月。 結婚前に国民年金が44ケ月未納だった事が、年金の手続きをしてわかりました。 現在、下の子が高校生のため、国民年金の遺族基礎年金が支給されていますが、わずか2年程しかもらえません。 自営業でしたが、頑張って厚生年金を支払っていたのに…負担があまりにも重かったので、現在は国民年金を払っています。 役所の人には、主人が3月生まれだったので、あと半年早く生まれていたら、加入期間満たしていたのに。とも言われました。 今は、必死で働けば生活できますが、年往った時に、私一人の国民年金では生活出来ないと思います。…私の人生、情けなくなります。。。 なにか 加入期間満たす方法はないもでしょうか?

  • 厚生年金の加入期間について

    年金特別便がつき、厚生年金の期間などが書いてあったのですが、加入期間が14年6ヶ月でした。私は最近パートに出るようになり、その会社では申請すれば厚生年金に加入できます。 現在の状況は主人が病気で働く事ができない為、国民年金の全額免除になっています。 私の収入は月に10万ほどです。 正直 生活が苦しいので、このまま全額控除を受けたほうがよいのか、聞きかじりなのですが厚生年金は15年かけていると給付金額の、掛け率?が、かなり違ってくるというような話を聞いたので、主人の病気の関係で、いつまで働けるかはわかりませんが会社の年金に加入しようか迷っています。 そこで質問ですが、厚生年金は15年以上の加入で何か違ってくるのでしょうか?また月10万ほどの収入で、厚生年金に加入した場合とこのまま全額免除を受けていた場合とでは、将来もらえる年金は大きく違ってくるのでしょうか。

  • 厚生年金の払い込み期間について

    現在34歳の男性です。これまで国民年金は未納付でした。来年の4月から厚生年金に加入することになりました。 3月生まれなので、60歳まで払ったときに納付期間が24年11ヶ月になります。これでは年金がもらえませんか? 今、1カ月分の国民年金を払えば60歳の時点で年金をもらえますか?

  • 遺族厚生年金と年金基金の加入月数

    母の遺族厚生年金のことでお伺いします。 父の遺族厚生年金をもらっていますが、年金得別便がきてあらためて、年金証書をみると、 遺族厚生年金の実期間が勤めていた会社の厚生年金基金加入期間を引いたものになっています。 年金ダイアルで聞いたところ、 「入っていた基金の方からその期間の厚生年金部分もはらうことになっているので、 その期間は遺族厚生年金にはカウントされていません」 といわれました。 ところが、父が亡くなったときの基金からの手続き用紙には、 「今後当基金からの年金の支給はございませんが、 一定の受給要件を満たしていれば、基金の加入期間分も 含めて国から遺族年金が支給されることになります」 と書いてありました。 一定の受給要件とはどういったものでしょうか。 9年目にして初めてこのような一文があることに気が付きました。 基金の加入期間は103ヶ月もあります。

  • 厚生年金再加入したら、未加入期間国民年金払え?

    就職して18から23まで厚生年金で24から35までバイトで年金未加入(督促も無かった)だったですが、36からまた厚生年金に再加入したら、未加入期間2年分の国民年金を払えと手紙が着たですが、普通なんでしょうか?年金記録などの問題でもう貰えないと思い20代のときに厚生年金手帳を破り捨てました。なので番号が分からないので会社で再発行したせいで、国民年金の督促が来たでしょうか? 今の仕事は、日給制で不定期の休みなので収入にバラつきがあるので、未加入分の国民年金を払う予定がつきません。社会保険料引かれて給料が手取り2万円~19万ぐらいで、年によって年収100万~150万ぐらい幅があります。未加入国民年金督促を2年間無視すれば時効になりますか? まさか、年収120万ぐらいの人に差し押さえなんてしないですよね? 自己責任とか30代でそれぐらいしか稼げないとはの批判はいらないですよ。

  • 遺族厚生年金が払われる加入期間の条件

    遺族厚生年金が支払われるためには、加入期間に対する条件があるのですが良く理解でいません。 日本年金機構のHPによると ≫ 保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が国民年金加入期間の3分の2以上あること。 このようにあります。 たとえば、20歳から国民年金に加入し30歳まで支払って、30歳から35歳までは厚生年金を支払って死亡した場合、国民年金には15年分支払っていることになります。厚生年金部分は5年のみです。これでも、上記の「3分の2以上ある」と呼べる状態なのでしょうか? 年金の種類にかかわらず何かしらに入っている期間が3分の2以上、逆に言えば、いままでに免除もされず何の年金も払っていない期間が3分の1以下である、という理解で良いでしょうか?

  • 共済年金加入期間と厚生年金加入期間が両方とも支給期間を満たしていない場合の年金支給について

    共済年金加入期間と厚生年金加入期間があり、いずれかひとつの期間では年金支給の支給期間を満たさないが、両方を足した場合に支給期間を満たす場合、どちらかの年金が支給されるということはないのでしょうか。 やはり、共済年金は共済年金、厚生年金は厚生年金での加入期間を満たさないと国民基礎年金しか支給されないのでしょうか?

  • うつ病での障害者年金受給と国民年金控除

    そろそろ、うつ病で1年半が経ちます。今までは、傷病手当だったのですが、完治していませんので、今後の生活が不安です。 うつ病でも「障害者年金受給」が受給できるようですが、そのとき、「国民年金」が全額免除できるようです。しかし、老齢年金支給時は「免除期間」は1/3の金額が納付されたと計算れる。のようです。そこで、質問です。 (1)すでに、払っている「厚生年金・国民年金」は老齢年金支給時に減額の対象とされるのでしょうか? (2)うつ病が完治した場合、「免除期間」は失効してしてしましのでしょうか? (3)うつ病が完治した場合、そこから、また正規の「国民年金」を支払いがはじまるのでしょうか? (4)「免除期間」に「国民年金基金」に加入する事は可能ですか? (5)つまり、 △(1)「厚生・国民年金」支払               ◇(2)うつ発症◇(3)うつ1年半(申請) ◇(7)うつ完治         ▽(4)「障害者年金」支給 ▼(8)支給停止           ▽(5)「国民年金」免除  ▼(9)免除停止         △(6)「国民年金基金」加入△(10)「厚生・国民年金」支払  「老齢年金」=(1)「厚生・国民年金」       +(5)「国民年金」/3       +(6)「国民年金基金」       +(10)「厚生・国民年金」 と言う事でしょうか?