• ベストアンサー

総計データについて

shoyosiの回答

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 具体的にどの市場規模かわかりませんが、国内で生産された輸出品、国内で販売されるための輸入品の入り繰りがありますので、概念に差があります。

noname#251892
質問者

お礼

回答有難う御座います。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 産業連関表:付加価値誘発額の求め方

    産業連関表:付加価値誘発額の求め方 産業連関表を用いて付加価値誘発額を求めたいのですが、式のとおり計算すると付加価値額が生産額より大きくなってしまいます。テキストには、 付加価値誘発額=付加価値係数行ベクトルの対角行列 * 逆行列係数 (I-A)^-1 * 最終需要(列ベクトル) とあります。各産業の付加価値係数は行ベクトルで、 [0.58 0.25 0.37] です。逆行列係数は3行3列の行列で、 1.14 0.02 0.03 0.02 2.01 0.13 0.24 0.29 1.5 となります。 最終需要は、列ベクトルで [25000 340600 46589]’ です。 これらの数値例を単純に公式にあてはめると、どうやっても これらの行列を単純に公式にあてはめてやると、付加価値誘発額は 最終需要額を大きく超えてしまうのです。 各産業の付加価値係数の対角行列は、 0.58 0 0 0 0.25 0 0 0 0.37 であってますよね? どこが間違っているのかご指摘いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 付加価値額と粗付加価値額の違い

    市場規模について調べているのですが、GDP=各産業の付加価値額の総和となると思うのですが、この認識は正しいのでしょうか?よくいう産業の市場規模というものの総和はGDPと一致しませんよね?更に付加価値額と粗付加価値額の違いは何でしょうか?宜しくお願いします。

  • 産業連関表

    産業連関表の読み方や連関表から投入係数行列などを求め方について詳しく知りたいのでどんな説明でもお願いします。

  • 産業連関表

    産業連関表を使って、単回帰分析などの分析をすることで何が予測できるんですか? また、統計局のホームページにいったところ、2000年度までの産業連関表しかなかったのですが、公表はされていないんですか?

  • 「畠山の爽快講義」は付加価値の説明が変です。

    「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」という政経参考書の166pにある説明は間違いではないでしょうか? 166pでは、付加価値の説明がなされているのですが、示されている計算の例では最終消費財価格と付加価値の総計が一致しません。 理由は、国内で生産されているはずの肥料や電気などの価格が付加価値から引かれてしまっているからです。 確かに中間生産物の額を引くのは当然なのですが、電気代や肥料代は、この例ではもともと販売額として総生産額を出す計算の式に組み込まれていなかったので、これを突然引いてしまうと、その分は国内では生産していない事になり、結果が小さくなってしまうのです。 この例では、最終消費財の価格が1500円のパンでした。 仮にこの国では一年に1500円分のパンしか生産されないのでしたら、国内総付加価値=GDPは1500円となるはずなのに、そこでは1350円になってしまっていました。 私の考えの方に誤謬があるのでしょうか? 皆さんはどうお考えになりますか?

  • 付加価値ベース

    工業生産額や農産品その他統計を言うときに、「付加価値ベース」でといいますが、付加価値ベースとは どういう意味なのでしょうか・・・。

  • 競争輸入型産業連関表について教えてください

         産業1 産業2 消費 投資 輸出 輸入 生産額  産業1   10     20    80   20    0  30   100 産業2    20   100    30   70   10  30   200 付加価値 70   80 生産額   100   200 この場合の競争型のレオンチェフ逆行列を求めたいのですが、いまいちわかりません。 国産自給率は 0.769231と0.863636まではできたのですが ここからがよくわかりません どなたかよろしくお願いします

  • 鉄鋼業について

    現在、地理の問題を解いているのですが わが国の鉄鋼業は高い技術力で高付加価値製品を中心に国内需要額より輸出額のほうが多い。 という文に間違いがあるそうなんです。 今現在、輸出が急減しているとはいえ鉄鋼業に関しては日本は世界でも生産、輸出量が多いですよね? 経済産業省のHPで鉄鋼業も高付加価値の割合が減少している産業だと載っているので、「高付加価値製品を中心に」という部分が間違っているのでしょうか? 私の考えていることに訂正箇所があれば、よろしければ、ご指摘も含めて回答をお願いしたいです。

  • GDPの三面等価について!

    三面等価の原則についての説明がいまいちうまくできません。以下が自分なりに頑張って考えた説明なのですが、いらない箇所や間違った箇所などあったら教えてほしいです! 「GDPは生産額から原材料の投入額を引いた付加価値の総額である。企業は生産活動により原材料を加工し製品にするが、それにより原料費より高い価格をつけることが可能。その差こそ付加価値である。一方企業は生産に当たり、労働、資本、土地といった生産要素にその対価(賃金、利子、地代など)を付加価値から支払う。これらは家計や企業から見ると所得となり付加価値からこれらを差し引いて余りがでれば利潤、すまり企業の所得となる。このように付加価値は最終的には必ず誰かの所得となるのでGDPは所得の総額となり、国民総生産=国内所得となる。一方、家計が購入する財は消費支出、企業が工場の機械設備として需要する場合は投資支出、政府が公共事業やその他の公務のために購入するのは政府支出である。これら消費・投資・政府支出の合計は国内総支出とよばれる。生産された財は結局誰かによって購入されるので(売れ残りは在庫投資として投資の中に含む)国内総支出=GDPとなる。よって国民総生産、国内所得、国内総支出の値は必ず等しくなり、これをGDPの三面等価という。」

  • レオンチェフの逆行列について教えてください

    添付データの産業連関表から投入係数表を出したのですがこれで大丈夫でしょうか? それと、このデータからレオンチェフの逆行列を出したいのですが I=[1 0 0] [0.1 0.2 0.05] [0.9 -0.2 -0.05] [0 1 0] - [0.4 0.2 0.1 ] = [-0.4 0.8 -0.1 ] [0 0 1] [0.2 0.1 0.3 ] [-0.2 -0.1 0.7 ] までは、できたのですがこれからがわかりません。 どなたかわかる方がいらしたら教えてください。