• 締切済み

土地の測量をしてくれる人が有資格者かどうかを調べるには?

kanjukukakiの回答

回答No.3

山林の一部を宅地に変更するには 山林の1筆を確定させ、分筆と地目変更登記をしなければなりません。 この手続は測量士ではできませんので土地家屋調査士の業務になります。 その方が有資格者かどうかは身分証の提示を求めるか、その方の事務所のある都道府県の土地家屋調査士会に照会すればわかります。 身分証が提示されなかったり、土地家屋調査士会の返答が「登録してない」であればお断りした方が無難だと思います。

関連するQ&A

  • 土地家屋調査士と測量士補の違い等について

    こちらのカテゴリーから失礼いたします。 下記の解釈は正しいでしょうか 1、測量士補に合格していると、土地家屋調査士の1次試験が免除になりますが、測量士補の上位資格という位置付けというよりも、仕事の領域に差異があるだけである。土地家屋調査士は「登記」前提の測量しかせず、測量士補は何でも測量する。 2、年収が安定しているのは測量士補の方で、求人も多い。 3、土地家屋調査士と一番親和性が高い資格の司法書士を除けば、ダブルライセンスでメリットある資格は不動産関連の宅建、マンション管理士、管理業務主任者くらいしかない。 4、不動産鑑定士の学習時間3000時間に対して、土地家屋調査士は1100時間位で合格出来る。 よろしくお願いいたします。

  • 土地家屋調査士が必要な資格はなんでしょうか??

    質問宜しくお願いします。 土地家屋調査士の方がお持ちの資格について ご存知の方教えてください。 ・当然 土地家屋調査士 ・測量は測量補を最初持って試験に臨まれる方が多いと思いますが  測量士をその取得すのでしょうか? ・行政書士 も実務に必要なのでしょうか? その他どんな資格を持って仕事をなさっているのか お教え下さい、宜しくお願いします。

  • 測量士・土地家屋調査士について

    測量士(または測量士補)・土地家屋調査士の資格について教えて頂きたいのですが・・・ 私は25歳 男子で先月1年半勤めた会社を退職しました。 新卒で入社し営業職をしていましたが、 福利厚生・給与面(新卒で入った私の給与ではなく、10年以上勤めている先輩などの給与を見てですが)・人材育成・会社の経営上状況などの面で 満足いかず退社いたしました。 これからは資格や技術などを身につけて、職にあふれる事のないようにと考えています。 それで上記のような資格取得を考えているのですが、 実際、測量士(または測量士補)の資格があると 再就職に有利でしょうか? また測量士の資格取得の際、みなさまはどれくらいの期間・どういう風に 勉強なさったのでしょうか。 それから測量士の経験を経て土地家屋調査士になられた方いらっしゃいましたら、その経緯なども教えて頂ければ幸いです。 長々と書き綴りましたが、アドバイス頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 土地家屋調査士について

    私は土地家屋調査士という職業に興味があります。 以下、2点質問させて頂きます。 ご回答、よろしくお願いします。 1. 土地家屋調査士が仕事する際、測量や作図に使う機器類、ソフトウェアが必要だと聞いています。 もし独立開業する場合、こうした機器やソフトウェアの購入にはどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 2. 測量士補の資格をもっていると、調査士試験の一部科目が免除されると聞いたことがあります。  調査士の試験1本に絞って受験する場合と、測量士->調査士の順に受験する場合とでは、合格するまでにかかる時間はどちらの方が短いのでしょうか。  ちなみに私は30代IT系企業の会社員、ただし大学は文系です。

  • 土地面積の測量の必要性(土地家屋調査士?)

    土地面積の測量の必要性(土地家屋調査士?) 以下,経験者もしくは有資格者の方にお願いいたします。 実家の家屋土地面積が,納税している面積と違うのではないかという疑念が持ち上がり,土地の測量の必要性が出てきております。 さて,(1)こういうお仕事を依頼するのは,土地家屋調査士でよろしいのでしょうか? もしそうだとして,(2)この仕事を執行する方をお選びする際には,何が目安となるのでしょうか? 実績? 年齢? その他? また,(3)料金の事前見積もりなどは,法的に可能なのでしょうか?  以上,経験者もしくは有資格者の方にお願いいたします。

  • 土地家屋調査士の午後の部の試験について

    土地家屋調査士試験の午後の部の試験について質問いたします。 午後の部の試験は測量士補の資格を取得していれば免除になる ということですが、 測量士補などの資格を取らずに 午後の部の試験も受験しようと考えております。 そこで、土地家屋調査士試験の午後の部の過去問を 手に入れたいのですが、 どのようにしたら手に入れることができるのでしょうか。 また、手に入れることができないのであれば、 午後の部の試験はどのように勉強するのがよいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 是非とも、お教えください。

  • 測量士補の勉強期間

    お世話になります。 土地家屋調査士を受験するために測量士補の資格を 取ろうと思っています。 測量士補を独学で取る場合、勉強に必要な期間は どの程度でしょう。 ちなみに私は理系の大学院をでております。 よろしくお願いいたします。

  • 土地家屋調査士ができないといけない測量はなんでしょうか?

    土地家屋調査士ができないといけない測量はなんでしょうか?

  • 司法書士、土地家屋調査士資格のダブル受験

    アルバイトしながら2年ほど司法書士の勉強をしています。H26司法書士試験は自己採点でほぼ基準点通りの点数でした。 H27司法書士試験も受験する予定なのですが、今年の勉強に新しく測量士補+土地家屋調査士の勉強も並行して進めていこうか迷っています。。 ・確保できる勉強時間 : 1日6時間ほど。直前3か月は10時間ほど。 ・学習経験 : 測量士補+土地家屋調査士は未学習。独学orユーキャン教材の予定。 ・理由 : 来年からは資格者として実務経験を積みたい。司法書士試験は運や傾向に左右されてしまうリスクが高いため、運悪く落ちてしまったときでも、土地家屋調査士として実務経験を積めるようになりたい。 本命は司法書士ですので、司法書士のスケジュールに無理が出るようでしたら司法書士一本に絞るつもりです。 しかし、初めから絞らなければ結局両方落ちてしまうのではという考えもあり。。 司法書士試験がリスキーなものであることを踏まえて、やや難易度が下がり並行して勉強しやすい測量士補+土地家屋調査士も受験した方が来年から資格者として実務経験を積める可能性が高いのではという考えもあり。。 迷っています。行政書士との並行受験の方がいいのかな。 資格者、または受験生の方、ご意見どうぞよろしくお願い致します。

  • 給与所得を得ながら土地家屋調査士として働く場合。

    企業の従業員として給与所得を得ながら、 土地家屋調査士として自宅開業して業務を行えるのでしょうか。 (土地家屋調査士としての給与所得ではなく、 あくまでも通常の業務に対しての給与所得です。) 現在私が勤めている工務店では、 新築住宅の施工・販売を主な業務として行っております。 少人数の会社なので少しでも役に立つ資格をと考え、 今年の宅地建物取引士資格試験を受験し合格しました。 来年も何か不動産関係の資格に挑戦したいと思い、 土地家屋調査士に興味を持ちました。 仮に私が来年の土地家屋調査士資格試験に合格して、 自宅を事務所として個人開業した場合。 施主様の新築一戸建てを建てる際の表題登記を、 私が施主様から有償で受注することは可能なのでしょうか。 社長は「法的に問題なければOK」と仰ってます。 尚、測量関係の機器は用意せずに、 登記に必要な図面などは測量士の方に作成して頂き、 独占業務の表題登記のみを行いたいと考えております。 もし問題なければ、 測量士補→土地家屋調査士の順で挑戦してみます。 土地家屋調査士会に電話で問い合わせたのですが、 はっきりとした回答を頂けなかったのでこちらにて相談させて頂きました。 法務局でもたらいまわしで判断致しかねます。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。