• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オススメの理論書…)

オススメのジャズ理論書

noname#92327の回答

noname#92327
noname#92327
回答No.2

チック・コリア(pf)を解析した音楽理論書です。 ギター用ではありませんし少々難しいですが面白かったです。 ジャズというよりもチック・コリアらしさが良く分かりますので、 もしご興味があればどうぞ。 チック・コリアの音楽 山下 邦彦 (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276232694/249-3089267-4236335

関連するQ&A

  • ギターを弾いてます。音楽理論が頭に入りません。

    長文失礼します。 ギターを弾いて7年になります。 中学生の頃からギターを弾いているのですが、ロックギターをずっと弾いていて、音楽理論が頭にないままここまできてしまいました。 去年、バックバンド等のサポートで活躍されている方にコードやコードの成り立ちなどを教えてもらったりしたのですが、すぐに忘れてしまいます。 また、最近ロックだけに限らず、ジャズやファンクやフュージョンのギターを頼まれることも多く、ペンタトニックスケールだけではどうにもならなくて困っています。 ペンタトニックスケールも、また本来のスケールを弾いているというよりかは、ペンタではないけども「この曲ならペンタ+このあたりの音」を弾いたら問題ないなー。 とか、本当に感覚だけで依頼演奏をこなしていたりしていて、依頼された方に申し訳ない気持ちもあり、なんとかこの状況を打開したいのですが、何から手をつければ良いか分からないです。(いわゆる、何が分からないかが分からないレベルです。) 僕がギターを弾いていて出来ることは ・マイナー・メジャー・セブンス・マイナーセブンス・ナインスコードを6弦と5弦ルートで押さえられる。 ・ペンタトニックでソロが取れる。 ・名前は分からないけどジャンル毎でよくあるコードとコード進行がなんとなく弾ける ・どういう理論かは分からないけどブルースならこの音をペンタに付け足すと綺麗になるなど、感覚的にファンクやブルースやロックなら出来る。(ジャズは全くと言っていいほどソロが取れません) 逆に今わかっている出来ないことは ・複雑なコードが分からない ・コード譜を見ながらすぐにコードが押さえられない ・ペンタ以外のスケールがどこでどう使えるかが分からない ・ジャズセッション(スタンダード曲)でのソロが全く弾けない です。回答者の方のアドバイス(どこから触れれば良いのか等)お待ちしております。 また、参考になりそうなHPやサイト等ありましたら、ぜひ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • エレキギターでブルースとジャズをコピーしたいのですが・・・

    大学生でジャズ研に入っています。ギターで教則本のフレーズばかり毎日練習しているのですが、あまり効果があがらないのでそろそろ曲のコピーをしてみようと考えています。ジャズとブルースの曲をコピーしたいのですが、いくつか条件を挙げるのでこれらに当てはまる曲のタイトルをおしえてほしいです。お時間があればよろしくお願いします。 ・速弾きの持久力をつけたいので速弾きのフレーズが多いもの ・チョーキング、ビブラートやピッキングのなめらかなアクセント(ゴンチチみたいな)、ブルース的なミュートなどのニュアンス的な面を学びたい ・ペンタトニックスケールの音使いを学びたい ・ジャズについてはできれば理論についての解説がついている教本てきなものがいい。もしくは、ジャズの理論を分析するための教本のタイトルを教えてほしいです。 ・エフェクターを持っていないので、できればアンプ直でできるもの 条件が多すぎるのですが、いくつか当てはまるものがあれば回答おねがいします

  • ジャズギター

    aor、ロックが好きです。 ジャズギターを始めようと思ってるのですが、理論書と耳コピの独学でジャズギターは習得できるでしょうか? 目標はスタジオミュージシャンです。

  • 耳コピ初心者にオススメの曲

    鍵盤楽器を弾いています。 最近ジャムセッションというものに目覚めました。ぜひ自分もあんな風に弾けるようになりたいと思っていろいろ調べたら自分の持ちネタを増やすのに耳コピが効果的な練習方法ということがわかりました。 そこで自分の好きなブルースやジャズの曲を耳コピしてみたのですが初めて耳コピにチャレンジするには少し荷が重すぎました。 そこでジャムセッションが出来るような方で初めて耳コピをするのにオススメの曲がありましたら片っ端からご紹介下さい。 ロック、ブルース、ジャズが好みです。

  • ギターで作曲するために必要な最低限の理論。

    ギターで作曲するために必要な最低限の理論。 ロック、ポップの作曲がしたいと思っています。 皆様がギターで作曲を始めたときは、どの程度の理論をしっていましたか? また、作曲するために本で理論を学ぶ事はあまり意味がないでしょうか?

  • エレキギターについての理論

    エレキギター上達のために理論を徹底的に勉強したいのですが、何かわかりやすくていい本はありませんか?いろんな本があってどれがいいのかわかりません。 今まで、曲をコピーすることしかしなかったのですが、理論についてはほとんどわからず確信をもってギターを弾けてないことに気付きました。そのため、作曲もできないし、アドリブなども弾けません。一応耳コピはできるのですが、曲のキーやコード進行、どのスケールを使ってフレーズを弾いてるか等、説明しろと言われたらできません。 ちゃんと理解して確信を持ってギターを弾くために勉強したいのでよろしくお願いします!

  • ロックギターの理論を学べる本を探しています。

    ロックギターの理論を学べる本を探しています。 これまでコピーなどは結構数をこなしてきているのですが、理論やソロフレーズの作り方などがよくわかりません。 音楽理論とまでいかなくとも、エレキギターにおいてソロフレーズを作ったり理論を学べるようなお勧めの参考書があれば教えて貰えるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ギター講師のバイト

    ギター講師のバイト ギター講師のバイトをしたいと考えているものです。 ギター暦は7年。 ジャンルはロックギター(エレキ)で、得意分野はメタルとハードロック(ネオクラなどの速弾きとブルース系ソロ)です。 技術的にはそこそこのレベルです(なんとかイングヴェイをコピーできるくらい)。 しかし、音楽理論の知識が全くありません。 そこで質問なのですが、ギター講師をしたい場合はどの程度の知識が(最低限)必要なのでしょうか? また、大学生がギター講師のバイトをするのは難しいですか? 募集などはどこで見つけるのでしょうか…?

  • 作曲をするための音楽知識・理論について

    ジャズのアドリブができるようになるには、音楽理論を勉強した方がいいと聞きました。ジャズだけでなく、ロックやその他どんなジャンルでも作れるようになりたいです。 大学受験の時に楽典を勉強しました。楽典はアドリブなどが出来るようになるのと、多少は関係があると思いますが、もっと実践的な参考書を探しています。クラシックをある程度習得した後、独学でジャズを勉強する人がますが、具体的な家での練習はどのようにしているのでしょうか? 作曲やアドリブを勉強するのに、オススメの本がありましたら、是非教えて下さい!何冊か買って失敗してきたので・・・ 宜しくお願い致します。

  • キーボードのセッションについて

    僕はバンドでキーボードを担当しています。 昔からエレクトーンをやっており(いまはもうやめましたが) 楽譜があればだいたいどんな曲でも練習すれば弾けるようなレベルです。最近セッションをする機会があったのですが初めてでなにをやっていいかわからず結局知っている曲を弾くことしかできませんでした。 ここで質問なのですがキーボーディストとかピアニストでセッションをしようと思うとどのような感じでやっていくのでしょうか? 少し調べてみたら鍵盤楽器でのセッションはジャズやブルース?でセッションをするのが普通みたいな感じに書いてあったのですが鍵盤楽器奏者がセッションをしようと思うとジャズやブルースの曲を覚えなければだめなのでしょうか?それともギターやドラムのようにスケールなどの中で適当にあうように(ドラムは違いますが)演奏するのでしょうか? 稚拙な文章で質問の内容がよく理解できないかもしれませんがおしえてください。 簡単に言うと鍵盤楽器奏者がセッションするときの基本を教えてもらいたいです。 来週にまたセッションする機会があるので早急に回答してもらえるとありがたいです。