• 締切済み

センターの入試科目

sapphire17の回答

回答No.5

すみません、補足です。 倫理や現社などなど、公民系は学校によっては受け付けないところも稀にあります。 そういう意味だけで言えば、歴史+地理のうちで選ぶのは、安全圏かもしれません。 志望校または志望学部が今決まっていても、変わるかもしれませんしね^^; ただ、とても範囲が広く大変ですが・…(笑汗。

関連するQ&A

  • センター試験入試科目について・・・。

    自分の疑問に思っているにたような記事に目をとおしたのですが少し不安なのでやはり質問させていただきます。 僕は私立志望なのです。 センター試験で入試科目で3教科3科目とかいてある大学がほとんどなのですが、得意な科目が2つかぶっているので4科目以上(例えば、国・英・政経・日本史B・・・等)受けても大丈夫なのでしょうか? いまさらですがよろしくお願いします。

  • 理系高1・センター社会選択について

    中高一貫校に通う理系志望の高1です。 センター社会の選択科目について、現代社会を選ぶか地理を選ぶか悩んでいます。 学校の授業では、中1から中2まで地理を、中2から高1まで現社を受けてきました。高2になると地理しか受けられなくなり、高3で現社or地理を選択することになっています。 自分が授業で感じた印象では現社のほうが取り組みやすく楽しいのですが、近年現社の試験が難化傾向にあるということを耳にし、どちらを選ぶのが賢明な判断なのか迷っています。 ご意見いただけないでしょうか?

  • 入試での選択科目

    高校受験で受験科目が選択制です。 今までは公立高校の対策を行ってきたので5科目万遍に勉強はしていて 特に得意科目も不得意科目もないような状況です。 今から入試までの3ヶ月間でアップ率の高い可能性がある科目と言うのは 文系科目と理系科目のどちらになりますでしょうか? 好き嫌いとかもなく得意不得意もないので決めかねています。 英語は必修で文系2科目か理系2科目のどちらかを選択することになっています。

  • 大学受験、入試科目について

    高3受験生です。 私は国立大学(文系)を今まで志望してきました。今、センターで使う入試科目について悩んでいます。 第1志望の国立では社会科目は1教科だけです。ですがその大学は前期しか受験出来ないので、後期に他の大学を受けるとしたら2科目必要になります。 正直、後期の大学よりも他に併願する私立大に受かったら行きたいと思うので社会を2教科やるべきか悩んでいます。 ですが、今まで国立とは言ってもどこに行くかとか一切決めてなかったのでとりあえず社会は2教科(地理と倫政)で考えていて、学校では苦手な地理を選択しました。 うちの学校では社会は1教科しか選択できません。 もし社会を1教科にするなら倫理だけか、倫政にしたいです。地理がめちゃくちゃ苦手だし好きになれません。でも、学校で地理をとってしまったので学校の試験も二学期中はあることを考えるとどうしようかと、悩みます。 どうするのが良いと思いますか? ちなみに私立では国、英、数の3教科で受験します。

  • 得意科目、不得意科目

    推薦の面接で 「得意科目、不得意科目はなんですか??」 と聞かれたときに何て答えようか迷ってます 得意科目は歴史でぶっちぎり成績がよくて4.8あります。 でもその成績がよかった理由はただ単に暗記が得意なだけで歴史 になんの興味もありません。 「得意科目は歴史です」 なんて答えて突っ込んで質問されたりしたら答えに詰まるし、、、 この場合は「暗記がとくいで先生がわかりやすかったからです」とか答えてもいいのでしょうか? また苦手科目は美術なのですが 「なぜ苦手なのですか??」とか聞かれたら 「頑張ったのですが絵のセンスがなかったようです」 とかでもいいのでしょうか?? ちなみに受ける学部は生物系です。

  • 【センター試験】古文漢文の勉強法 地歴の科目選択

    知人の弟が大学入試を控えているのですが、これまで私立理系を志望していたところ、急遽国立理系志望に転向することになりました。 そこで、センター試験のみではありますが、地歴系から1科目と国語が入試科目に加わります。長い間それらの科目から離れていたため、一からのやり直しとなりそうです。 ゆえに、ここで上記の科目について質問させてください。 まず国語の古文漢文の勉強について。高1の頃しか授業を受けていなかったようなので、知識はほぼゼロです。現代文についてはここでは割愛し、古文漢文の勉強法・オススメのセンター対策問題集などをお教え下さい。 次に地歴の選択ですが、選べるのは次の6科目です。 「世界史B」「日本史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治経済」 ここから1科目を選ぶわけですが、センター試験においてのみ利用し、かつ一から独学で学習し、さらに9割以上の得点を望む、という条件において、どの科目が最も易しいでしょうか。個人差により向き・不向きがあると思いますので、それぞれを選んだ場合についての特徴などもお教えいただけるとありがたいです。 それでは、上記2つの質問です。どうかお願いします。

  • センター社会の選択について

    高1です。 授業では 地理Bと世界史Aを学習します。 国公立理系、理学部志望と決まっていますので、自動的にセンターの科目も絞られてきます。 社会は二次試験にはないです。 教科は・・・・(日本史B、地理B、世界史B、倫理・政治経済)の4つのうちから1つです。 授業で習う教科でセンターをうけると地理Bをしかないわけですが、地理Bは思考問題が多く、なかなか点数がのびないときいたので、地理Bのままでいいかどうか迷っています。 そこで、私が受験できる教科のうちだと、どれが一番 「短期で対応できて、満点がねらいやすく、丸暗記の知識で対応できる」 ものでしょうか。 私の意見だと、「倫理、政治経済」は時事がでるので、却下です。 「日本史B」と「世界史B」では、世界史Bのほうが暗記数が少ないとききます。 しかし、歴史とかは結構好きですし、日本の歴史にも興味があります。 (もちろん世界の歴史にも興味があります…優柔普段でもうしわけないです) それとも、地理Bのほうがいい・・・でしょうか? ご意見待ってます。

  • センター試験入試選択科目について

    一月にセンター試験入試で私立大学を受ける者です。 そこで、受検科目は三教科で国語と英語は必須なのですが、残りの一教科はどの教科に力を入れればいいのか迷っています。 受ける科目は 数学I・A 公民 世界史B 生物 どれが今から勉強をしても点が取り易いでしょうか?? どの教科も特別得意でもなく不得意でもないといった状態です。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 受験科目 地理受験

    歴史の一問一答や問題集をやっていて自分ってそんなに歴史得意ではない気がして、地理受験ってどうなのでしょうか。 地理の場合、年号暗記とか無いですし、私は6年ぐらい前から毎日ニュースを読むようにしているので時事問題もいけるのではないかと思いますが しかしそれが受験科目として高得点とれるかとなるとまた違う話なのでしょうか。

  • センター入試に使う社会の科目で迷ってます

    現在高二で、理系です。(ちなみに物理・化学です) 高校三年生がもうすぐセンター試験を迎えるにあたり、次第に自分も「入試だなぁ」と実感が(?)わくようになってきました。 ところで、今、センター試験で使う社会の科目で迷って(?)います。現在のところ、確実に決まっていることがひとつあり、それは、「地理、もしくは、政経」ということだけです。 僕は今から(社会、それも、センターで使うだけの科目だけれど)それなりの対策をしたいと考えています。そこで質問なのですが、 ・「メインで地理、サブ(というかぶっつけ本番みたいな感じで)として政経」という感じで受けて、いいものを採用する ・どちらか一方に集中して確実に得点する この二つのうち、どちらがいいと(あなたは)思われるでしょうか。 特に「どちらか一方に集中して確実に得点する」というのを選択した場合、一般的には「地理」に集中すると思うのですが、「政経」に集中することについてはどうなんでしょうか。 (前に、どこかで、「政経(公民)は難易度が安定しないから一本に絞る教科にしてはギャンブル的すぎる」みたいな意見を見たのですが、実際のところ(実際の経験や、感想として)どうなんでしょうか。そういうものなのでしょうか、そこのところも気になります。) いろいろな意見を、幅広い人から聞きたいと思っています。ぜひとも、多くの人に意見をいただきたいです。 乱文で、読みにくいかと思いますが、意見をよろしくおねがいします。