• ベストアンサー

この症状は何でしょうか?

 私と離れて暮らしている母から次の様な内容のメールが来ました。 「尾てい骨から左足にかけて、つながって痛く、特に寝ていても痛い。でも、勝手に神経痛だと思っていて、そのうち治ると思っている。」  母の症状についての情報はこれしかありません。勿論、1番良い事は病院で診てもらう事だと思うのですが、母は少し頑固な所があります。  私は医療について知識がないのですが、 (1)この様な症状の時は、どの様な病気が考えられますか?(そもそもこれは病気ですか?) (2)病院に行く事の他に、何か簡単に出来る対処方法はありますか?あったら教えて下さい。  よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26747
noname#26747
回答No.2

上にも書かれていましたが坐骨神経痛の痛みの様な印象を受けました。 病気としては腰に異常がある場合、そう言う症状が出ます。 一般的なものとして腰椎椎間板ヘルニアでそう言う痛みが出ます。 どちらにしても医師の診断を受け正しい治療が必要です。 痛みがひどい場合は安静や消炎鎮痛剤の投与、痛みが引いている時は運動などもあります。 長く続く場合は受診して下さい。 今出来る事としては安静と温湿布等で温める事ですかね・・・。お風呂でゆっくり温めるのも良いですよ。 それから重たい物を持ったり無理な姿勢、痛みがある姿勢は避けて下さい。

noname#17487
質問者

お礼

 回答、ありがとうございました。  痛みの強さによって、運動した方が良いのか安静していた方が良いのかが違うという事は、初めて知りましたが、勉強になりました。  アドバイスしてもらった事を、私も母に勧めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 ぱっと思い浮かぶのは坐骨神経痛でしょうか。 これなら保温や暖める事で多少は改善の余地があります。 暖める事がいけない病気ってのもそんなにないですから、この程度を試す分にはいいでしょう。

noname#17487
質問者

お礼

 お返事、ありがとうございました。  この症状が本当は何なのかは分かりません。でも、回答に書いてある事、特に、「暖める事がいけない病気はあまりない」というアドバイスを参考にしたいです。  母に、勧めてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母の症状(長文です)

    私の祖母は、現在、神経内科に通院しています。 症状としては、自律神経失調症状は多少あるみたいですが、それより、自分の体の対する不安が強く、37.1度の微熱が出ただけで、かなり大騒ぎです。毎日のように、「具合が悪い」「手が痺れる」「体がボーボー と熱くなる」等騒ぎます。その都度、病院に行って検査するのですが、異常なしです。かかりつけの病院は入院施設がなく、土曜の午後や日曜日は診療を断られ、大きい救急病院にまで行きます。結局、異常なしのため処置などはされないのですが、帰りはすっかり元気になって、喋りまくります。気持ちの問題だと思うんですが、納得できない様子です。 思うに、体がどうとかじゃなく、思い込みや病気に対する執着みたいな、精神科的な症状に見えるんですが、どうなんでしょうか?心気症とか神経症のような。体は異常ないし、精神科に行くほどでもない、大した事がないように感じますが、家族は振り回され、ほとほと疲れています。本人は入院したほうが安心らしいのですが、これじゃ入院なんて無理でしょうし・・。デイケアも考えましたが、プライドがあるらしく、「自分はそんなトコ、行かなくても大丈夫だ」・・と。どう対処するべきでしょうか? 家族、みんなが祖母の不安・神経症状に疲れています。対応する施設などはあるのでしょうか? 入院できるとしたら、どういう病院でしょうか? 祖母は88歳です。

  • 腰の軟骨が減り神経圧迫して痛みがある症状について教えてください

    高齢の母がいます。 最近腰に近い脊椎の間の軟骨がほとんどなくなり神経がはみ出て当たり痛みを訴え歩くのがつらいようです。 今点滴と腰の注射に通っていますが完治するかわからないようです。 知り合いで同じような症状だったのが手術でよくなった方がいます。 国立大阪医療センターの整形外科で手術されたということで尋ねてみたのですが今はがん専門みたいになっているようで主治医の先生も移動されたとのことでした。 大阪在住ですのでできれば府下でこのような症状を治してもらえる病院を探しています。 またこのような症状への対処法・経験された方の治し方など些細なことでもいいです。教えてください。 旅行が好きでよく出かけていた母が家と病院の往復しか出来なくて何とかしてあげたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 病院行ったけど

    朝起きた時点で、ぎっくり腰のような症状になっていました。 起き上がったり、立ち上がったりするのがとても辛く でも夕方くらいには普通に動けたりしたので また夜寝ると、朝にはぎっくり腰のような症状に。 そして尾てい骨あたりがとても痛くて 1週間もしたら、左足の付け根から太もも、足先の方へ 我慢はできますが、1日中ずっと痛いです。 足まで痛くなってきたので、とうとう 最初の症状が出た時から10日目くらいに 病院へ行って「尾てい骨あたりがとても痛くて 左足も痛くなってきた。 夜には症状が緩和されることもたまに ぎっくり腰のようにとても痛いのが続くので病院へ来た」 というと、レントゲンを撮りました。 しかし、腰だけ撮って 「ヘルニアの疑いがないので、ギックリでしょう」 という診断でした。 私としては、尾てい骨あたりがとても痛いと伝えたのに 尾てい骨あたりのレントゲンは全く撮っていません。 いまだに椅子に座っても痛いし、クシャミをしたらとても痛いです。 骨を折ったことないですが、尾てい骨にヒビでも入ってるのでは?と思うくらい 痛いです。 ヤブ医者だったのでしょうか? 別の病院へ行くべきでしょうか? 処方箋はシップと痛み止めの飲み薬でした。 痛みは変わりません。

  • 自覚症状があるのですが・・・

    現在26歳・独身・女性です。最近生理でもないのに時々出血があり子宮の病気では?と思っています。まだ病院には行っていないのですが、一人暮らしということもあり万が一手術にでもなったらと思うと病気より金銭的に不安です。そこで病院に行く前に(病気が発見する前に)医療保険に入っておきたいのですがその様な事は可能なのでしょうか? まだ病気だと決まった訳ではないのですが、実は母が2年前に子宮がんの手術を受けていす。まだ若いので私は子宮がんにはなる事はまずないと思ったのですが、母の手術の後不安になり婦人科で子宮がんの検査を受けた事があります。その時の結果では異常はありませんでした。以前からもしもの時に備え保険には加入しようと思っていたのですが、とても健康体だったので(入院や手術をした事は1度もありません)延ばし延ばしになってしまっていました。保険の事など考えずにすぐ病院に行くのが一番良いとは分かっているのですが、まだ母が通院している事を考えると家族には心配をかけたくありません。 保険の加入審査条件や女性の病気に強い保険などご存知でしたら教えてください。

  • 何の症状だろう。

    高卒で働き始めて4年目の22歳です。 仕事を始める前からあった症状ですが、仕事を始めてからひどくなりました。 電車に長い間立っているときや、長時間歩いた時など貧血のような症状になるので、精神科へ行き聞いた所、自律神経失調症だと言われました。 普段から少し疲れやすい体質なのかもしれませんが、それにしても自分の体力がない事が少し気がかりなんです。 原因がわからず改善する事ができません。 寝不足と言っても6時間寝てもダメな時もありますし、食事もきちんと摂っています。 ですが同年代と比べて、非常に疲れやすいと感じます。 少し歩いただけなのに息切れしたり、貧血のような症状に見まわれ座りたくなります。 血圧は正常値だから、貧血ではないと思っていますが、どうもだるくてだるくて。 少し買い物に行っただけでも帰ってきた頃は、ぐったりしてしまいます。 こういった場合どういった病院でどんな検査をすれば分かるのでしょうか? 病院いって分かる問題なら今すぐにでも改善したいのですが。。。 どなたかアドバイスください。

  • 呂律が回らない・集中力が欠ける等の症状

    32歳男の者です 半年前から以下の症状に悩んでいます。現在は以下以外の病気や飲んでいる薬等有りません。 ・呂律が回らない(舌が動きにくい、何を話そうとしたか忘れる、答えようとしても頭が真っ白) ・集中力が欠ける ・暗記力が欠ける ・簡単な暗算が出来なくなった ・時より後頭部にズキンズキンとする激しい頭痛がする 例えば小説を朗読しようとしても、読み上げても呂律が回らないし、目で追っても次に何を読むか解らなくなって頭が真っ白。 仕事で同僚や、お客さんと会話をしても、同じ状態。 今年4月に、いきなり吐いたので大きい病院に上記症状を伝え診てもらった所、 脳に疑いがあると言う事で、脳波・MRI・CTを取りましたが結果は正常でした。 念のため、大学病院でも見てもらいましたが正常でした。 結果的に脳に異常無く良かったと言いたいところですが、症状は治って無い状況です。 ○○の病気の疑い有り、〇〇科に行ったほうが良い、〇〇の病気の時に同じ症状になった等 アドバイスを頂けたら助かります。 今回は身体的でしたが、心理的にも発生する症状なのでしょうか? 仕事は営業職でストレスも溜めちゃう方です、丁度半年前から仕事もプライベートも上手くいってません。 病気で上手くいってないのか、上手くいってないから病気になったのか、自分ではもう答えも出せませんし、病院に行っても正常と言われ、悩んでます・・・

  • 両手のしびれの症状で考えられる病気は?

    母が昨年の12月くらいから両手がしびれていくつも病院にかかっています。最初の所では首が原因だと言われ、牽引をしていたそうですが全く変わらず、今もう3,4件目らしいのですが、「原因はわからないけどたぶん首のヘルニアか何か」とのことで、結局来月入院することになりました。私は近くにいないので電話でしか聞いてないのですが、症状は両手首から先で、しびれがひどくて電話の受話器がいつの間にか逆を向いていたりして、感覚があまりないようです。肩こりも特にない、とは言ってましたが、美容院などでマッサージされると「かなりこってますね」と必ず言われるそうです。母の妹は似た症状で脳神経が原因と言われたみたいですが・・・年齢は65歳、体型は152cm、65kg位だったと思います。仕事は事務関係をしていましたが、6年ほど前からパートになったのでそれほど長い時間はしてません。考えられる病気は何でしょう?

  • 症状を教えてください

    精神科へ通っているものです。ジェイゾロフト、セパゾンを処方されています。 医師の診察では「病気の部分もあるけど、性格や生まれ持ったものが関係している」といっています。 自分では外に出たり、何かをするのは億劫で毎日眠気もあり「正常な」状態ではありません・・・・ 前にできていたこと、風呂掃除や飼い猫の世話・読書などいろいろなことが行動を起こすまでが苦痛です。 両親を手伝ってあげたいという気持ちはあり、話を聞いて「これやって」といわれるとそのときは手伝うつもりなのですが、いざ手伝うとなると嫌気がさし、寝ていたくなります。 だからといって病院で「家で安静にしていてください」とも言われないので両親とも最初は「怠けている・ワガママ」といっていました。 最近少しは変わってきましたが・・・・・。(なきながら病気だ!と訴えたりしたこともあって) 自分で自分のことを病気ということもできればしたくありません。(医師から「家で休みなさい」といわれてないのでなおさら) ただの怠けでしょうか?それとも病気の症状でしょうか? 「鬱状態は続いているけど鬱病ではない」といわれ以前行っていた病院では「重くはないけど軽くもない鬱・強迫神経症」といわれました。 いったいどういうふうに自分を考えたらいいんでしょう?疲れが出てきたら病気の症状と思って休むのがいいのでしょうか?休むのは医師に言われていない以上、怠けでしょうか?

  • 皮膚病の症状について

    母が最初症状を引き起こし、私も現在同じ症状に悩まされています。 肌が突然黒くなり、かゆみを引き起こし、肌を掻くと黒い垢のようなものが出てきます。 母も私も内股あたりにあり、かゆみに耐え切れず掻いてしまうとどんどん広がってきて しまいました。 この症状から導き出せる病気をご存じの方、教えて頂けると幸いです。 本当は病院に行くのが一番いいのは解っているのですが、人に見せるのが躊躇われる部分にまで広がっているのでまずはここで質問させて頂きました。 出来れば市販薬で治せればと思っています。 同じ経験をされたかた、ご存知の方、教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • これらの症状が出る原因

    現在26歳、主婦です。 ここ2年ほど体調が優れずたくさんの症状があり悩んでいます。 症状は、腰痛・背中痛・疲れやすい・息苦しさ(常に酸素が足りないような感じ)・動悸・頭痛・全身倦怠感・めまい・吐き気・微熱が続き常に火照った感じ・鼻づまり…です。 2月に甲状腺の検査を受け、特に異常数値は見られないがこれから変化する可能性があるので1年に1回検査をするようにと言われました。ですがこの時点では特にそれが原因というわけではなさそうでした。 6月に入ってから腰痛が酷かったので整形外科でレントゲンを撮りました。 側彎30度でしたが、治療の対象でもないしそれが原因でこのような症状が出ることはないと言われました。 他に何が考えられるでしょうか…? 数年前に階段から落ちて尾てい骨骨折し、その時に脳震盪も起こしていたので脳脊髄液減少症も疑いましたが、当時脳神経外科では何も言われませんでしたし、その診断をできる病院はかなり少ないと聞きました。 甲状腺の検査は1年に1回でいいと言われましたし、まだ半年も経っていませんが、また検査をするべきでしょうか?そんなにも急激に数値に変化はあるものでしょうか? また、このような症状が出る他の考えられる原因はありますでしょうか? 少し動いただけで横になって寝込むほど疲れやすく、息切れがします。日常生活を送るのも辛くなっています。 何とか原因を突き止めて対処したいのですが、症状がありすぎて何科に行くべきなのかも分からず、一つずつ考えられるものを潰していくしかありません…。 なので、もし何か考えられる原因がありましたら考慮に入れて病院や診療科を選択していきやすくするために、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 5階建てRC構造のマンションの壁に穴をあけて配線を通す計画があります。穴の位置や配置はまだ決まっていませんが、幅60cm、幅120cmの壁に40㎜の穴を(できる限り鉄筋を避けて)3つ、6つ開ける予定です。
  • この場合、耐力低減の見積もり方についてお知りになりたいとのことです。木造の場合は耐力壁長という考え方がありますが、RC構造でも同じ考え方が適用されるのでしょうか。
  • また、例えば600mmの壁に40㎜の穴が開いた場合、壁はノーカウントとみなすべきか、穴の分だけ減少させて壁が残っているとみなすべきか、どのような考え方が一般的なのでしょうか?感覚的には300㎜のうち200㎜の穴を開けたら壁はノーカウントとされることが多いようですが、1000㎜に200㎜の穴を開けても800㎜が残っていると考えるべきなのか、迷っているとのことです。
回答を見る

専門家に質問してみよう