• ベストアンサー

全然の使い方

kabenokaの回答

  • kabenoka
  • ベストアンサー率54% (29/53)
回答No.2

肯定文に「全然」を用いるのは、誤りではありません。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm

関連するQ&A

  • 「~ないですか」という表現について

    標題以外にもよく日本語では「ない」という言葉を否定ではなく、肯定文でよく使われますが、これはどのように国語的、文法的に説明されるのでしょうか。 外国人から「ない」は否定でしょうと言われ、回答に困っています。 よろしくお願いします。

  • 「全然~ある」という用法。

    「全然~ある」という用法。 「全然」という言葉は「全然~ない」という、否定を伴って使用するのが一般的です。 今日では、若者言葉のように「全然」を、否定を用いずに肯定文で使用することがあります。 たとえば「全然余裕だよ」「全然間に合う」といったものです。 しかし私は以前、過去の文学書物で「全然」を肯定文で用いているものがある、といったことを耳にしました。 なので私は、「全然」という言葉は肯定文で用いてもなんら問題は無い、と考えております。 正しい用法なのでしょうか?? どうか皆様、御回答、御意見をよろしくお願いします。

  • 文法について

    文法についてですが、例えば「紅茶はいかがですか?」 という文では Would you like some tea? となりますが、“some”は基本的に、肯定文に使うはずです。僕が聞いたのでは、相手に“yes”を期待している、と聞きました。 このように文法と異なるようなものはどのようなものを挙げられるでしょうか? また、“some”の使用の理由が異なる場合、実際の意味を教えて下さい。

  • 否定文はだめ肯定文で書けと文章本。とらわれて困る。

    否定文はだめ、肯定文で書こうと、文章本で学びました。 でも、肯定文だとなんか受け取る感じがふんわりしすぎるなぁと思うことが、 しばしばあります。 否定文の方が強く感じ、言いたいことがばしっと伝わる気がするけど、ということが多いです。 否定文は使わず肯定文でとなると、言葉をひねり出すのに苦労します。 否定文って、そんなに分かりにくい文章なのでしょうか? 絶対にやめた方がいいのでしょうか? 上手な否定文の使い方って存在しないのでしょうか? 何でも良いので、色々教えてください。

  • 「準」「可能」「肯定」の違いは??

    何が違うのはわかりません。文法的見解を教えてください。 小王没準儿不来了 ↓この文の意味は?? 正解:小王可能不来了 不正解:小王肯定不来了 「肯定」が正解だと思っていましたが違いました。

  • anywhere somewhere everywhere

    皆様よろしくお願い致します。 文法(語法?)についての質問なのですが、 (1)肯定文で使われるanywhereとsomewhereの違い (2)肯定文で使われるanywhereとeverywhereの違い この2点が分からず困っています。 通常はsome-の方は肯定文で、any-は疑問、否定文で使われるというルールが一般的かと思いますが、any-の方、「(どこでもいい)ある場所で~」というような意味で肯定文でも使われますよね(たぶんそうだとは思うのですが)。 そうすると、何となく分かりそうな気はするのですが、日本語を英訳する時など、some-との使い分けが明確に出来ません。 またany-とevery-も、日本語から考える時など、どっちがどっちだか分からなくなってしまいます。 つまりは、anywhereをよく分かっていないからだと思うのですが・・・。 どなたかご教授願います。 最後まで読んで下さりありがとうございました。

  • 英語が暗号文にしか見えない件

    英語が暗号文ではなく言葉として認識できるようになるには、 どうすればよいですか? 例えば、日本語を読むときは、主語や動詞を探しながら読むことはありません。 文法を気にすることもありません。 しかし、英語を読むときは、主語や動詞を意識しながら読みます。 ほかにも、こんな例があります。 He heard the bell ringing. この場合は、知覚動詞で言われる文法に従って解釈していきます。 形で理解するような感じです。 なので、こういう場合に、え?と思ったりします。 He heard birds which were on top of the charch Mayas sing like my children in the morning. 文法を知っていても、うっかりしていてsingを見た時に、 あれ? この動詞は何だろう? ここでMayas sing(s)がいきなり来るのもおかしい、 と、もう一度頭から読み返して、heardがあることを思い出したりします。 しかし、日本語だと、いちいち形から文を読むことはありません。 たまに修飾関係をじっくり読むこともるでしょうけど。 英文を読むようになって何年かたちますが、文法や形を気にしながら読んでしまいます。 それはまるで、解読書である文法を頼りに暗号文を読んでいるような感覚です。 英検2級レベルならスラスラと読めます。しかし、何度も言うように、言葉を 認識しているような感覚ではありません。 英語が暗号文ではなく言葉として認識できるようになるには、 どうすればよいですか? (この感覚分かりますかね?) 仮定法過去や、仮定法過去完了も、形を見て”過去完了形だから”こっちの意味だ、としか思えず、 機械的な認識です。

  • everの使い方

    everは現在完了の疑問文で用いられると、「かつて~したことがあるか」という意味になりますよね。そこで質問ですが、ということでは 肯定文では使えないということでしょうか? 辞書を見ると、現在形や過去形の肯定文ではalwaysの意味になるようですが、現在完了の例文はありませんでした。

  • 例えば「全然+肯定文」を良しとするか否か。言葉の変化について

    自分は高校生なのですが、学校で人の話を聞いていればよく、例えば「全然大丈夫」「全然いいよ」といった全然+肯定文を言う人がいます。 そして、それに対して「全然の後は否定文だし」と必ず文句をつけてる人もいます。 全然+肯定をOKとする人の言い分は主に「言葉は変化する」 全然+肯定をNOとする人の言い分は主に「正しい日本語を」 僕は今、このような言葉の変化についてどうすればいいのか非常に迷っています。 全然+肯定以外にいい例えが思いつかないのでこればっかりになってしまいますが、この全然+肯定はOKとするべきなのかNOとするべきなのか・・・。 言葉が変化しているというのも事実であり(実際平安時代だったかな?昔は全然+肯定がOKでしたからね)、現在の正しい言葉を使っていかなければならないというのもその通りであると思っています。 本当に難しくて迷っているのですが、皆さんこれについてはどうお考えなのでしょうか? ご意見を聞かせていただけると幸いです。

  • ~thingの使い方

    2点質問があります。 (1)somethingは肯定文、anythingは疑問文/否定文/肯定文で 使えると思うのですが、 Do you have something interesting to read? など、疑問文、否定文でsomething(somebodyなど)を使っているケースを見かけます。 これは文法的によいのでしょうか。 (2) nothingの後ろに形容詞を持ってくることもできるのでしょうか。 <例> I have nothing interesting to read. どうぞよろしくお願いします。