• ベストアンサー

幼児期からのべガン(完全菜食主義)の健康に対する影響について

noname#14846の回答

noname#14846
noname#14846
回答No.6

ハッキリ言いますが、そんな食事では身体に悪影響を及ぼすと思います。    私はベジタリアン(卵&少しの乳製品OK)ですが、上で紹介されているような食事はしたくありませn(-_-;)豆&野菜嫌いでベガンにしようなんて無茶すぎます!!!ジャガイモとフレンチフライだけで野菜十分とでも思っているのでしょうか・・・子供がカワイソウ!   様々な穀類と豆類、ナッツを摂ってタンパク質(アミノ酸)を得て、果物や緑黄色野菜や海草からミネラル・ビタミンを得て、アボカド、ナッツ、種子から脂質を得て・・・ベジタリアンの基本です。それでもわずかに卵や乳製品を必要とするのですから、ベガンでは特に注意が必要です。上のような食事では、ベガンどうの以前の問題で、児童虐待のようです!ドイツなんだから、付け合せにせめてザワークラウトを・・・!(これも嫌いなのでしょうか・・・)   冷凍食品を使ってしまっているぐらいですから、健康への意識は無いに等しいように思えます。食べないからベジタリアンは良いのではなく、色々なものを食べるからこそ、ベジタリアンは良いのです。そこのところを欠いてベガンを気取るというのはどうなのでしょうか?直接彼女に聞いてみたいものです。   一つ提案ですが、本屋さんでベジタリアン用のレシピ本を買って、その方にさしあげてみてはどうでしょう。もしくは、子供に美味しそうな料理をその中から選んでもらって「ママ、これ食べたいから作って!」と言ってもらうか。菜食といっても、料理を知っていれば本当に豊かな食事が出来るのに!(オイシイ~お菓子も作れます)   もう一つアドバイスですが、そこまで入れ込んでしまった人に、いまさら「ベガンだと死亡率が高くなる」などの説教をしても聞かないと思うので、そうではなく、おなじベガンでも、正しい取り組み方と間違った取り組み方があるのだと伝えてあげてください。

Kencabay
質問者

補足

ベジタリアンの方の回答を待っていました。素晴らしきご回答ありがとうございます。ただ彼女はドイツ人で私も家内も現在ドイツ語学習中であまり会話できません。しかし、家族者用の学生寮(義理兄も学生)の隣の部屋に住んでいるのでよく食事に招かれたりします。しかし彼女とはあまり会話が出来ません。最初はドイツ語が出来ないからと考えていましたが、義理兄の兄嫁(ロシア出身ドイツ人)が“私も実は彼女とは共通の話題もないし、元気?どうしてるの?位の会話しかしてないのよ!”と告白されて、人間の相互理解は言葉の問題だけではなく心も必要であると痛感させられました。5年前亡くなった義理兄のお父さん(即ち私の義父でもあり、モルドワ共和国出身ガガウズ人-トルコ人)は典型的な亭主関白な人だったのですが、義理兄は完全に尻に敷かれています。その逆に私の家内は料理も下手で私が食事の買出しを行い、作っています。私自身は体重制限のあるスポーツをしているので体重を増やさず、しかも筋肉の量を減らさない食事を摂取する必要があるので自分で料理するほうが手っ取り早いので好き好んで料理担当をしています。 話が本題から逸れてしまいましたが、ロシア出身ドイツ人(第一言語はロシア語)の義理姉の話によると、ドイツ人にはこれと決めたらその通りにしかしない融通の利かない人が程度の差はあれ多いとのことです。いわゆる頑固者です。また自己主張や権利の主張もしっかりするので、義理兄が以前アルバイトで肉体労働をしていて、疲れ切った体で帰宅後に一日分の溜りに溜まった食器を洗わされていたと聞きました。何故かというと義理姉は当時生まれたばかりの長男の世話をいているので忙しくて皿洗いも出来ないからだとか。。。 ドイツ人的ないい意味、悪い意味での規則正しさ、頑固さ プラス ヨーロッパ的男女平等論 プラス 菜食を勧める宗教 プラス 完全菜食主義 等が加算されることによって彼女の性格はかなり複雑です。しかも義理兄の話によるとここ数年セックスレスだそうです。 彼女の家庭環境も複雑で、子供のころ両親が離婚し、その後子持ちの男性とお母さんは再婚し、その父はろくに父親らしいことはしなかったとのこと。また義理姉は9歳のときに叔父さんか誰かにより性的ないたずらをされたということでそれが未だにトラウマになっていると聞かされています。また義兄と結婚する直前までアメリカ人と付き合っていたようで、その人が未だに理想の男性であるみたいで、義理兄は子供の面倒も見ない、子供を愛していない駄目パパと見下していると義兄が愚痴っていました。離婚話もでていましたが、今はまた普通に生活していますが、義理の兄は明らかに自分の意思主張を殺すことで家庭崩壊を防いでいます。その為か精神的にかなり参っている感じがします。 長々と書きましたが、上記のようなバックグランドがある上での完全菜食であり、子供にも完全菜食をさせているという状態です。何とか子供だけでも救えるように努力してみます。ちなみに彼らの台所にはあらゆる菜食料理本や栄養、食品添加物関連の書類が山のようにあります。ただドイツ人は嫌な事はしない、他人のことには関与しない、等のすぐにイエス・ノーの線引きしてしまうので、そういう性格も影響していると思います。前述のロシア出身義理姉は“私たちがドイツ人だったらとっくの昔に絶交(ドイツ人義理姉と)してたことでしょう。でも私たち外国人はそれができないのよね、見捨てられないもの!”と愚痴っています。そういう彼女は同胞であるロシア出身のドイツ人の精神カウンセラーをしています。

関連するQ&A

  • 完全菜食者幼児の理想的献立についての質問

    下の質問の続きなのですが、ドイツ在住の完全菜食主義者(ベガン)の5歳、4歳と2歳の子供たちにとっての理想的献立、一日何回食事を与えればよいのか、どれくらいの量を与えればよいのか、アドバイスをお願いします。この子供たちは私の子供ではありません。あくまでも義理の兄の子供です。また豆類を嫌っているようなのですが(好き嫌いが激しい)どのようにすれば食べるようになるのでしょうか?

  • 義理の両親

    私たち家族は約半年間、夫の実家で義理両親と同居していました。夫が仕事を辞め夫の地元に帰ってきて、新しく仕事を始めて住む家が見つかるまで夫の実家にお世話になりました。 今は同居解消して夫の実家は徒歩で行ける距離にありますが同居解消してから数ヵ月、私と子供(小1と2才)は夫の実家に行ってません。夫は2回ほど実家に荷物を取りに用事があり仕事帰りに1人で行ってました。 私は同居してお世話になったことは感謝してますが、同居している間に義理両親から嫌味ぽいムカツクことを数えきれないぐらい言われ傷つき精神的に少し病んでしまったので、正直あまり会いたくありません。 例えば、次男は生まれつきの天然パーマで髪クルクルです。(私の父が天然パーマで私の兄の子も天然パーマで遺伝です) その天然パーマの次男に義理のお父さんは「今は可愛いかもしれないけどそんな髪じゃ学校行ったら絶対イジメられるぞ」と言われ、なんだか私の父のことや兄の子供の悪口も言われたような気持ちになってしまいムカつきました。イジメられるぞと決めつけないでほしい。(私自身子供のときイジメられていたので余計にムカついたのかも) 他にも犬の散歩に長男と一緒に行って帰ってきたら、冬で雪が降っていたぐらい寒かったので長男の頬が赤くなっていました。それを見て義理のお母さん、お父さんが私が長男の頬を叩いたと勘違いして「叩いたらダメでしょ!!何やってるの!!」と言われました。 もちろん私は長男の頬を叩いたりしてないので、「叩いてない!寒かったから、、」と言っても「叩いたらダメ!!」と決めつけられて私の言葉は聞いてくれませんでした。 あと今年の正月に私の父が夫の実家に年賀状を送ったんですが、他の人から届いた手紙や年賀状はちゃんと引き出しにしまってあるのに、私の父からの年賀状はずーっと玄関のトースターの上にずーっと放置されていました。 このまま父が送ってくれた年賀状が捨てられたら父が可哀想と思いムカつき私が回収して私の手元に取っておきました。 こういう嫌味は他にも数えきれないぐらいあり、同居して最初の頃は夫に言って相談していました。私に相談された夫は義理のお母さんに話してくれたりしてましたが、義理のお母さんは息子が間にはさまって可哀想と思ったのか、私に「息子に相談をするな!息子が鬱病になったらどうするんだ!」と言われて、それから夫に義理両親のことについて相談するのは辞めました。 「息子に言わないで直接私に言いなさい!」と言われたので直接言ったら義理のお母さんはキレて、そのとき夫が私の味方をすると義理のお母さんは「息子が自分の味方してくれない!なんで嫁の味方するの!」と言って直接言うことも辞めて同居解消まで何を言われても我慢して耐えました。 長くなってしまってすみません。 こういう義理の両親はどう思いますか? 上記に書いたのは嫌味では無いですか? 皆さんだったらどう思いますか?とうしますか?

  • 兄が結婚します。義理の両親からお祝いは必要ですか?

    もうすぐ私の兄が結婚します。2度目の結婚なので盛大にはせず、式と立食パーティーみたいな感じだそうです。私と主人と子供2人は式のみ出席です。お祝いは10万円しました。主人は長男ですが義理両親とは一緒に住んでいません。兄の1度目の時は私が結婚する前でした。義理の両親は今回の結婚のことは伝えてあります。この場合義理の両親からのお祝いはしなくてもいいのでしょうか?お祝いした方がいい場合は私が立替ようと思うのですがいくらくらいが相場でしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • この場合どう対応するのがスマートでしょうか

    嫁ぎ先は家族で集まるのが大好きでよく義両親、2人の義理兄弟家族と食事に行ったりします。 皆で10名ほど。これまでは支払いは義両親がしていましたが、今年に入って義両親の収入が減りました。そのため、私たち家族と義両親で食事に行く時はこちらが支払っていました。 先日義理兄弟夫婦を交えて食事に出かけた際、義理兄弟も両親が支払うものだと思い遠慮なく注文、義母から私にこれも頼んだら?と提案がありお礼を言って注文したりして、支払いは義両親がしてくれました。が、後日食事代の領収書を渡され払って欲しいと言われました。主人は長男なので当然といえば当然なのでしょう。ただ、食事の会が頻繁なので今後どう対応するのがスマートか悩みます。今回のようになるなら、初めからこちらが支払ったほうが私と主人としては気持ちが良いです。それと、義兄弟の子供だけでよく義両親のもとへ泊りに来ます。その際に近所に住んでる私たちも一緒食事に誘われるのですが、こういった場合も私たちが支払うべきでしょうか?長男だからと思うところですが正直負担に感じており、またどこまでやるのが一般的なのかご意見頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 義理兄の彼女との付き合い方

    旦那には兄がいて、義理兄の長年付き合ってる彼女が正直嫌でたまりません。 今までなかったのに私が結婚してから、食事会に参加したり泊まりにくるようになりました。 今まで旦那の家は交際期間中だった私も含め、彼女とは食事したりしないと聞いていたし、お泊まりなんて絶対NGだったのに、なんでなの?と正直腑に落ちない部分があります。 しかも今年は泊まりでお正月にまできました。 私が出産して入院中にまで普通に義家族とくるし。 最初は義両親が呼んでるのかなともやもやしつつも我慢してたのですが、旦那が言うには、食事会はまだしも呼んでないとのことでした。義父は冗談口調で嫁きどりとまで言ってましたし。 旦那を始め、義両親も義理兄の彼女の行動に?なのに私が理解しろってほうが無理ですよね。 最近は、まだ結納もしてないのに、義両親にも話さず(彼女の親には話したみたいですが)勝手に結婚会場を決めてきたみたいなんです。 義両親も意味が分からないと言ってはいますが、ニコニコ顔で受け入れている様子。 私はそれは義両親が義理兄に言うべきことだと思うんですか、義両親は義理兄には甘いみたいで何もいいません。(旦那も義理兄大好きなので言いません) 事情を知らない義理兄の彼女の親からしたら、相手の親は挨拶にもこないと思われると思うのに。 それを考えてか、この間義父に「○○(義理兄)が結納するときはお前たちも来なさい」と旦那に言ってきたそうです。 結婚式ならまだしも、当人たちの問題になんで私達家族が同席しなきゃならないんだって聞いた時は頭にきました。 そうゆうことがあると、義理兄も義両親も嫌になります。 義理兄が好きな旦那のことを考えると我慢して会いに行きますが、正直な気持ちは、家族イベにも彼女くるんだろなと思うと行きたくないです。 将来義理姉になるなら好きになりたいと思い、良いように考えよう!と頑張るんですが、なかなか気持ちが変われません。 似たような経験をお持ちの方、こうゆう風に考えれば、こうゆう風にしたらいいよ等アドバイスお願いいたします。

  • 呼び方

    私には兄が二人います。 次男が結婚しています。 そこで義理の姉の両親を どう呼べば良いのか悩んでいます。 というのも兄二人は独立していますが 私は父がなくなり母と二人で暮らしています。 兄夫婦に子供が二人います。 その子供たちの行事 たとえば出産、お七や、お宮参り、初節句などなど で顔を合わす機会が多いのです。 母は病気もちで一人で参加するのが不安みたいなのと お宮参りのときは実家でしたので 母が食事の世話とかが出来ないので私がすることになり必然的にあってしまうのです。 兄たちも何故か私とセットで呼びます。 「お父さん、お母さん」?「小父さん、小母さん」? と呼べばいいのでしょうか。 皆さんはどうよばれますか。

  • 何もしない夫の兄夫婦

    私は夫と2人の子供がいます。 主人の兄は5つ上で嫁と2人の子供がいます。 この兄夫婦が(特に兄の嫁)実家に行くとまったく何もしないのです。 例えば・・ ●仏壇におまいりしない ●食事の片づけをしない ●外食してもいっさいお金を出さない ●お正月きてもおみやげなし ●自分の子供の世話をしない 食事の片付けもいつも義理の母と私でやっています。 私は主人の実家に行ったときはなるべく動くようにしているつもりですが、まったく動かず何もしない夫の兄の嫁を見ていると腹が立ちます。義理の母も気を使っているのか、もうあきらめているのか主人の兄の嫁には何も言わないのです。 同じ嫁なのにどうして夫の兄の嫁はなにもしないんだろう?そしてだれも注意をしないんだろうと思います。 主人の祖母がなくなったときも、私たち家族はすぐに駆けつけました。 しかし、兄家族はお通夜までに時間があるからと海で遊んでからお通夜にやってきたり、初七日はまわりに親戚の人があわただしく動いているのに主人の兄の嫁はソファで寝ていました。 それでも義理の母は何も言わないのです。 冠婚葬祭も、一切自分たちでお金を出そうとせず、義理の父母に出してもらおうとします。 甘やかしている義理の父母にも疑問です。たぶん、そうでもしないと家に寄り付かないし、【長男だからいずれ位牌も守ってもらわなきゃならないし】となにかにつけ言っているのでそのせいもあるかと思います。 私としては兄夫婦の行動をみているととてもいらつきます。 主人は「諦めろ、かまうな」と言いますがそんな簡単に割り切れません。 義理の父母からすれば、兄弟仲良くしてほしいと願っていると思いますから兄夫婦に強くもいえません。 少しでもわかってもらうためにはどうしたら良いでしょうか?

  • 義理兄夫婦への手土産について

    今度、義理両親と義理兄夫婦とレストランで食事会の予定です。義理両親とは1か月前にお会いしており、義理兄夫婦とは初対面となります。 そこで手土産についてはどちらの家庭にも用意をした方がいいのでしょうか?義理両親には1か月前にも手土産を渡しており、さらに今回は義理両親の誕生日会を兼ねているのでプレゼントも用意しています。 いろいろと渡しすぎても負担かと思いますので、手土産は義理兄夫婦にだけでよいでしょうか? どのように対応すべきか迷っておりアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 通夜、葬式どちらも出席すべきでしょうか?

    今晩、親から実姉の旦那(つまり義理兄)の父親が亡くなった連絡がありました。 義理の兄は次男でおそらく長男が喪主になると思います。 亡くなった父親、長男とは十年位前の姉の結婚式以来、面識がありません。 こういう場合、通夜、葬式ともに出席すべきなのでしょうか? (私の実の両親は両方出席するようです)

  • 義理父が入院します。嫁として何が出来るでしょうか?

    私は長男の嫁です、義理両親とは同居していません。 義理父が(救急な手術ではありませんが)近々手術・入院します。 手術・入院期間は1ヶ月~2ヶ月程度でしょうか。 長男の嫁として何が出来るか、良い方法などありましたら教えて頂けないでしょうか。 <状況として> 義理父母は自営業で、夫は従業員として働いています。 私は別の会社で働いています。子供はおりません。 義理両親の会社を手伝うようには言われていませんが、入院前・中・後は食事など作って 持って行こうと思います(入院中は父には持って行きません) 又、洗濯物なども手伝う予定です。