• ベストアンサー

「々」という字はどう読んで、又、どうすればパソコンに出ますか?

crystallizeの回答

回答No.6

「どう」でも出ます。

lilylilylily
質問者

お礼

素早い御回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • 突然ローマ字入力になってしまう

    パソコンで文章を入力していると(かな入力です)、突然ローマ字入力になってしまうようになりました。 どうやら漢字変換を二回打つと変わってしまうようです。 一回のみですぐ目的の漢字が出てきた時には、あまりなりませんでした。 直す時も英数のボタンを二度押さないと直りません。 どうしたらいいのでしょうか? 直し方をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 金豊 ←この字がパソコンの辞書に無い

    Windowsxpです。 今、パソコンで住所録を打つ仕事をしています。 その中に一人、どうしても入力できない人がいます。 漢字辞書の中に無いのです。 その人は、名前が「ゆたか」という男性で、漢字は、『偏は金 作りは豊』です。    金豊 ←この字です。 最悪2文字くっつけた状態で行こうと思いましたが、なんか失礼だし、かといって、2文字を半角で縮めてみましたが、なんか違和感があるしで‥‥ 外字で作れるかもと思いましたが、作り方がわかりません。 どうやってこの字を作ればいいでしょうか? 回答に出来上がった字を載せていただければ、コピペで持っていきますので、、どうかこの字を作ってください。 お願いします。<(_ _)>

  • パソコンのローマ字入力からの漢字変換について

    パソコン初心者です。急ぎで教えていただけたら助かります。 久しぶりにパソコンを使おうとしたところ、ローマ字入力からの漢字変換ができず困っています。使っているのはWindowsXPです。 以前は、ローマ字入力したあと、変換キーで漢字がいくつか出てきて選択していたと思うのですが、今現在は、ローマ字入力はできますが、変換キーを押しても下に出てくる候補も全てローマ字です。(また、その上に重なって予測変換ワードみたいなものがでてきます) なんとか解決できないかと自分でいろいろいじってしまったせいで、パソコン下部の『A般』などのマークも出なくなってしまいました。 どうぞご指導よろしくお願いいたします。

  • JIS X 0213で定義されているのは6,879字それとも11,233字?

    JIS X 0213には第3水準漢字、第4水準漢字、非漢字(英数字、仮名、記号など)659字、計4,354字の文字とその文字コードが定義されていると聞きました。しかし、JIS X 0213には、第1水準漢字、第2水準漢字、非漢字524字の計6,879字も併せて合計で11,233字が収録されているとも聞きました。 質問1 この4,354字と11,233字の差はどのように考えたらよいのでしょうか。JIS X 0213で定義されたのが4,354字、JIS X 0208で定義されたのが6,688字、JIS X 0201で定義されたのが191字であり、JIS X 0213ではそれらの全てを、定義しているわけではないが、表示はしているということでしょうか。 質問2 また、もし表示はしているということであれば、その表示はJIS X 0213のどの部分においてさなれているのでしょうか。 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=13864 にJIS X 0213の一覧があるのは分かるのですが、このうちのどこに表示されているのか分かりません。

  • 「々」という字の入力

    「久々」や「佐々木」「野々口」などで使われている「々」っていう字を単独で入力する時は何と入力して変換させるんでしょうか?ご教示願います。 私はいつも「久々」と入力してから「久」を消してます。

  • すぐにローマ字入力

    パソコンの起動時は直接入力になっていて、 いちいち「半角/全角-漢字」キーを押して ローマ字入力をしています。 起動時からすぐにローマ字入力を できないものでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • Illustratorで異体字、字形パネル。

    OS10.6.8 Illustratorバージョン15.0.0です。 おもに内職でDFP中楷書体を使っています。 人名を入力することが多いので、異体字や旧字体も多く使います。 ですが、異体字の中にはフォントを反映しない漢字もありますよね。 例えば「高」はDFP中楷書体だけど「髙」にすると小塚ゴシックproに変換されてしまいます。 (文字入力で漢字を選択する時「髙」の横には黄色い△の中に!マークが入っています) 最近、字形パネルでDFP中楷書体の「髙」を拾えることがわかりました。 ただ、私が無知なのか、使いこなせていないのか その文字を探すためには、字形パネルの中の異体字の一覧を目で追ってその字をさがさなくてはなりません。 よく使う異体字は抜き出しておいてコピペして使えばいいのですが もっと効率的な使い方はできないものでしょうか。 よい使い方がありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 大人になるにつれ字が汚く、右下がりの字を書くようになってしまいました。

    大人になるにつれ字が汚く、右下がりの字を書くようになってしまいました。子供の時から書道をやっていて、真剣に書こうと思えばそれなりに綺麗な字は書けます。一時期はひどい右上がりの癖もありました。年代によって自分の書く字の癖が変わっていきます。最近は、自分が読めればいいや、程度のメモを書くときにはもうひらがなでもなく漢字でもなく、記号や落書き程度です。「口」(くち)という漢字も「まる」で済ませてしまいます。心をこめて字を書かない習慣が、自分の品性や運を下げているような気がします。「じゃぁ丁寧に書けばいいじゃんっ!」って言われればそれまでなんですが、なんでこんな癖がついてしまったのか自分でも不思議です。 字とも呼べないような字を書く心理的裏側などあるものでしょうか?

  • くの字形の繰り返し記号の入力方法

    古文書を縦書きに写していますと「夜な夜な」「かずかず」など、どうしても平仮名の「く」の字を縦長にした形の繰り返し記号が必要になります。以前、ワープロ使用時には、「くの字を縦倍角」にして使用していました。この度、パソコンのワードになってから、この繰り返し記号が無いので困っています。 どのようにしたらくの字形繰り返し記号を作ることができますか。また、皆さんはこの記号が必要な時にはどの様に対処されていますか。ご指導をお願いします。

  • 言語バーのローマ字変換ができなくなる

    OSはVISTA MICROSOFT IME 2007です 以前はなかったことなのですが 最近ネットで検索するのに文字を入力しようとする時 日本字に変換しないことが度々おこります。 また、言語バーの入力モードが「あ」になっているのにローマ字のままだったりします。 半/全漢字モードを 押しても以前はそれで 言語バーの入力モードが“あ”や半角の“A”に なっていたのですが 反応しないことが 多々あります。 どこをどうなおしたら よいのでしょうか サイトを拝見していて 同じような質問が ありましたが ご回答を見ても 私はパソコン初心者のため あまり理解できずに この状態が続いています。 ご回答に >IE+MS-IMEでのお話で再現性に乏しいなら、IE上で日本語入力できません とありました パソコンは 何かを変えたということもないので なぜ急にこのような症状がでたのか全く 分かりません  どなたか、もう少し分かりやすくご説明願えないでしょうか? 我儘を申し上げて申し訳ありません 宜しくお願いいたします。 それとこれは トラブルではないとおもいますが、言語バーが、パソコンを立ち上げると ほぼ表示 されていないのですが 常に表示させておく方法をおしえていただければ ありがたいです。 宜しくお願い致します またこの文章はうまくローマ字変換出来た時入力させていただいたものです