• ベストアンサー

エコキュートの室外機

minaminatoの回答

回答No.6

NO.4です。 >設置前に業者の方に音の程度を聞いたのですが、気にならない程度と言われたので付けました。 だいたいの業者の方は、「気にならない程度」と言われるそうです。私自身としては設置するお宅にとって気にならないのでは?と思いました。 どちらにしても、業者側としては設置してもらいたいので、そういうふうに言いますよね。。

noname#200686
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 設置された側のご意見とても参考になります。 本日、夜間蓄熱を昼間に変える手続きが取れました。 この事を、伝えに行こうと思ったら隣家の方から電話があり先日の事を丁重に謝って下さり、ご主人様にエラク怒られ、とても自分自身反省していて対処をしてくれるならこれ以上は言いません。と、隣家の方から謝罪を頂きました。 まだ、作業が終わったわけではないので何かあるかもしれませんが、ようやく目処もたち後は、施工後を待つばかりです。 こちらに回答を下さった方々に感謝致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エコキュートの室外機について質問

    隣家のエコキュートのタンクと室外機(言葉が間違っていたら申し訳ありません)が境界線すぐのところに設置されるようです。他の方への回答を読ませていただくと熱風ではなく冷風が出るらしいですね。私が気になっているのは、室外機の音と水の問題です。室外機からはエアコン程度の水が出てくるとか・・・。設置場所は陽も当たらず、毎日水が出るとなると、じめじめしてきてしまいそうですよね。設置場所の変更は難しいものなのでしょうか?ご存知の方、回答お願いいたします。

  • エコキュートと24時間空調の室外機の騒音

    騒音で悩んでおります。 お隣さんが新築しました。 我が家との境界線ギリギリにエコキュートと24時間全館空調の室外機が並べて置いてあります。 夜中、とくに静まり返った3時4時ごろにブーンブーンという音が気になります。 困ったことにその二つの室外機の真向かいが我が家の寝室なのです。寝室は境界線からくぼませて作ってあるので、3~4m離れているのですが非常に気になります。 隣家は引き渡し前なので、ハウスメーカーさんに問い合わせたところ、エアコンは「24時間空調なので夜中も切ることはできない」。エコキュートも「深夜の安い電力を利用するので…」と言われました。 ホームページを調べたところ、環境省の定めた住宅地の夜間の騒音基準が45db以下となっていました。 室外機の騒音が40dbくらいとするとエコキュートと合わせると結構うるさいのでは?と問い合わせると免震ゴム入れて見ますとの回答。 それでも2台並んでいれば基準値を上回るのではないかと内心思っております。 明日、お隣のハウスメーカーさんが騒音計で音を測りに来るのですが向こうはプロなので泣き寝入りに終わりそうでなんだか悲しいです。 最大限努力はするつもりですが、音の軽減方法など、その他アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 室外機について

    今度新築して引越しする家について,室外機の設置ですが,隣家の事も気にかけ,エアコンやエコキュートの室外機が隣家に向いているものについては,室外機の前に隙間の無いフェンスを建て,直接風が行かないようにしました。室外機以外のところは防犯上,隙間のあるフェンスにしています。しかし,隣家からは"室外機を移動させてほしい,又は,全て隙間の無いフェンスで覆って風がこないようにしてほしい。"とクレーム。翌日になると"とにかく移動させてほしい,フェンスで覆われると風通しが悪くなる"との事。クレームを言ってきたこのおばあさん(60歳位と思われます)ですが,自分の家は室外機を隣に堂々と向けており,何もガードはしておらず,こちらにだけクレームをつけてきています。この方は以前より,こちらに対し,塀(高さ1m程)が僅かに傾いているから直してほしいとか,雪が落ちてくるから雪止めつけてほしいとか(雪止めにしても,このおばあさんの家はつけていません)自分のところは関係なく,こちらに対してだけクレームです。いろいろと配慮をしているのですが,何をしても文句を言う隣人にはどうすべきでしょうか?

  • エコキュートの騒音対策について

    隣家のエコキュート室外機からの低周波騒音でとても困っています。特に、寒くなってくると運転音が大きくなり夜も眠れない状態です。どなたか、「効果的な防音対策ができた」という経験をお持ちの方がみえたら教えて頂けませんか? 現在、ブロック塀を設置しようかと考えていますが、効果が判らずどうしたものかと悩んでいます(多少でもよくなるのであれば、直ぐにでも行動するつもりです)。ちなみに、隣家のエコキュート室外機は、我が家から1.5m程度とかなり接近しています。

  • 室外機の設置場所

    室外機の設置場所について隣家とトラブっています。 戸建三階奥の部屋の室外機はベランダが無いことと、足場やスペースが無い事から地上に設置するしかありません。 我家の奥から表側に向かって隣家との境界の内側に我家の壁沿いに風が通るように設置してもらいました。 設置の際には、工事の担当者に「この置き方だったら誰にも迷惑はかかりませんし、文句も言われないです」と証言もしていただいたのですが、工事当日隣家は不在でした。具体的な設置場所と工事のために敷地内に入らせていただくコトは了承いただいてましたが、風向きについては当初の予定とは変更になってしまいました。 来月建て替え予定の隣家は隣接側に窓を作る予定だから困ると言い張ります。 風通しの良い場所なので、熱気がこもるとも思えないのです。 隣家との境界は金網のフェンスで、それもかなり老朽化しているものです(どちらの所有でもありません)。 直接隣家に向けて設置しているなら文句を言われても仕方が無いのですが…。 もともと隣家とは、庭の花の水遣りや留守中の配達物を預かる預からないとかで揉めていました。 ただの言いがかりや嫌がらせとも取れるような言動も多々あります。 こちらから何か配慮すべきなのでしょうか。

  • エアコンの室外機が境界を越えてます

    エアコンの室外機を設置したのですが、家の境界を越えております。うちは角地で、境界を越えているのは隣家側でなくて道路側です。一応、道路と家は段差があって、その段差の上には収まっているのですが、境界は段の上にあります。たまに他にもそういう家も見かけるんですが、これってやはり問題あるんでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • 室外機の騒音

    隣の家の室外機の騒音に悩んでいます。 隣の家の室外機は我が家の敷地の境界線から50cmです。 そこで、我が家にストックヤードをつければ音は軽減するでしょうか?

  • エアコンの室外機について

    年末年始辺りからなのですが隣家からの騒音及び振動に悩んでます。 もともと生活サイクルが真逆でそれにまつわる生活音のトラブルがあり ここ数年は関係が悪化し日々小競り合いの絶えない状態です。 まぁ、もうそれは半分あきらめているのですが問題は 隣が取り付けた室外機です。 もう十数年住んでいるのですがここにきてそれはいきなり取り付けられ (勿論それはこちらが咎める事が出来ないのは理解しています) 深夜早朝の振動に悩まされています。 最初はまさか室外機ごときで振動を感じるなんて。。と思っていたのですが 家の築年数がそれなりに経つ事、また昨年の大震災やそれ以降続く 地震によりかなり地盤も緩んでいる事が原因として考えられそうです。 何度も確認したのですが隣の室外機が動き始めると確かに揺れが感じられます。 その室外機の向かいにあるのはバスルームなのですが 隣の室外機が動き始めると地下の底の方から「ゴゴゴゴゴ。。。」 というような恐ろしい音がして(笑)地震のような揺れを感じます。 それは室外機に面している2階に居ても感じますし 歩行もまっすぐに歩けないような感じで大変不快で気持ち悪くなります。 特に就寝時が最悪です。船酔いのような状態になり 更に尋常ではない騒音を重ねてくるので気が狂いそうになります。 このままいくといつか隣家に乗り込んで事件になってしまうのではないかと危惧してます。 他の家の者は揺れを感じてはいるようですが「仕方がない」と 何とか我慢できる範囲のようです。が、室外機に面した2階に居室のある私は 毎晩毎朝気が休まりません。 以上の事から私自身は自宅の振動は隣家の室外機が原因としか考えられないのですが たまに揺れを感じる程度の私以外の家族とは温度差があり、いくら私が真剣に訴えても 一応理解は示してくれるのですが最終的には「室外機程度で大げさだ」等と 笑い話にされてしまったりするのです(涙) ただ私も隣の室外機に間違いないと思いつつも頭の片隅では 「そんな事ってあるんだろうか」と訝しんでもいます。 また隣家の室外機が原因となった時、やはりこちらから平身低頭 振動が和らぐような何らかの措置をお願いするしかないのでしょうか? 冒頭に述べたとおり隣との関係は最悪な為それは絶望的に思われますし 私などはこの室外機は嫌がらせ目的でも設置されたに違いない と思ってしまっているくらい精神的にも危うい状態なので笑 (奇異に感じるかもしれませんがそう思ってしまうような歴史が隣家との間にはあります) こういった問題に詳しい方、良い解決策が思い浮かぶ方、 何卒お知恵をお貸しください!もうそろそろ心身共に限界です。 どうかよろしくお願いします。

  • 隣家の室外機の音が気になるので修理してもらいたい旨を伝えるにはどのように・・・

    我が家は新築の家を購入して3年ほど経ちます。隣家も同じ建売で3年ほど経ちます。 ここ1年ほどですが、隣家の室外機のモーター音が少し異常音のように大きく聞こえます。すごくうなっている感じなんです。 近所の家の室外機の音と比べても、かなり大きいですし、なにより、隣家の室外機が1階にあり、その真上辺りに我が家の寝室が3階にあるので、早朝の室外機の音で起きてしまうことが最近よくあります。 ひょっとして、モーターなどの劣化とか故障が考えられそうなのですが、特に隣家とは親しいわけではないですし、滅多に顔を合わすことがない上、性格も合わない感じ(軽いトラブルが過去にありましたが、今は解決しております)なので、「室外機の音が気になるので何とかして欲しい」と頼むことに抵抗を感じております。 今後のこともありますので、角が立たないように隣家にこのことを伝えたいのですが、どのように伝えればよいか悩んでおります。 手紙より、直接言ったほうがよいでしょうか? どういう感じで隣に伝えればよいかアドバイスお願いします。

  • 雪国の場合、エコキュートの室外機の囲いは?

    雪国で新築で基礎段階です。 実はエコキュートの室外機(ヒートポンプ、貯湯タンク)を設置する側の軒先が準防火地域にかぶらないように25cmになっています。 このため冬には室外機には雪が積もると思います。 (たとえ45cmでも今までの経験から積もるとは思いますが・・・) 雪国でエコキュートを設置しているかたに質問なんですが、囲いをつけるなど何か対策を採られていますか? それとも、設置したままでいますか? エアコンのように小さなものでしたら囲いも簡単なんですが、デカイので躊躇しています。