• ベストアンサー

人名漢字について

harukenismの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

人名漢字については、その漢字が持っている意味を 捉える場合が非常に多くあります。この場合、成→ 「成る・育つ」の意→イク(育)というルーツがありま すから全く不自然ではないと思われますね。私の知り 合いに、俊と書いてたかと読む人もいますよ。

nibosi
質問者

お礼

遅くなりました、回答有難う御座います

関連するQ&A

  • 漢字の読み方辞典〈人名用)

    本当は出産とか育児のカテゴリーの方が良かったのかもしれませんが、赤ちゃんの名前じゃないもので…。 人の名前を考えなければならないのですが、名前用の読み方辞典〈サイト〉というのはありますでしょうか? たとえば慶喜(よしのぶ)、それぞれの漢字の読み方を調べてもよし、のぶというのは出てこないと思うのですが。この漢字はこんな風な読み方に使えるというガイドはあるのでしょうか?他の質問を拝見させていただくと、人名で使える漢字には制限があるけれど、読み方は自由なようなので、自分で勝手に「これはこう読む!」と決めることができるのでしょうか? 教えてください。

  • 人名用漢字の読み方

    漢字で人名用の読み方から検索できるサイトがありましたら紹介して下さい。 漢和辞典を調べていたらたまたま「元」という字が「マサ」と読むことをしり、とても全頁を自力で探すのは難しいと思ってしまいました。

  • 「なり」「なる」「なれる」の漢字について…

    平家物語の一節らしいのですが、 「入道かたぶけうどするやつが“なれる"姿よ。」の、 「なれる」の部分について… 漢字に置き換えるのは可能でしょうか? 思い浮かぶ漢字は 「成れる」 「生れる」 「為れる」 「業れる」 「也れる」 …などです。 平仮名以外は不可能なら、その理由を、 漢字が可能なら、その漢字の語源や由来も含めて解説をお願いします。 辞典等で「なる」を調べると、大抵は「成る」が出ているのですが、 「成」は「成り金」や「功成る」などポジティブなイメージしか沸かず、 「なり果てる」や「なり手がいない」などのネガティブなイメージの場合に「成」は納得できずにいます。 学識の有る方、よろしくお願いします。

  • 「こ」と読む漢字(人名)を教えてください!

    人名(名字ではなく名前)で、「こ」と読む字があるのですが、コンピューター上、その漢字が見つかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか。 いずれもお年寄りの女性の名前で、漢数字の十の下に、無限大のマーク(横八の字)をつけたような漢字です。漢和中辞典でも見つからず困ってます。保険証に印字されているその漢字「こ」は、他が全てゴシックや明朝体でもそこだけ、草書体のような不思議な印刷になっていたりします、まるで手作りしたように‥。

  • 人名漢字について教えてください

    もうすぐ産まれる子供の名前を”恂輝(じゅんき)”としたいのですが、”恂”は人名漢字なのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが、名前に付けれる漢字ではないようで悩んでいます。 加えて、”恂”の意味も教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 人名漢字の読み方について

     みなさん、はじめまして。hashinoshitaです。  今回投稿したのは、珍しい名前を見つけたので、その読み方を教えてもらいたくて投稿しました。  その名前は「千菊」と書きます。  この「千菊」と言う名前の読み方が分かる方がいたら、教えて頂けないでしょうか。素直に「せんぎく」とは読まないと思うのですが・・・。  どなたか、知っている人がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 人名漢字を探しています。

    仕事で人名に該当する漢字がなくて困っています。 読み方は「こ」で実際の文字が上に「十」または「ナ」、その下に「い」 を組み合わせたような文字です。 たとえば「佐藤○う」のように使います。○印のところにその文字か入って 「さとう こう」読むのだそうです。ちなみに明治生まれの方です。 IMEはもちろんのこと、はがき作成ソフト、HP、漢和辞典、などひと通り 探したのですが見つかりませんでした。 外字作成しか方法がないかなと思っていますが、きれいにできないので、どなた か辞書(できれば無料の)をご存知ありませんか。 ご教授お願いいたします。

  • 漢字 人名 読み方について

    自分の子供に『寿』という字で『と』と読ませ名前をつけたのですが、みんな読めるわけなく、今更ながら、『寿』の字で調べても『と』とは読まず、普通に市役所で通ったのが、不思議に思えて来ました 今、キラキラネームとか言って、漢字でティアラと読ませたり、色々読めない名前の子が多いので全然大丈夫なのでしょうか… この先、読めない事では不便だと思いますが、それ以外の問題は出て来ないのでしょうか そして、どんな読みでも、だいたい今は通るものなのでしょうか? 剣と書いてソード君とか?大丈夫なのか? 補足で、変わった読み方の名前など知ってたら教えてください

  • 人名漢字に使える漢字かどうか。

    ある人の名前の1文字なのですが、人名漢字かどうか教えてください。 「示」へんに、「右」のつくりです。似たような漢字としては「祐」がありますが、本人自書の名前はどう見ても「示」へんに、「右」なのです。 IMEの手書きで見たら「示」へんに、「石」はありましたが、読み方は全然違いました。 憶測ですが「示」と「ネ」では画数が違うので、字画の問題で通称として「示」の方を使ってるのでは?と疑ってます。 仕事にも関わりちょっと困っていますので、教えてください。

  • 人名に相応しくない漢字

    来月出産予定です。 生まれてくる子供の名前を考えているところなのですが、先日パパの出してきた案に『幸』を使った名前がありびっくりしました。『幸』は絞首刑の姿が元になっていてあまり良い意味の漢字ではないと聞いたことがあったからです。他にも『美』『奏』など人名によく使われているけど、元来の意味を考えると付けない方が良いとされている字はありますよね。 知らないで付けてしまうことがあるかもしれないと思ったら、とても気になってしまって…… 他に、人名には使わない方が良い字を教えて下さい。