• ベストアンサー

自分が「単なる社会の歯車の一つに過ぎない」と思ったことはありませんか?

ゆとり教育が始まったりして、学歴社会にストップをかけようとした時期も ありましたけれども、逆に「一部のエリートとその他の人たちを作る教育だ」 みたいな批判を受けて、また元の教育方針に戻ってきているみたいですね。 (批判しているのは子供を持つ親の人たちかな?) 自分はエリートでも何でもなく、誇れるような学歴もありませんが、そうなると どうしても就ける仕事は限られてきたりしますよね?(募集資格:大卒以上とか) そこで就職しても、一部の高学歴の人たちが考えた方針に末端の社員が従う みたいな構図になることもあるように思ったりします。 そう考えると、何だか自分が、ただの社会の歯車の一つに過ぎない と考えて、何とも悲観的になることがあります。 皆さんはこんな風に考えたりしたことはありませんか? また自分は何だか悲観的に考えてしまいますけれども、皆さんはどうですか?

noname#15407
noname#15407

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.10

 こんにちは。  質問者さまは、単なる社会の歯車の一つに「過ぎない」とお考えなのですね。で、まあ悲観的だと。  私も歯車です。でも幸い、最初の歯車にもなれる職種でしたし、途中で廻ってる場合でも、エンドユーザーにとどいて、その反響を感じられる職場だったんです。  だから、楽しかった。はじめとおわりが見えていたから。それに、いいものを作るためには、そこそこのレベルの歯車じゃないと、つかいものにならなかった。よく叱られました。  で、そこでは、社長だって歯車のひとつでした。よく呑み会の席で、「君等がやってくんないと、俺は社長じゃいられないだから」って。そりゃ励ましや冗談もあったでしょうが、ほんとに社員ひとりひとりの働きが、会社の運命を左右しかねないところはありましたね。  それから、私は、歴史をかなり専門的にやったことがあるんです。歴史だと、信長でも家康でも、みんな歯車なんですね。はまるべくしてそこにはまってまわり、次の歯車をまわしてゆく。一般庶民も歯車なら、支配者も歯車。それがとても有機的に結びついて、社会全体を作っている、というのが、実相なのかなと思いましたね。  あと「人間は、人間関係の中で、はじめて人間になる」ということばを聞いたことがあります。  人って、ひとりじゃ生きていけないでしょう。  人間社会が、人を苦しめたりすることもあれば、人を救うこともあると思ってるんです。  ……まあでも、そうはいっても、無力感がなかったとはいえません。自分を生かしてないなぁ、なんて、そのために会社を辞めて学校に入りなおしたこともあります。  で、最近は、「人は社会を離れては生きていけない」「社会で生きて行く限り、多かれ少なかれ、意識するしないに関わらず、人は歯車だ」と思うんです。  それなら、せめて性能のいい歯車(仕事でも人間としても信頼される)になろうかと、思ったりもします。  それにちょっとつかれたら、趣味の仲間と一緒に、いきつけの飲み屋で、また古い友人と、楽しい時間を過ごして、ガスを抜いたりして。  長くなったけど、もう一言。いまの若い人に「やりたいことが見つからない」とか「社会に出ていきたくない」という人が少なからずいるとか、いいますね。  言い尽くされた意見かもしれませんが、私は「やりたいこと」なんて、手を動かさないで見つかるものではないと思います。もっといえば「やってること」のなかでなんとかやってるうちに、手応えを感じるか、認められるかして「やりたいこと」になっていくんだと思うんです。  最初からやりたいことができるなんて、そんな馬鹿な……ねぇ。  それと「社会」は人を抑圧するけど、救いもします。いま、どうしても「抑圧」の方がクローズアップされるけど、社会そのものも、一枚岩じゃないし、もっと柔軟なものだよと、彼等にいいたい気持ちです。  長文乱文失礼。ご参考になれば。

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。d-dropさんの回答を読んでいると、自分でもよく 分かっていなかったことですけれども、自然と「歯車」という言葉を使った理由が 見えてきたように思えてきました。自分は「歯車」という言葉に、「社会の 構成員として無理やりはめ込まれている」みたいな意味を含ませたかったのだろうと。 よく雇用対策などで、「雇用を創出する」みたいな言葉が使われたりしますよね。 それから大企業などが新たに新しい工場を建設したりした時にも「地域の 雇用を確保する」みたいに言われることもあると思います。 自分はこのような言葉を聞く度に、「無理やり社会にはめ込まれている」 という感覚を持っていました。 勿論、今までの自分の努力不足もあると思いますけれども、例えその仕事を 自分がしたいと思えなかったとしても、「その仕事しかできない」自分がいる。 何ともいえない閉塞感のようなものを感じていたのかもしれません。 自分でも書いていて意味がよく分かりませんが、悲観的に考える理由が d-dropさんや皆さんの回答を読んでいるうちに見えてきたように思います。

その他の回答 (13)

  • tougennka
  • ベストアンサー率18% (13/69)
回答No.14

 人として、この人の社会の中で生きていく以上、高学歴であろうと無かろうと、『全ては交換がきく社会の歯車である事』には変わりないのです。  かの有名な小泉さんだって、居なくなれば別な人が総理大臣をするだけだし、堀江さんも居なくなれば誰か別な人が社長を変わりにするだけです。  これこそが人が、自然を嫌い、恐怖を嫌い、全てから身を守るために作り出した人のための社会と言う世界です。  人は社会の為に生きているんじゃ無いです。 自分の為に、自分が楽しい人生を過ごす為に生きているんです。(迷惑をかけてもいいって言ってる訳ではないので!!)  自分の周り、見てきた物だけで物事を考えるのは人の悪い癖です。  そもそも、学校の勉強、就職、なんて自然の中で生きていくと決めた人にとっては、欠片も訳に立ちません。  自分は、この黄昏の人間の世界は気に入っているので、この中生きていくつもりですけども!!  歯車になるのが嫌でしたら、電気も水も通ってない島や山でも買ってその中で生活して見たらいかがでしょうか??    

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。「自分の周り、見てきた物だけで物事を考えるのは人の 悪い癖」というのは、全くその通りかもしれないですね。たしかに社会的に 成功した人(あまり好きな言葉じゃないけれど、いわゆる勝ち組と呼ばれる人) であったとしても、結局は社会を構成している一人に過ぎないわけですからね。

  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.13

 いい大学を出ているからといって、 何でも自分の思い通りにできるほど、 世の中甘くは出来ていないように思います。  人間はみんな歯車だとすると、自力で回す モータがついているか、ついていないかの 違いでしょうか。  モータがないと、隣の歯車に逆らわずに 回るしかありません。モーターがあると 自分の好きなように回ることができます。  モーターのエネルギー源が学歴だとは思いません。  悲観的になるのは学歴社会が原因というよりは、 夢とか情熱、希望が持てないのが原因なのでは ないでしょうか。

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。たしかに自力で回すモーターの動力源は「学歴」じゃ ないですね。他の回答者さんのお礼にも書いてますが、やっぱり精神的なもの なんでしょうね。

回答No.12

 まさか。歯車一つ欠けたら機械はまともに動かないけど、自分一人いなくったって社会にゃなんの影響もないでしょうから。歯車なんてとてもとても。

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。「自分一人いなくったって社会にゃなんの影響もない」は 自分もふと考える時があります。でも決して自暴自棄になるということじゃなくて 「無理やり社会にはめ込まれている」というような感覚・・閉塞感みたいな ものだと自分は感じることがあります。

noname#14975
noname#14975
回答No.11

私は大学院生です。大学は地方大学ですが大学院まで行けば高学歴なほうでしょう。でも無力さは感じますよ。大学教授だって感じていると思います。人一人ができることは世の中社会から見ればほんとーにちっっぽけなものだと思います。どんな場所にいても誰でも一度は考える事でしょう。 膨大な研究史の中から見れば私の研究なんて誰の眼にも留まらない、社会の役に立つわけもない研究です。そう思ってやめたくなるときが何度もありました。 でも、あるとき考え方を変えました。私は自分のために研究をしようと。ほんとに「社会から」見たら取るに足らない研究だけど少なくとも自分にとってやる意味はある。社会から見たら自分はどんな存在かなんて考える必要ないって思いました。自分がやっている、それだけいいと。「自分から」の視点に切り替えるのがポイントです。 そう思い直してからはそんなこと気にならなくなりました。社会のために自分がいるんだと考えるのではなく、自分がいるから社会があるんだと考えてみてはいかがでしょう。そうすれば歯車なんて思いません。自分が主人公ですから。大事なのは自分が充実感を得られるかです。

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。「自分から」の視点に切り替える、というのは確かに 自分に欠けているところかもしれません。どうしても社会全体から見て自分は どこにいるのだろうか?と気にしてしまうことから、悲観的になってしまうのかも しれませんね。

noname#15725
noname#15725
回答No.9

#2です。少し補足です。 も一つ書けば、一生働こうなんて毛頭思ってません。 少しでも早く稼業から足を洗って、インドネシアで日本語学校をやる のが人生の目標です。趣味の集大成がそれですね。 そう思うと、歯車結構ですよ。 人間の死ぬときとは、心臓が止まったときではなく、忘れられた時だ と思ってますし、負ける時は、自分で負けたと心底思った時ですよ。 時代の閉塞感にまけてたまるか、です。頑張れ!

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。たしかにmj9さんのような大きな目標を持っていたら 「自分は歯車に過ぎないのか」なんて考えている時間の方が勿体無いですよね。 「負ける時は、自分で負けたと心底思った時」という言葉は肝に銘じておきたい と思います。再度回答を書いていただき感謝です。

noname#49664
noname#49664
回答No.8

40代、自営業の人間です。会社には所属していませんが、質問者さんのように「自分は社会の歯車の一つに過ぎないのではないか?」と感じることはあります。 なぜ歯車の一つと感じるかといえば、自分の思い通りに世の中は動かないということを強く感じるからでしょう。自分が決めた通りに物事は進まない。他人が決めたことに従うしかなかったり、自分とは関係のないところで世の中の重要なことが決められていたり、そういうことから「自分は、世の中で自分に割り当てられた仕事を決められた通りに遂行するだけのものでしかないのか」と感じるのではと思います。  では、そう感じるのは自分だけでしょうか。おそらく誰しも、それぞれの立場で似たようなことを感じるはずです。そして、誰もがそう感じるということは、世の中が全ての人間のために健全に機能しているという証しなのだと思うのです。 逆に、「自分は世の中の歯車などではまったくない」と断言できるのはどういう状況でしょう。それはすなわち、自分の思い通りに世の中が動く、自分が決めた通りに世の中が変化する、自分が世の中を動かしている、そういう状況でしょう。そして、自分以外に誰も敵対する存在がない。それはすなわち、自分が世の中の独裁者的な存在であり、その社会が万人のためではなく自分だけのために機能していることを意味します。 全ての人間がそれぞれ異なった考えで生きており、それらの人間がすべて一つの社会で協力していきていく、というのがこの社会の根本です。である以上、その社会は全ての人間にとって等しく役立つように機能しなければいけません。ということは、1億人の人間がいたなら、自分のために1億分の1だけ機能し、それ以外の1億分の9999万9999は自分以外の人間のために機能する――かなり荒っぽくいえば、そんな具合に社会は動かないといけないはずですね。そりゃあ、「世の中は自分のために動いてないな」と思うはずですよ。だって、たったの1億分の1ですから。だけどそれは、世の中がまさに正しく機能している結果なんですよね。 むしろ特定の人間だけが「自分は社会の歯車なんかではない」と感じられるような社会のほうが問題なんだろうと思うのです。すべての人間が「社会の歯車だ」と思うのであれば、その社会は健全です。私はむしろ、質問者さんが「自分だけは社会の歯車なんかじゃないんだぞ」と思われることのほうが心配です。だってそれは、「自分が社会のために回っている」のではなく「社会が自分のために回っている」と思っているということですから。あなたのために回っている世の中なんて、私はイヤです。 あなたが「社会の歯車にすぎない」と思っている。それは、あなたがあなた以外のさまざまな人間のためにきちんと生きているということでしょう。あなたが、あなただけのためにしか生きていないとしたら、そうは感じないことでしょうから。

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。Kyon2_PaPaさんの回答は、今までの自分の考え方と 違う方向からのものなので、読んでいてとても考えさせられました。 特に「自分の思い通りに世の中は動かないということを強く感じるからでしょう」 の部分から、自分が悲観的に考えてしまう原因が隠されているように思えてきました。 もちろん自分は独裁者でも何でもないのですけれども、自然と自分中心で 物事を捉えたりすることは多いと思います。でもそれは決して自分だけじゃ なくて、それぞれの人が自分を中心に物事を考えて、悩んだり苦しんだり することもあるはずですよね。 でもKyon2_PaPaさんの言葉を借りるなら、それが健全な社会と言えるのかも しれないなと、思うようになってきました。

回答No.7

私もNo.5様と同じ様に、寧ろ使い捨てだと考えています。 でも悲観はしてません。 私の働く職場は、男社会の年功序列。 女性社員は皆契約社員の様なもので、産休も育休もありません。 ですから、未婚の女性社員は皆コマです。 採りたい時に採って、妊娠したらポイ捨てのコマ。 会社が使い捨てと考えるなら、実際私がやめた時どれ程困るか思い知って欲しい。 後悔して欲しい。 私はひねずに仕事してるんです。 やめた後まで「やっぱり使い捨てだった」などと考えられるのは心外です。 そんな思いで一生懸命仕事してます。 いつか後悔させてやれる様に。

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。YellowBabyさんの回答を読んでいると、自分の同僚 にも同じように考えていた人がいたことを思い出しました。 でもその同僚とYellowBabyさんで決定的に違うのは、その同僚はひねてしまって あまり真剣に仕事をしないまま辞めてしまったところですね。

  • teiou68k
  • ベストアンサー率28% (202/721)
回答No.6

考え方次第。少なくとも私は悲観的になったことはないです。 >一部の高学歴の人たちが考えた方針 じゃぁこの人たちは社会の歯車ではないの? 専制政治でもない限り、社会における全ての人は「歯車」だと思いますが。

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。たしかに自分の考え方次第ですね。teiou68kさんが 回答されているように、自分が「社会の歯車」と考える根底に、何となく 今の学歴社会があるように思っていましたけれども、たしかに高学歴の人でも 考え方によっては「歯車」ですよね。考え方が浅かったと思っています。

noname#18869
noname#18869
回答No.5

歯車というか使い捨てですね。

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。自分はまだ「使い捨て」というところまでは考えて いないのですけれども、歯車であると悲観的に考えていくと、そう考えるように なるかもしれないです。でも皆さんからの回答を読んでいくうちに、自分の 考えは段々変わってきています。

noname#114321
noname#114321
回答No.4

歯車も歯車なりに創意工夫して自分の持ち場でスキルアップさせればいいのではないでしょうか?組織も大ききなればすべては掌握できませんし、スペシャリストは必要となるのでは?ま、それがイヤで独立したりする方もいますが、それもいいと思います。それぞれの職業観だとおもいます 私は能ある歯車として与えられた職場で働きたいですね。でも、最近だんだん摩耗していますが・・・とほほ

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。aobajamさんが回答されているように、企業の各部門の スペシャリストって、言っちゃえば究極の「(会社の)歯車」ですよね。 でもスペシャリストの人たちって、外から見れば「エリート」とも言えるわけで そう考えれば悲観的になる必要はないのかもしれないです。

関連するQ&A

  • 付き合っている彼女の高学歴と社会的地位

    私は最近出合った女性がいます。 好きになってわかったのですが、その彼女は高学歴でかつ某都市の県庁で職員です。 私はその高学歴の相手に自分の立場を悲観してます。 一応自分も学歴はありますが、現在正社員で働いておらず 彼女と比べると社会的な価値としては最悪です。 別に私の社会的地位について彼女のどうのこうのと言っている わけではなく、あくまで自分だけが悲観的になって いるのです。 高学歴の中堅エリート的なところに少しさめてしまうところと 彼女自身を愛するとう葛藤があります。 どうかどんなアドバイスでもかまいません。 この葛藤から抜け出したいです。 よろしくお願いします。」

  • 社会でのゆとり世代の扱われ方について

    社会でのゆとり世代の扱われ方について 最近「ゆとりーまん」といわれ、ゆとり世代が社会人になり始めました。 ETC型などともいわれ、ゆとり世代の性格などをテレビや新聞で論しているのをよく目にします。 私は1番ゆとり教育の影響を受けた世代で、大学1年生になりました。 単純にゆとり教育が間違っていたのか、というとそうではないと思います。 もしかしたら考える過程を楽しむ子が増えたのかもしれないし、先生も1つの授業にある程度時間をかけられるようになったかもしれません。 世界的学力テストで世界における日本の位置が年々下がっているという意見ばかりが目立ち、単純に「頭が悪くなった」などと批評する人も多いですが、それは違うと思います。年々受験国は増えていますし。 さて、つい先日、テレビで「ゆとり世代が社会人になるにあたって、軍的新社会人合宿」という感じのものをテレビでみました。 簡単なことで怒鳴ったり、書いたものを破いたり。会社側の考えもわからなくないですが、それを「ゆとり世代だから」という理由で実施するのはおかしなことのように感じます。 会社の上司の意見でも「自分たちのときとは全然違う」という意見を耳にしますが、本当にそうでしょうか。 誰しも上に立てば、下の人ができないと思うのは当たり前ではないでしょうか。 私がゆとり世代ですので、偏った意見であるということもわかっています。 ゆとり世代に非はありません。学校に通って、教科書のことを勉強していただけ。 ころころと教育政策を変える政府や省庁に問題があるのではないでしょうか。 と、話は逸れましたが、ゆとり世代の社会での扱われ方についてみなさんはどう思われますか? 批判的な意見でも構いません。様々なご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパの階級社会について

     先日、ある人から、「ヨーロッパは日本と違って階級社会であり、エリートはエリートらしく労働者階級は労働者階級らしく分相応に生きるべし、という考えが根付いている。高学歴高収入なのは一部のエリート層。その代わり仕事はハードだし、社会的な責任も大きい。英国のエリート層は、幼少のころから全寮制の学校に入り、将来のエリートたるべく英才教育を受ける。他方、多数を占める労働者階級は総じて低学歴低収入だが、それほどあくせく働くわけではない。だから、ある意味、気楽な生き方ではある。就業へのモチベーションも一般的な日本人ほど高くはないため、失業率は高くても失業自体はそれれほど深刻な社会問題ではない。また、階級は世代間に継承される傾向が強い。強いていえば、戦前の日本に少し似ているかもしれない。」という話を聞きました。  市民革命の本場であるヨーロッパが今なお階級社会であるというのは驚きですが、実際のところはどうなんでしょうか。

  • 社会的エリート

    社会的エリート(高学歴、知性、収入の安定性、名誉、尊敬)を兼ね備えてるとすれば官僚政治家学者医師法曹会計士は社会的エリートと言えますが、コンサルティング業界の人は社会的エリートとは言えませんか?

  • ゆとり教育を受けた人が何故非難されるのでしょうか。

    これはかなり前から思っていた事ですが、最近同年代にもこの様な意見を持つ方が多くなって来ているそうなので私も質問しました。 私は、昨今の若者を「ゆとり」として全体的な意味も含ませて批判する人に違和感を覚えます。この問題に関しては「若者=ゆとり。こんな教育を受けた若者が悪い」 「この教育制度を作った人が悪い」 この2つに意見が分かれていると思いますが、私は後者側の意見を支持しています。私も及ばずながら「ゆとり教育」に関して色々調べて見たら自然と後者側の意見を支持する様になりました。そもそも日本のゆとり教育の前身の制度であった「詰め込み教育」に課題を踏まえてゆとり教育に変わっていったそうですね。それでゆとり教育は1980年度~2014年度まで続くそうですが、様々なデータから俗に呼ばれる「ゆとり世代」は現教育を受けている15歳から一端の会社員の26歳までの事を言うかと思います。ゆとりとは、主に「融通が利かない」・「社会に対して甘い考え」などの事を指しているかと思いますが、私は非難されるべきは子供では無くこの教育制度を作った臨教審やゆとり世代を育てた人間にあるかと思います。子供は親や社会にそれを学び、育ちます。つまり子供が育った結果が社会の表れで、その集合体が社会になっていくんだと私は考えています。勿論、繰り返すようですが子供が育つには過程がありますが、その過程に親や社会があります。その過程を変えていくことが、未来のよりよい教育制度の確立に繋がると私は考えているんですが、その現教育制度で育った結果である青少年のみを事あるごとにただ非難する事だけの人間は間違っていませんか?本来、私はゆとりという言葉を使うのはこの教育を受けた人間で戒めの様にしてお互いを励まし合う事が正しいと思います。私は事ある毎にゆとりとして若い人を非難する人は何処か「韓国」「中国」と聞いただけで過敏に反応・非難する右翼に似ている所があると思います。ですが勿論、批判されるべき対象は何処の時代にもあるかと思います。それがゆとり教育を示唆すべき点では無く、ただ一人の「若者」として非難されるべきだと思います。なので私は以下を結論としています。 ・俗称である「ゆとり」とは元来、若者のマイナス・批判の材料として使うのでは無く、若者同士が「こんな教育で育ったからって甘えるな」等の意味合いを込めて戒めとして使われるべきだ。 ・「ゆとり」として批判するべきでは無く、以前から使われていた「若者」として言葉を変えていくべきだ。 ・ゆとりとして批判するだけで終わらず、話を社会や教育制度に持って行くべきだ。 長々と持論のみを展開しましたが、私のこの意見を皆さんはどう思うかとても気になります。私は先ほど、とある傷害事件の犯人が「24歳・無職」との理由でネットで「ゆとり」とひたすらに非難する人が居たので上記の事を聞いてみたら「制度を批判するのはゆとりの証拠」と一蹴されました。その後すぐ消えてしまったので、何とも言えずモヤモヤした気持ちが続いています。この持論を見て、どんな意見でも構いませんので皆さんが率直に思った事と意見、年齢を添えてご回答いただけると嬉しいです。

  • ゆとり教育で我慢ができる子供が減ったとか社会性がなくなったとかいう人を

    ゆとり教育で我慢ができる子供が減ったとか社会性がなくなったとかいう人を良くテレビやネットで見るのですが、ゆとり教育はあくまで学力の問題であって、我慢とか社会性はゆとり教育とは別の問題だと思うんですけど、ゆとり教育のせいなんですか? なんでもゆとり教育のせいにして、子供たちをゆとりってバカ?にする大人はなんかおかしい気がするのですが……

  • これから日本は学歴社会になるか

    大学生です。 諸外国に比べ学歴による差別が比較的少ないといわれている日本社会です。しかし、最近の教育改革により裕福な家庭の子供は良い教育を受けられるなどの社会の階層化が進み、最終的には米国・欧州、またはアジアの国々のような過度の学歴社会に移行する可能性はかなり高いのでしょうか。僕の所属する大学でも、法科大学院、ビジネススクールの充実化など大学院教育に力を入れているようです。このような高等教育に力を入れる傾向はエリート主義を助長すると思うのですが…。 個人的にはこの傾向は避けられないかもしれないけれど、日本の平等主義もなかなか良かったのではないかな。と、感じています。 不勉強の大学生の意見です。 いろいろ教えて頂く事が多いと思います。 さまざまな有意義な情報をお待ちしています。

  • ゆとり教育について

    ゆとり教育と言えばほとんどの人が批判をしますが、もしゆとり教育を肯定するとしたらどのような肯定方法があるのでしょうか?実際考えても学生が楽ってだけであまりいいことがあるとは思えません。皆さんの意見をお聞かせください。お願いします。

  • 学歴社会・・

    学歴社会とは怖いものだと思いました。こんなにも人を変えてしまうのですね。 友人と私はともに女性で商業科の高卒ですが、私は高校時代に簿記や英検の2級を取得し、社会では即戦力として働けたので不満はありません。 友人も当時はそう思っていたと思いますが、男児を儲けてから人が変わったようです。 よい大学=よい企業 そういう構図は確かにありますし、子供の可能性が広がることはとても望ましいことだと思います。可能性は可能性であって、かならずしもそうなると確約されたものでもありませんが、子を思う母としての気持ちは痛いほどわかるのです。 ですが、ある大学を名指しして、偏差値の低い馬鹿大学だと罵るのはどうなのでしょう? 私は悲しくなって何も言えないでいました。 友人は、あんな大学に子供を通わせるくらいなら浪人させて上の大学を目指させるとまで言うのですが、そこまで言うような事でしょうか。 学歴社会とは人の心を荒廃させるもののような気がしました。 本当に悲しいです。 皆さまはどうみていらっしゃいますか?

  • 「反射的」であっても「歯車」にならない場合

    社会人の特性として、 「反射的」であっても「歯車」にならない場合 があると思うのですが、どう認識すべきなのでしょうか? というのも、自分にそうした性質があるから、これは何だろう、てことです。 「直感的」て言葉で説明ができない。 歯車になる=無意識的な行動=他律的 逆は、 自発的な行動=意識的な行動=自律的 です。 皆様の自由なご意見を待っています。