• ベストアンサー

柴犬の飼い方

tobutoriの回答

  • tobutori
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.4

私の実家で飼っている柴犬は、17歳になる高齢犬です。 家族の愛情を一身に受け、老犬となった今でも可愛らしい顔をしています。 人間もそうですが、環境や性格が顔(表情)に出るのかも知れません。 飼い方ですが、我が家では、日中は庭先(日当たりの良いところ)、夕方の散歩後は室内に入れておりました。 室内というのも、玄関先ではなく完全に家の中を自由に歩き回っています。 小さい頃は元気に部屋中を歩き回りますが、大人になるにつれて行動する範囲が限られてきたり、専用のクッションを置いてあげれば自然と自分の場所を認識するようです。 常に家族の和の中にいることで、私達人間の方も家族の一員であることを心に刻み込みます。 終身愛情が変わることなく、可愛がってあげることができるような感じがします。 そして、家の中で飼う時間が少しでもある前提で考えるならば、家の中での生活ルールを守らせる努力もしなくてはなりません。 これは、双方のために必要なことです。 kajubonさんは、犬小屋の設置場所の日当たりが良くないことでお悩みですが、以前日陰で暮らす飼い犬を見かけたことがあります。 寒さで自然と毛がフサフサになっていることから想像できましたが、少しでも日の当たる場所があったり、散歩などでお日様に当てる時間が設けられれば良いかなとも思います。 柴犬はとても賢く忠誠心の厚い犬ですので、どうぞ大事にしてあげてください。

kajubon
質問者

お礼

17才ですか。いい人に飼われて幸せですね。うちの庭は季節によりますが、冬はまったく日が当たりません。1日のスパンで当たる時間が少しでもあればいいんですが・・・

関連するQ&A

  • 柴犬の子犬を冬を目前に飼おうと思うのですが。

     生後2ヶ月過ぎの柴犬の子犬を飼おうと思っています。先日ペットショップで室外で飼うつもりでいることを話すと絹はどうしても風邪を引きやすいので冬は室内で飼ったほうが言いと言われました。雪も積もる地域であるため冬の間は車庫もしくは玄関前の風除室みたいなところに犬小屋をおこうと考えていますがダメでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 5年間、小屋で育った柴犬を、室内で飼う

    5年間、小屋と庭で生活した柴犬がいます。 この柴犬を今から室内で飼うことは現実的に考えて可能でしょうか。良いことは簡単に想像できますが、リスクもあると思います。 たとえば、散歩に行ったり帰ってくると温度の変化が大きくなります。トイレのしつけもしていません。今までは、庭の決まった位置にしていて、困らない場所にしていたので、しつけることがありませんでした。 こちらの都合はよくても、犬にとっては、小屋のほうが幸せかもしれないです。 他にもあると思います。 このようなことが出来るのか、犬にとってはどういうことなのか、関係は変化するか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 柴犬の越冬

    1才になるメスの柴犬を外で飼っています。 柴犬は外飼いしても問題ない、というのは知っていますが、寒さ対策はどの程度必要なのでしょうか? 1.杭に鎖をつけて吹きっさらしでOK(これはさすがに・・・) 2.上記に小屋があればOK   → 小屋の大きさは売り場で表示されている通り「柴犬用」。 3.さらに風をよけるような工夫(母屋につける、壁を作る、等) 4.さらに屋根までつける 5.小屋の中に暖房具を入れる(毛布を床に敷く、壁に張る、入り口にぶら下げてノレンにする) 子供の頃、近所で飼っていた犬は上記2・3・4だったような気がします。 で、我が家はというと・・・  昨年の冬は生まれてすぐだったので家の中で飼っていましたが、4月から外で飼いはじめました。庭のフェンス(風除けにはならないタイプ)にアイリスオーヤマの柵を「コ」の字型にくっつけ、地面に打った4本の(心もとない)杭に柵を縛りつけています。  (わかりづらい表現ですみません) その中の一角に犬小屋を置いておりますが、柵全体を覆う屋根が無いので雨風をしのげるのは小屋の中だけです。  基本的には風通しがよく(というか吹きっさらし)、寒さ対策に小屋の中に毛布を入れました。(室内飼いしていた頃に使っていた毛布)  が、「これを使うと暖かい」ということを知らないのか好奇心が勝っているのか、すぐに小屋の外に引っ張り出してしまいます。  毛布を打ちつけると、濡れた時が大変だし・・・。  このままでよいのか、何か策を講じたほうが良いのか、アドバイスをお願いします。 (柵の2面に戸板でも打ちつけようかと思っていますが、強風だと柵を根こそぎ持っていかれそうで・・・)

    • ベストアンサー
  • 柴犬が寒そうです。

    実家で柴犬を飼っています。6さいです。 実家は冬が厳しいと有名なところで、すごく雪が降るし気温も下がります。 真冬では1日中氷点下なこともよくあります。 最近実家に帰ったら、親が犬は寒さに強いと信じ込んでいて、 今までまったく毛布などをあげていなかったことが判明しました。 いつもは犬小屋(木製)に丸まってそのまま寝ています。 本当に寒い夜は玄関のおりの中に段ボールがひいてあるところで寝ます。 親に何度言っても、犬は寒さに強いから大丈夫だとか、 近所の犬も外で飛び跳ねているとか、全く聞きません。 犬は話せないんだから寒くても言えないんだと言ったら1度は納得したようでしたが、 結局忘れたのか、なにも変わっていません。 一度だけ毛布をあげたことがあるみたいですが、 振り回して噛みちぎって遊んでしまったようです。 柴犬はそんなに寒さにつよいのでしょうか?? 可哀想で仕方ありません。 どうすればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ペットの柴犬に噛まれました。

    3歳になる柴犬について質問です?少し臆病な犬です。 私の母が犬に噛まれたと指から血を出しながら私の部屋へ来ました。 聞くと犬小屋に入った犬を犬の上から触ろうと小屋の中に手を入れたら鼻に皺をよせて噛んだそうです。 母はよくかぐられたり、力をいれずあまく噛まれたりされます。甘えています。 私はスパルタなので叱ったり手を出します。散歩はいつも私がしています。 小さいとき散歩に行くとき力強く引っ張るので私が引っ張り返しながら「ゆっくり!」と声をかけながら散歩していました。いまはゆっくり歩きます。 私に噛んだことはめったにないので母が噛まれたと聞いてすぐに小屋の中にいる犬に手を入れたら鼻に皺を寄せて甘く噛みついてきました。痛くはないので外に出てきたら、思わず蹴ってしまいました。そしたらすぐ小屋に入りました。そしてまた手を小屋の中に入れたら本気で噛まれました。すごく痛かったです。少しショックです。 うちの犬の性格はたぶん臆病で庭でつないで飼っているのですが人が来るとすぐひどくなって吠えます。だからほんと近所迷惑だと思います。 もしほかの人に噛んだら大変です。心配です。 散歩のときは人に会ったらすぐ前足からのっかかって尻尾を振りながら匂いをかいでいます。なつっこいです。 しかし今日みたいに人に本気で噛んだら怖いです。どうしたら噛まないでくれるのでしょうか。心配です。

    • ベストアンサー
  • 外で飼っている柴犬が寒くて可哀そう

    3匹の柴犬(1歳前後)を飼っています。 年老いた両親が昔の人なので、犬は甘やかしたらダメだなどと言って、外で飼うようになりました。 わたしは室内で飼ってあげたくて、そのスペースも十分にある家なので、幼犬のうちは獣医さんが「温度調節が大事だと言っているから」と両親を説得し、何とか室内で飼っていましたが、結局は外に出すことに。。。 今夜は、冷たい雨が降っていて、気温は3度くらいでしょうか。 犬小屋に、毛布を敷くなど、防寒対策をとっていますが、窓は無いし、風が吹けば地獄のように寒くなるはずです。わたしは犬が心配でなりません。 わたしは人間だけが暖房のある部屋にいることが申し訳なくて、今、服をたくさん着込んで防寒し、暖房もつけずに、窓を開けたままにして、犬と同じ寒さに耐えています。寝るときはベッドで羽毛布団にくるまり、暖かくなりますが、それだって犬に申し訳ない気持ちです。 わたしからすれば、冷酷な両親を説得することは不可能で、犬小屋を買う際にも、わたしは少しでも環境のいいように、自分でお金を出すから立派なものが欲しいと言ったのですが、庭の外観が悪くなるからという理由で猛反対されました。それでいて、犬を飼いたがったのは、父親だったのです。 質問は、柴犬には、3度くらいの外気に耐えられるだけの体なのでしょうか。いいえ、風の強い地域だから0度以下の体感だと思います。 両親は、野犬を基準に、犬には毛皮があるから大丈夫だと言いますが、みなさんもそう思いますか?野犬なら逆に自由に快適な場所を探して防寒できるかもしれません。飼い犬だと、設置した犬小屋を使うしかありません。それでも大丈夫なのでしょうか。大丈夫だと答えてくださると、少しは安心できますが、他に良い方法があれば、それも教えて欲しいです。

  • 柴犬の犬小屋

    柴犬の犬小屋 犬小屋を板、垂木などで作ろうと思いましたが、なんか面白みがありません。 「こんなっものを利用したら、安く良い犬小屋ができた」などのアイデアを 教えて下さい。こちらは寒冷地なので、内側には断熱材を張る予定です。

    • ベストアンサー
  • 室外犬(柴犬)の暑さ対策について

    質問させて頂きます。 ようやく家族の了承を得ることができて、柴犬を飼うことになりました。(犬はまだ探し中です。) 名古屋市並に夏の暑さがとても厳しいところに住んでいるのですが、室外で飼ってもだいじょうぶなのでしょうか…。 本などを読むと、原則室内で飼いましょう、と書いてあって不安です。 暑さが厳しいところで飼っていらっしゃる方は、どのような対策をされていますか? 家は、庭つきの一軒家です。 詳しい方、回答ください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ウチの柴犬が・・・。

    我が家では柴犬(オス・1歳半)を飼っているのですが、ウチの父親がこの犬に近付くと、たまに物凄い勢いで吠えます。 吠えるようになったのは、ある雨の日に、犬小屋に入らず外でウロウロしていたこの犬を無理に小屋に押し込んだ時からだと思います。 見知らぬ人が来た時もかなり吠えるのですが、父親に対してはそれ以上で、明らかに敵対視しています。 これをなんとか止めさせる方法はないでしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 雑種(ちょっと柴犬入ってるみたいです)の犬を室外犬として飼っています。

    雑種(ちょっと柴犬入ってるみたいです)の犬を室外犬として飼っています。 家は賃貸で、室内では飼えない契約です。 暑さ対策、雨対策について、ぜひ教えてください! ちなみに、吠えグセがあるので夜は玄関の中に入れています。 (1)暑さ対策について 家の壁際に犬小屋を置いてつないでいますが 夏はかなり暑いので、日よけを設置しています。 それでも太陽の向きによっては、影ができない時もあるし 影ができてもかなり暑そう! 対策としてクールマットがありますが、玄関内にいる時にアルミ板を置いたら 怖がって近寄らなかったことがあるので、ジェルなどのマットでも怖がっちゃうかも…。 マット以外の対策や工夫をご存知の方、ぜひ教えてください。 (2)雨の時に… 雨の時でも、濡れないように日よけを降ろしています。 ある土砂降りの日、ナゼか日よけの外にお座りをして、 ずぶ濡れになってるんです! 小さい声で「クーン、クーン」と鳴いている…。 あわてて、家の中に入れました。 こんなことが2度ほどありました。 なぜ犬小屋にも入らず、濡れたまま鳴いているのか見当がつきません。 犬小屋は確かに広くないし閉鎖的だし、日よけの下でも雨が跳ねたりして結構濡れますが。 主人も私も家にいない時などどうしたら…。 アドバイス等難しいかもしれませんが、同じような経験した方、いませんか?

    • ベストアンサー