• ベストアンサー

屋根の重ね葺きについて

aichの回答

  • ベストアンサー
  • aich
  • ベストアンサー率55% (45/81)
回答No.4

みなさんの答えと重複するかもしれませんが、カバー工法で一番大切なことは、屋根の下地が、どのような状態であるかを必ず確かめることです。 既設の屋根材の状態でないので、間違えないように。 屋根に上って踏んでたしかめて、ブカブカする、雨漏り等している、下地がのじ板のもの、15年以上経過している建物等の場合は、私どもはカバー工法はすすめません。 カバー工法のデメリットは、 1 既設の屋根にかぶせるので、既設の屋根より重量が、重くなる。 2 既設の下地にビスなどで固定するため既設の下地に不備があるとビスなどがきかない。 3 屋根材と外壁材の取り合いの水切りが、コーキング処理にたよった雨仕舞いになる。(本来は、水切りを立ち上げた上に外壁材がのるのが、一般的な施工) 4 カラーベスト専用のカバー工法の改修の材料もありますが、そのほとんどは、新築材の屋根には、適合していません。 また、質問のなかで、結露のことを心配されていましたが、断熱材の入った改修用の屋根材もあります。また、カラーベストのカバー工法の場合既設のカラーベストの上にゴムアス系のルーフィング等を使用することをすすめます。 屋根下地の状態を把握されて工事の方法を決められることを、お勧めします。

esuhati
質問者

お礼

当方の建物は古い(築22年)ので、葺き替えですすめたほうが良いですね。 的確なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 屋根工事でR-T工法って…?

    屋根の工法でR-T工法というのが有るらしいのですが、どういったものなのでしょうか? どういう用途の屋根に適しているのでしょうか? また、そのメリット、デメリットはどういうことが有りますか? どこのメーカー?で施工しているのでしょうか?

  • 屋根材の選択について

    以前に似たような質問をしているのですが、 再度お願いします。 現在、築22年(パナの軽鉄)ですが、 屋根材がコロニアルです。 リフォームの際に屋根の葺き替え(重ね葺きではない)を予定しており、 ガルバリウムが選択肢としてあります。 そこで、よくある質問が、 (1)雨音がけっこう大きい(コロニアルと比較して) (2)金属製なので、断熱の面で不利(  〃   ) だと思うのですが、実際のところ、どうなのでしょうか? こういう商品・工法だと大丈夫(お勧め含む)とか、また、実際にリフォームでコロニアルからガルバに葺き替えた方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。 当方は、この先20~30年住み続ける予定です。

  • 屋根の修理について

    築33年の木造二階建住宅で、コロニアル葺きです。 先日アンテナ工事を頼んだ業者さんに、屋根が一部ブカブカしていると言われました。 また最近屋根材が一部落ちているのを見つけました。 見たところ剥がれ落ちている様子はないので、当家のものかは不明ですが気になります。 そこで一度業者さんに見てもらおうかと思っています。 屋根に塗装したのは10年近く前なので、おそらく塗りなおしを提案されると思うのですが、 問題は、ブカブカしていると指摘された場所です。 そこでお聞きしたいのですが、 1.そこだけ修理というものができるものなのか。また費用は全面張替えよりも安くできるのか? 2.また塗り直し+部分補修をするくらいなら、ここで張替え(もう一度コロニアルか、はたまたもっと安価でいいものが開発されているのか?)た方がいいのか。 また、既存の屋根の上に重ねて張ってしまう工法あると聞きました。 それぞれメリットやデメリット等ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 リフォーム関係は悪徳業者の話題が多いので、折衝前に予備知識を付けておきたいと考えています。 ちなみに10年ほど前に内装水周り一通りリフォームしていますので、当面建替えの予定はありません。 できればあまり費用をかけないで済ませたいと考えています。

  • 屋根スレートのメンテでスレート重ねは適切?

    新築、10年点検時に施工店より屋根スレートにつき不具合案内がありました。 ニチハのパミールAというスレートで施工当時は不適切な部材とはメーカー・施工店ともにわからなかったそうです。 凍害で耐久性に問題があるとのことで、我が家も道側よりの目視で北側屋根で劣化が確認できるとのことです。 そこで施工店より3案提案ありました。 1.塗装 (パミールAの上へ塗装) 不適切部材の上への塗装なのでおすすめできないとのこと 2.ふき替え 高額となるためおすすめとは言い難い・・・とのこと 3.重ねぶき (現パミールAの上へ新屋根材を重ね施工) 前述1の塗装施工同金額で行うとのこと          施工店がニチハへ交渉し、塗装の場合との差額をニチハに負担してもらう 3案目をすすめる提案がありました。 重ねぶきというのは適切な工法なのでしょうか?当然屋根は重くなりますね><; パミールAが不適切部材とわかった時点でメーカー(ニチハ)が補償するのが誠実かと思います。メーカーの対応不誠実さに不快感を感じています。 尚、新築時施工店は街の中規模工務店との直接契約です。大手ハウスメーカーは使ってません。 (瑕疵はどうなんだろう・・・??) (10年経ってから案内してきた施工店の対応はどうなんだろう・・・??) と疑問いっぱいですが・・・(・・;)

  • 屋根の葺き替え・リフォームについて

    DIYが得意な程度の素人です(室内、床の全面張替え、クロス貼り、トイレは完全リフォーム等は自分でやりました。それくらいの腕?です(笑)) 今回、無謀なのは分かっているのですが、屋根の葺き替えに挑戦してみたいと思っているのですが、さすがに屋根のセルフリフォームとなるとネット上でもあまり情報がありません(泣)。 シンプルな切妻で、9m×7.7mくらいの屋根です。勾配はきつくありません。現在コロニアルです。かなり古い(恐らく30年)です。 剥がして、またコロニアル(一人でハシゴで材料を上げるので、非現実的か?!(汗))。 またはカバー工法?・・・などなど、どんな方法、商品(屋根材)が良いのか?などなど、情報を集めているのですが、いかんせん情報が少なくて、あまり進みません。 とりあえずこんなような状況なのですが、もしも本当に自分でやるとすると ・どんな工法がオススメか? ・どんな屋根材(商品)がオススメか? お詳しい方、お心当たりの方、レス頂ければ幸いでございます。

  • 屋根材の選択について(PART2)

    先日の質問では、具体的なご解答ありがとうございました。 今度は、とある業者に屋根の葺き替え見積もり(コロニアル→金属屋根へ)を取ったところ、その業者では竹田工業の【GMルーフ】(定尺横葺屋根)を使っているとのことでした。 上記商品を検索してみたのですが、良いのか悪いのかよくわからないので、どなたかご存知の方、施工したことがある方、ご意見をお願いします。 また、この業者のオリジナルで、屋根の断熱もしているようで、施工方法としては、 既存屋根解体(野地板まで解体) ↓ 新規野地板貼り ↓ 20mmの断熱材貼り付け(種類はまだわかりません) ↓ 垂木?取り付け(用語がわかりません) ↓(ここで断熱用の空気層ができる) 新規野地板貼り ↓ 防水シート貼り(アスファルトルーフィングかな) ↓ GMルーフ貼り 以上ですが、この工法は効果ありますでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 軒先の合板のハガレの修理について

    コロニアル屋根の少し飛び出ているところ(ちょっと説明が難しいのですが)の合板が剥がれてきています。 現在屋根をカバー工法で修理中ですが、そこを治すには板を剥がす必要があるとのこと。 そこまで大きく修繕するのではなく、接着剤でその合板のハガレを修理できないものかと思いました。 なにかよい方法がありましたらご教示ください。またどんな接着剤がおすすめですか。 よろしくお願い致します。

  • 屋根の重ね葺き工事について

    この度両親が、自宅が雨漏りするため、屋根の重ね葺き工事をしたとの連絡を受けました。 築25年で屋根はコロニアル、土地70坪、建物35坪の2階建ての家です。 父が勤めている会社の取引業者でお願いしたので、1階、2階部分含めて総額100万円弱でできたと喜んでおりました。 ところが、今日現在2階部分の工事が終わったところで、業者から「見積書に書いてあることはすべて終わった」と言われたそうです。 見積書には ・仮設工事(一部梯子及び昇降機) 一式 20,000円 ・屋根腐食個所補修 材工 一式 26,000円 ・鉄板個所及び下地木部撤去 一式 20,000円 ・下地コーキング打設 一式 18,000円 ・カレッサ重ね葺き工事 85ヘーベー×7,800円 663,000円 ・各部、役物・金物・釘 一式 60,000円 ・樋交換(大屋根のみ) 45m×1,200円 54,000円 ・運搬費 一式 25,000円 ・現場管理諸経費 一式 40,000円 と書いてあります。 両親曰く、1階、2階すべて含めて工事をしたかったとのことです。業者に悪意があったかどうかは不明です。 この場合において、 1 未施工の1階部分もこの金額でやってもらうことができるのか。 2 それができない場合は、どのぐらいの金額の値引交渉ができるか。 3 その他当方が救済される方法にはどのようなものがあるか。 4 業者が提示した金額は妥当な金額か。 をご教示ください。 高い買い物だけに本当に困っています。

  • 屋根材について

    新築住宅の屋根材についてお尋ねです。 旭ファイバーグラスのリッジウェイと KMEWのコロニアルグラッサ それぞれの メリット・デメリットって何ですか? 業者の方から施工費は同じで可と聞きましたが、 どちらが良いのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 外周りのリフォームについて

    今回、外まわりのリフォームを予定しているのですが、わからない部分があるので、アドバイスをお願いします。 (当方の希望としては、今後10年間外周りの修繕の必要がないようにしたいです) 建物の概要としては、 築22年 軽量鉄骨(ハウスメーカー) 外壁:サイディング(石綿入り) 屋根:コロニアル(石綿入り) 外壁は一度も塗装しておらず、屋根は10年程前に一度塗り替えしています。 (塗り替え時の塗料の種類はわかりません) 屋根について 今後のことを考えた場合、 (1)塗り替え (2)葺き替え(コロニアル) (3)重ね葺き(ガルバorアルミ) の選択肢がありますが、どれがよいのでしょうか? ちなみに、(1)は2度目なのと、素材自体の耐久年数が あまり長くない(25年程?)ということもあり、今後の耐久性はあまり期待できないとのこと。 (2)は、解体や処理の際に注意しなければならず、(当然費用がかさむ)(3)のガルバ重ね葺きと費用の面で大差がないとのこと。 (3)だと、雨樋の調整もしくは交換が必要とのこと(屋根の高さが変わるため) 外壁について SKカケンというメーカーの一液性マイルドウレタン?(セラミック入り)という候補があるのですが(木部・鉄部・雨戸含む)その他に良い塗料はありますか? (フッ素は予算外なので、ウレタンかシリコン) また、目地シールも打ち替え予定です。 以上、長々となってしまいましたが、正直困っています、よろしくお願いします。