• ベストアンサー

「破天荒」の意味

nobchanの回答

  • nobchan
  • ベストアンサー率23% (121/519)
回答No.3

アニメ、劇画、マンガには破天荒な人物設定があり、人気を博すのですが、それはフィクションです。 「やぶれかぶれ」「滅茶苦茶」も、フィクションには必要なことですが。 本来の意味で破天荒な人物が現代日本に存在しないことが、誤用の原因かも知れませんね。

sak_sak
質問者

補足

リアルタイムでは一般の人間には破天荒な人物と滅茶苦茶な人物の区別はつかないのかもしれませんね。 結果を見てわかるだけなのかもしれないですね。良い言葉と思うだけに誤用が残念でたまらないです。

関連するQ&A

  • 四字熟語「身軽言微」の意味は?

     四字熟語「身軽言微」の意味をご存じでしたら教えてください。  ネットや手元の辞書で調べてみましたが、分かりません。  知人に尋ねられたのですが、漢字クロスワードの雑誌の問題にあったもののようです。意味が分からなくても問題は出来るのですが、意味を知りたいとのことです。  漢字の意味から何となく予想は出来ますが、四字熟語としての正確な意味が知りたいと思います。  出典等も分かればありがたいです。よろしくお願いします。

  • この意味の言葉の熟語って・・・

    この前どこかの本で「無に還す」とか「無に還る」という言葉を聞きました。この言葉の意味の二字熟語を何か知りませんでしょうか??辞書にのっている言葉でお願いします。

  • 慇懃無礼って意味が変わってきてませんか。

    1:丁寧過ぎて却って無礼  って意味は昔もありましたか?むしろこっちが古いですか?文字面からするとこっちかなって気もします。が、「過ぎる・過度」のニュアンスはどっから来たのでしょう? 2:表面上は丁寧だが実は馬鹿にしていること だと私は思ってました。(だから1は違和感あります。) いくつか辞書を読みましたが微妙に受け取るニュアンスが違ってたりするおもしろい言葉です。 あっちは誤用だとか叫びたい質問ではないので。 元はこっちの意味だがこういう経緯で…の「思う」と、「知っている」回答がほしいです。たとえばこの四字熟語が生まれた場面とか(故事成語でないんかな?)、昔はこっちの意味しかなかったとか、そのもっと昔はこっちの意味でしかなかったとか。 そんなことを知りたいです。 こっちには違和感あるだとか、今はどっちでも使われるんだから気にしないとか、その辺の感想も一言ならおっしゃってもらいたいです。長いと本来の質問意図とズレますが。 注文の多い質問ですみません。無礼ですね。

  • この単語の意味を教えてください。

    意趣をはらすの意趣 看破するの看破 家に辞書がないため、意味がわかりません。 (受験用問題集の漢字なので、文脈はありません。 またPCで変換のさいも意味が出てきませんでした) ネットで検索しましたが四字熟語のサイトばかりで さがせませんでした・・。 ご存知の方、教えてください。 また、もしご存知でしたら検索サイト(二字熟語用)も 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします!!

  • 四字熟語で

    意味は分かっているのになんという言葉かわからないで困ってます。(熟語が分かってて意味を調べる逆パターンの辞書サイト等はあるのですが・・・) 何かいい方法、便利なサイト等ありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 漢字熟語の意味が簡単に調べられる電子辞書

    外国在住です。 電子辞書を通販で購入しようと思っています。 その際の漢和辞典に関して情報を教えてください。 (1)漢和辞典で漢字を検索する場合、例えば「体」という字であれば偏と旁を「イ」・「ホン」と入力すれば目的の「体」がヒットする電子辞書。 (2)現在私が持っている辞書は、例えば「体」という漢字を引き当てても「体」の意味しかありません。「体」で始まる熟語(体育・体躯・体操・体内・・・・・)が表示されて、その中から目的の熟語を選択し、その先で意味を解説している電子辞書。

  • 改過自新に似た意味の、こんな四字熟語はないですか?

    下記のような意味の四字熟語はありますか? 「これまでのやり方を見直し、柔軟な姿勢で新しいやり方に変えていくこと」 調べていて、「改過自新」が近いと思ったのですが、 年賀状に載せたいので、押し付けがましくなく、 自分から~ではなく、世の中全体が変わっていくような‥。 そんな都合のいい言葉があればぜひ教えていただきたいです! 四字熟語でなくても、字数が少ない言葉であるばいいのですが。 宜しくお願いします!! 年賀状作文例:新しい年が○○への一歩となりますように。 ちなみに改過自新の意味はこれです。(goo辞書) 自分の過ちを改めて、新たに再出発すること。過ちを改めて心を入れかえること。▽「改過」は過ちを改めること。「自新」は自分で態度や心などを一新する意。

  • 「普段は質素で遊ぶ時は遊ぶ」という意味の四字熟語

    「普段は質素で遊ぶ時は遊ぶ」という意味の四字熟語があったような気がするのですが、思い出せません。「清貧○○」だったような気がするのですが...

  • 「慇懃無礼」ってそんな意味だっけ?

    先程、同じカテゴリに、「丁寧だが、その度が過ぎて失礼」の意味を表わす四字熟語を教えてほしいという質問があり(質問番号625963)、それに対して「慇懃無礼」という熟語をあげる回答が複数寄せられていたのですが、どうもしっくりこないのです。 私としては、「慇懃無礼」の意味は「うわべだけ丁寧で内心は相手を見下している」というような意味だったと記憶しているのですが、これだと上の「度が過ぎて失礼」とは何か違うような気がするのです。 私が知らない間に、最近はこの熟語を「度が過ぎて失礼」という意味にも使うようになっていたということなのでしょうか? どなたかお答えいただければ幸いです。 なお、国語辞典を見ても私が最初から知っていた意味しか載っていませんでした。

  • 『四字熟語』の知識を増やしたいです。

    『四字熟語』についての質問を見ていたら、私も疑問がわいてきました。 先日旧ワープロ検定の問題集をやっていたら、『四字熟語』少々がまとめられていました。 ・よく知っていて漢字も書けるもの ・聞いたことはあるけど漢字で書いたことまでなかったもの ・耳にしたことはあっても、ちゃんとした意味を知らなかったもの ・意味を履き違えて理解していたもの などいろいろあって、実際に書いたりして覚えてみました。 四つの漢字で意味を簡潔に表すことのできる四字熟語って、面白いなと思いました。 かなり簡単なものが多かったので、もう少しボキャブラリーを増やしたいなと考えています。 『四字熟語』を覚えるには、どのような方法がよいでしょうか? できれば読み方、言葉の意味、文中での用法などがきちんと習得できる方法がいいと思います。 アドバイスを宜しくお願いします。