• ベストアンサー

エコキュートのおまかせ機能について

yuuudaiの回答

  • yuuudai
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

三菱のエコキュートを利用しております。 三菱の場合ですが・・・ おまかせモードは家族の住まい方をマイコンで記憶しお湯を沸き上げる量を調整するモードです。これだけ寒いので一日のお湯を使う量が増え、夜間での電力ではまかなえなくなっているのではないでしょうか? 多めに切り替えた場合、お湯を沸かす量は増えますが、たぶん日中にお湯切れをおこし、結局手動で沸かさなくてはいけなくなると思います。 ためしに多めに切り替え、日中タンクの湯量を気にしながら使ってみてもよろしいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • エコキュートの設定どちらがお得?

    三菱製のエコキュートを使用しています。 とりあえず設定は単純に深夜電力のみで運転したほうが電気代がお得かと思い、「深夜のみ」に設定していますが、通常は「おまかせ」にして おいた方が良いという話を見かけました。 実際にはおまかせモードが良いのか、深夜のみの方が電気代がお得 なのかどちらなのでしょうか。 ちなみにエコキュートのタンク容量は460Lでいつも半分くらいしか お湯は使っていません。

  • エコキュートのお湯切れ

    夏にエコキュートとIHを購入しオール電化にしました。家族4人ですが最近になって娘二人がシャワーを浴びたら、その時点でお湯の量が空と表示され、実際その後は風呂に入れません。これでは困るので販売店に文句を言ったところ、その店はよく対応してくれるのに、メーカーは、ただお湯を使い過ぎたから残湯量がゼロになっているだけで、エコキュートには問題点は無いと言われました。生活を変えたら(シャワーをやめさせて浴槽のみにする)この問題は解決できるのでしょうか?快適な生活を考えていたのに、これではストレスだらけでやってられません。元のガス風呂に戻してくれと頼んでいるけど、電化でナイトの契約も解除になるし、IHだけ使うのも、よけい電気代がかかると思い悩んでいます。どなたかエコキュートの事、電気代等の事、詳しい方教えてください。

  • エコキュートについて

    オール電化に住んでいます。 台所にある給湯の量がマークとして出ているのですが、 いつも夜中の電力の安い時間帯に自動で沸騰して給湯がいいっぱいのマークになります。 しかし、お湯を使っていないのにも関わらず、夕方になるとそのマークが2~3個減ります。 単純にお風呂やお湯を使ったら減るものだと思っていたのですが、違うのでしょうか? 分量が減ってしまうため、1度お湯をはるとほとんど残っていません。 そうすると強制沸騰させなければなりません。 せっかく安い時間帯に沸騰させているのに、すぐになくなってしまっては残念です。 エコキュートに詳しいかたいらっしゃったら教えてください。

  • エコキュートの工事と東京電力への申請

    リフォームでエコキュートを設置することとなりました。 現在は石油給湯機で、現在の場所に入れ替えを予定しています。 まず、工事日数について 基礎を1日目に打ちます。 2~3日経過後、エコキュートを設置することとなりましたが、 1日では工事が完了しないので1日はお湯は使えない。 これって設備工事の常識でしょうか。 2点目はこのエコキュートの導入にあたり、東京電力の 電化上手契約をする予定ですが、 「設置と同時に現在の契約からの変更が可能か」と工事業者に尋ねたところ 「申請をしてから1週間必要だ」 「事前に申請は出来ないのでしょうか」 「設置してからでないと出来ない、東京電力では受け付けない。 以前に事前申請は特別な理由があるときだけである」との回答 これも一般的なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エコキュートは必要?

    最近、注文住宅で家を購入することになりました。 オール電化にすることは決定したのですが、エコキュートを設置するかどうかで悩んでいます。 オール電化に決めた理由は現在、プロパンガスのため、ガス代が高くついているためです。 我が家は2人暮らしで、お湯を使うと言えばお風呂に入るときと 真冬にお茶碗を洗ったり(一年のうち2か月くらい)、 洗面台で顔を洗ったり歯磨き(一年のうち4か月くらい)をするときです。今後、子供の予定はありません。 エコキュートの設備を導入するお金、寿命が来たら修理もしくは交換の時の費用を考えると本当にお得なのか疑問です。 お風呂も、主人とタッチの差で入っているので、少なくなったお湯(熱めのお湯)を足すくらいです。 我が家の使用状況で、オール電化にプラスしてエコキュートが必要だと思われますか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • エコキュートについて教えて下さい

    家を新築するにあたり、オール電化にする予定です。 その際に建売業者に聞いてみると お風呂は 「普通の温水器です」といわれました。 「エコキュートですか?」と聞くと 「あれは温水器を設置した上に、電気代をお得にするために設置するものです」といわれました。 実際、私もHPをみてもよくわからないので その担当の人の話を信じるしかないのですが、 これは本当ですか? システムがよくわかってないのですが、 温水器があれば、エコキュートはいらないのですか? また、それよりもいいものがあるよとかあれば教えて下さい。 私としては、少々高くついても 満足のいくものがほしいと思っています。 木造2階建てで、4人家族です。 具体的には、お湯はすぐ出るほうがいいし、光熱費が抑えられるなら、最初のコストはかかってもいいです。 また、お湯が足りなくなるーという状態はイヤです。 電気でも追い炊きは最近はできるのですよね? 深夜電力でお湯をためておいて使うというシステムと思ってるのですが、違うのでしょうか?

  • エコキュート?  それとも  電気温水器?

    現在1人暮らしをしている男です。 我が家のガス給湯器も10年くらい使っているし、毎月のガス代も7000円(夏場)~13000円(冬場)くらいかかっているのでエコキュートか電気温水器の購入を検討しています。 毎月の電気代は7000円~18000円くらいです。 ペットがいる関係で夏と冬は1日中エアコンを入れている状態です。 エコキュートですと約70万円くらいするでしょうが毎月の電気代は1500円程度と聞きますし、電気温水器ですと約50万円で電気代は5000円くらいと聞きます。なお購入したい機種は決めています。(ナショナルの酸素の出てくるやつです) いろいろ話を聞いてみると、1人暮らしだと電気温水器のほうを進める人が多いです。 自分でも電気温水器のほうがいいのかな?と思っています。 エコキュートは販売されて4~5年の製品ですので寿命とかもよくわからない部分もありますし、もし故障部分によっては40万円くらいかかるとも聞きました。電気代だけのことを考えるとエコキュートですが製品としての信頼性・実績を考えると電気温水器。 ウチみたいな環境の家ですと、どちらを選べばよいのでしょうか? あと夜間電力を使ってお湯を沸かすわけですよね? でも、お風呂にお湯を入れるのは翌日の夜ですが、お湯が沸きあがって半日後でもタンク内のお湯の温度は冷めないのでしょうか? それとも冷めるから昼間の電力を使い再び沸かすのですか? それですと昼間の電気代がかかるのでメリットがあるのか疑問。 なお購入後は東電の電化上手の契約予定です。1日エアコンを使ってる状態でも従量電灯+深夜電力の契約より、電化上手のほうが安いということです。 エコキュートのほうがいいのか、電気温水器のほうがいいのか悩んでいます。どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 電気料金とエコキュート、電化上手について。

    電気料金の相談です。家の東京電力との契約は、契約種別が従量電灯C,契約が15kVAです。エアコンを使わない5月で電気代が24000円くらい、夏の一番高い時期は、56000円位になってしまいます。 あまり高いので、エコキュートを入れ電化上手という料金プランにしようと考えました。東京電力の方に相談したところ、夏の昼間、電化上手の電気代が高い時間帯に200Vのエアコンが2台、ほぼ一日ついているなら、電気上手にすると、電気代がもっと上がるのでやめたほうがよい、まずは200Vのエアコンや冷蔵庫(12年前の物)を省エネの物にかえたり、30個くらいある、100Wの白熱球を代えたらいかがですか?といわれました。 一方、エコキュートの施工会社の方は、「東京電力の人がそんなことを言うのはおかしい、昼間にエアコンを使っても、エコキュートに代えれば電気代は必ず安くなります。」と言われました。どちらの言っていることが本当なのか、わかりません。また、ALL電化で、昼間留守がちでなければ、エコキュートや、電化上手にしても意味がないでしょうか?また、ガスの床暖を、電気に代えたらトータルで光熱費か安くなるでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • エコキュートの節約術…(貯湯量『控えめ』に設定してもお湯余りまくり)

    コロナ製エコキュート(370L寒冷地仕様)を4年半使っています。 設定は新築当時から現在まで「深夜モード」という、深夜電力のみでお湯を作るモードです。 構造上、空気の温度差によって貯湯量が違うため、 冬→『湯多め』の設定で使用量可能湯量 90分 夏→『湯控えめ』の設定で使用可能湯量 120分 となっています。 ※オール電化住宅ではありませんが、給湯はキッチン・洗面所を含めエコキュートです。 問題なのが、我が家では大人2人+幼児2人という家族構成なんですが、 1年を通じて90分(ギリギリではなく余裕を残して)もあれば十分なんですが、 上記の通り、夏場の今は40分も余分にお湯を作ってしまいます。 私的にはそれは無駄になると考えています。 (湧き上げの電機代+夏とはいえ保温機能の電機代) 説明書をいくら読んでも、貯湯量の変更以外は設定できません。 環境に優しい・経済的とよく言われますが、子供が小さい今は どうかと感じます。だからといって、購入時にタンクを小さくする (370→300とか)わけにもいかないですしね(苦笑)。 子供が大きくなるまでの今後数年間、どうすれば節約できるのか 知恵を貸して下さい。 素人考えで一昨日からとりあえず実践し始めたことが一つ…。 ・夏場なのに一晩だけ貯湯量の設定を『湯量多め』にしてみた (これ以後は沸き上げしない『休止』状態に設定変更)         ↓ ・そうしたら『貯湯量 320分』も沸き上げられていた         ↓ ・昨日お風呂に普通に入って、2日目のお湯張り前で貯湯量 240分         ↓ ・これまでの経過ならあと3回(日)分の入浴が可能みたいだ (もちろん、お湯は毎回変えています) はたして私が今実践していることが家計の役に立つのか、はたまた 他に何かいい節約方法があるのか…どなたか教えてください。。。

  • エコキュートの選定と効率的な使い方について

    はじめまして。よろしくお願いします。 現在7月竣工予定で新築の仕様検討を進めております。 オール電化でエコキュートを導入しようと考えておりますが、 メーカ選定や効果的な使い方についてアドバイスをお願いします。 【基本情報】 ●家族構成   大人2名、幼児1名の3人です。(数年後に子どもがもう一人?)   電気は中部電力の地域になります ●利用シーン   1.お風呂      夏季(6月~10月)はシャワーのみです。      冬季(11月~5月)は二日に一度浴槽に入ります      ※1回目の残り湯を追い炊きして2回目使うことを想定      ※将来的には毎日お湯張りをする可能性もあります      ※家族全員が連続して入ります   2.給湯      食事準備、片付け(食洗機使用)、洗面等一般的な利用のみ ●メーカ選定 現在ダイキンのフルオート370L(Kタイプ)が ハウスメーカ標準仕様で入っています。 【確認1】 追い炊き機能ありのフルオートではなくても、オート(セミオート) でも良いのではと考えています。二日に一度浴槽に入る際に、 ・1回目の残り湯を追い炊きして2回目使う ・1回目の残り湯は捨てて新たにお湯張りをする のどちらが経済的でしょうか? フルオート、オート(セミオート)はどちらがいいでしょうか? 【確認2】 また、家族は連続して入りますが、冬場などは浴槽のお湯が 冷めてしまいますので、途中で追い炊きをします。 この際に電気は使われるのでしょうか? できれば昼間~夜間の電気料金が高い時間帯はエコキュートでの 沸き増しはしたくないと考えています。 【確認3】 また、ダイキン以外にオススメのメーカがあれば教えてください。 候補としては三菱かパナソニックと考えていますが、ハウスメーカで 取り付けする場合はダイキンが一番安いと聞いています。 特に機能的な特徴がなければ、一番安いダイキンでもよいかと 思っています。 【確認4】 また、基本的な質問になりますが、 我が家のような毎日浴槽を使わないタイプの場合はエコキュートで 深夜電力を使って、毎日のようにタンク一杯のお湯を沸かしても 無駄と思っています。 その辺の制御はある程度勝手にやってくれるのでしょうか? また、毎日のタンクの残り湯は次の日の深夜に沸かす際にはそれを 使って必要な分だけ水を足して沸かすのでしょうか? あまりまとまりがなくすみませんが、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。 以上