• ベストアンサー

はさみを上手く使える方法を教えて下さい。

4歳の子どものママです。 子ども用の普通のはさみを使わせています。 子どもは、はさみを寝かしてきろうとして、しかも親指が 上ではなく、人差し指と中指を上にして切って います。 親指が上で紙に対して、はさみは、立ててまっすぐ きると教えても難しいようで・・・ 指が細いので、はさみも、上手く開けられなかったり しています。 日々練習あるのみだと思うのですが、私自身、 上手く教えられなくて・・・ 幼稚園では切ったり、貼ったりするだろうし 教えたほうがいいのか、隣で見守り、好きなように 持たせて切らせる方がいいのか?とか考えています。 良いアイディアがあれば教えて下さい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。元保育者です。 はさみは、とにかく経験!!どれだけ、使った事があるかです。はさみが上手く使えれば制作が楽しくなりますから、自由自在に使えるようになって欲しいですよね。 その為には、何でも切ってみる! まずは、新聞紙をジャキジャキジャキジャキ切ってみる。開放感があって、楽しんで切るはずです。ちょっと手や部屋が汚れますが、後片付けまで楽しんじゃいましょう。 そのうち、速く切りたいし、重ねて切りたくなって、持ち方を工夫するようになって、一番切りやすい持ち方に自分からなるはずです。 その後は、紙の素材を変えたり、新聞や広告などにお母さんが電車の線路を見立てて線を描いて、その上を切っていく遊びもありますよ。所々、駅を作って休んだりして、楽しく、褒めながら遊んでみてはいかがでしょう。また、子ども用のはさみで、親指用の穴と人差し指と中指用の穴のある指が抜けにくい物もありますよ。 あとは、はさみの前に絶対手を置かない事(紙を持つ手は、必ず横か後ろ)だけは、約束にして下さいね。 試してみてください。

noname#15673
質問者

お礼

わー皆さん、沢山のレスありがとうございます。 せっかく楽しそうに切っているので、好きなように させたらいいのか、でもあまりにも変な持ち方で 切っているので、どうかな?って思っていました。 子供用のもう少し持ちやすいはさみを探して みようと思います。 今から大掃除をするので、まとめてのお礼で すみません。皆さんからのレスすっごく 参考になりました☆ 親子で楽しんではさみ使えるようにしたいです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • millamare
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.4

1児の母です。 我が子の場合は、いきなり子供用はさみではなく、裁縫セットに入っているちいーさいはさみを持たせました。 切れなくてもよくて、持つ事ができて、開いたり閉じたりの動きが出来るようになればよいと思い…。 そしてその側で私が子どもはさみで工作していたら、子どもは「ちょうだい」と言ってそちらを欲しがりました。 まだ上手には切れませんが、それを持って何でも切ってみる事から始めています。 あまり、「練習」とか「教える」とか「使わせる」とかいう雰囲気にしないで、上手に切れなくても、一緒に何かを作ると言う事を楽しんでもよいのではないでしょうか。 知り合いの子どもたちの様子を見ると、5歳でもはさみに興味のない子もいますし、楽しめる事を重視してもよいのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.3

難しいですよねぇ。 我が家も幼稚園に入るまで、ぜんぜんはさみを使わせていなかった口で。 長男は幼稚園に入ってもしばらく、うまく使えなかったようでした。 それに比べて次男は、長男が使っているのを見ているせいか、自然に覚えましたね。 うちは長男は、「そうじゃないよ、こうもつんだよ」なんて一言でも言ったら大変。すぐに反発してはさみ自体を触らなくなったりしてしまう性格です。 ですから 「あっ、工作するの?じゃあ母さんも工作しようっと」 なんてノリで、私も勝手に自分のはさみを出して適当な工作をして見せたりします。 「だめだめ。こっちは母さんのだから、あげない!」 …って、ネタがないときには仕方ないので、子供向けのペーパークラフトのサイトをうろついてあらかじめ工作ネタをいくつか用意しておいたりして。Yahoo!キッズとか、あと検索すると色々出てきますよね。 我が家では電車好きな子なので、プラレールで使える車庫とかネットで探していくつか用意しておきました。 そういうものもないときには、白い紙をプラレールの車体に巻きつけて「車体にかぶせられるように」切り抜き、色鉛筆で色を塗れるようにして子どもが好きなオリジナル車体を作らせたり。 見ているうちにいつの間にか覚えるんじゃないのかなぁ。 結局のところ、長男は幼稚園で覚えたのか私がやっているのを見て覚えたのかいまいち判らないのですが、最近はだいぶ上手に切れるようになりました。 これが一番!という方法かどうかはわからないのですが、参考までに。 お互い育児頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norK
  • ベストアンサー率23% (46/192)
回答No.2

紙の方を動かして切ると切りやすいですよ。あと子供さんが指を切らないように使うときは目をなるべく離さないようにしてください。あと本屋さんではさみの使い方のドリルのようなものがありますので、オススメです!(参考URLにアマゾンでのこの本のページを乗せておきます)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4052011031/qid=1135945084/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-7713400-0613007
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukky599
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.1

同じく4歳男児のママです。 うちの息子は左手の方がなんでも上手に 使えるようなのですが、はさみはやはり左利き用なんてめったに売ってないので興味を持ったときから 「はさみは右手で使うもの」と教える為に 息子が慣れるまで一緒に持って、はさみの開き方を 練習したりしましたよ。 慣れてきたら一人で持たせ最初は細い紙にまっすぐはさみを入れられるように私が紙の両側を持って切らせました。切るのになれたら、ひとりで片手に紙を持って切れるようそばで見ていたら、すんなり切れるようになりました。 今、年少で幼稚園に通っていますが工作は結構しているみたいなので、興味を持っているようなら一緒に やってあげてみてください。 子供は結構すぐに覚えるのでそんなに焦らなくても 大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はさみの正しい使い方

    はさみの正しい使い方を教えてください。 はさみを使うときに はさみに入れる指は 親指と中指 か 親指と人差し指か はさみの大きさにもよると思うのですが,子供に教えるときには どちらで教える方がよいのかが知りたいです。  幼稚園や保育園の先生などどのように教えているのか?教えてください。

  • 鋏の研ぎ方について

    縫製関係のをしていますが、手バサミ「親指と人差し指を使ってチョコチョコ切る小さいハサミです}酷使するから切れ味が 落ちるのが早いのです。どなたか簡単に切れ味を復活させる方法しりませんか?

  • あなたのペン回しの方法を教えてください

    ペン回しってなんかかっこいいですよね。 僕は1種類だけできます。 塾で見たのをまねしてみたんですが、『シャーペンの消しゴムのほうを人差し指で支えて、シャーペン本体を中指と親指ではさみます(親指のほうが中指より上)。で、人差し指を離すと同時に親指と人差し指をひねり、親指の周りを1周させます』 わかりにくくてスイマセン。 同じ塾で見たのですが、ペンを回した後逆向きにまたペンを回してました。 やり方は分かりませんでしたが、とてもやってみたいと思うようになりました。 皆さんのペン回しの方法を教えてください。

  • はさみ(セーレ等も)の上手な使い方とコツ

    大学病院内で使用する器具で、はさみでガーゼを試し切りする作業があるのですが・・・全然切れません。しかも、10分以上繰り返し練習したら、親指がしびれた状態、中指も痛みがある状態で1日がすぎました。まだ、しびれてたりしますが・・・ 普通のはさみでも力が入るのか、しびれたり痛みが出たりするので、家では専らカッターです。しかし、試し切りも仕事の一つになったので何とかこなせるようにならなくてはいけない状態です。 はさみを閉じると、ガーゼがはさみの刃と刃の間に挟まれるような感じになります。他のサイトで画用紙と一緒に切れば・・・とか書いてありましたが、それは無理だといわれました。 上手くガーゼを切るコツ、はさみを使う時に指に負担をかけない方法等・・・何かありましたら、宜しくお願いします。

  • なぞなぞ

    なかなか文章だと 説明が難しいのですが… 右手で 人差し指1本たてる=1 人差し指と中指2本たてる=1 人差し指と中指と薬指と小指4本たてる=2 親指と人差し指2本たてる=4 では5本指 全てたてたら =?  分かる方、宜しくお願いします

  • お箸の持ち方で…

    今日の昼食のとき、娘の箸の持ち方がちょっとヘンかな、と思いました。上の箸を親指と人差し指の2本で持ち、下の箸は薬指で支えてましたが、中指がどっちつかずで上の箸を動かしてたり、下の箸を支えてたり。 私は上の箸は親指、人差し指、中指の3本で動かすものだと思っていたのでそう教えていたら夫から異議が… 夫の持ち方は上の箸を親指と人差し指の2本で持ち、下の箸を中指、薬指で支えるという持ち方だったのです(今まで気がつかなかった)。 私は「箸を開いたとき、下の箸を抜いたときの状態が鉛筆の持ち方と同じ」という説を信じていたのですが、夫は「それは開いたときじゃなくて閉じたときだ」と言うのです。 信じられないので本屋でマナーの本をいろいろ立ち読みしてみたのですが、驚いたことにどちらの持ち方も載ってたんです。 どちらが正しい持ち方か、はっきり言えると言う方、教えてください!

  • ブラインドタッチの指の役割分担は合理的か

    ブラインドタッチを今練習しているのですが、 指の役割分担の合理性に疑問があります。 たとえば、Bは人差し指、Cは中指で打つことになっていますが、私としては、Bは親指で、Cは人差し指で打つ方が打ちやすいと思います。 なぜこんな分担になっているのでしょうか。 昔のタイプライターは少し段差があったようですが、その状態ではこの役割分担が打ちやすかったのでしょうか。 Bを親指で、Cを人差し指で打つ方式に変えると何か問題があるでしょうか。

  • 箸がクロスする

     箸の持ち方について質問です.  箸をうまく持とうと頑張っているのですが,どうしてもクロスしてしまってうまくいきません.いろいろなページを見たり,「上達くん」という道具を買ってみたりしたのですがダメでした.  箸の正しい持ち方を掲載したページでは,「上の箸(動かす方)を親指で支えて人差し指と中指で動かす」と書いているのですが,箸の右を上から親指で押さえてその少し左を下から中指で支えるため,上の箸が下の箸の上を通過してしまい,合いません.下の箸は,一番右を親指と人差し指の付け根で下から支えられ,その左を上から親指で上から押さえられています.  何か間違っているのでしょうか?

  • アコースティックギターの指弾きについて

    ある曲を練習していている時に、親指と中指しかつかっていない事に気づきました。 指弾きは何かルールのようなものはないのでしょうか?(何弦はどの指で弾くなど) 人差し指や薬指も使おうとするとどうしてもミスしてしまいます。 アドバイスお願いします。

  • ソロギターの右手の使い方(初歩的質問

    はじめまして。 独学でギターの経験者も身近にいませんが、 フィンガーピッキングでソロギターを練習しています。 ベース(4~6弦)は親指、メロディー(1~3)は薬指、中指、人差し指でそれぞれ弾くと思いますが、ベースとメロディーの指がうまく噛み合いません。 曲を弾こうとすると、メロディーかベースのどちらかの指だけが動き、どちらかは弾けないのです。片方を弾くと、もう片方の指がどうしたらわからなくなるのです。もちろん弾けばよいのですが、分けてできないのです。 ベース、メロディーと分けて弾くぶんには全く問題がないのですが、一緒に弾くとベースのみ、メロディーのみを弾いてしまいます。 コードを押さえる左手はうまくできるのですが、弾く指だけがうまくいきません。 わかりにくいと思いますが、 ベースのみ、メロディーのみはできるのに、合わせると親指、薬指、中指、人差し指がうまく動きません。 どう練習したらよいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 経験やスキルに基づくWebデザイナーとしての仕事に関する不安を解消し、将来的な可能性を探るための質問
  • 大学でグラフィックデザインを学び、グラフィックやDTPデザインの経験があるが、Webデザインの経験はなく、オンライン講座を活用しWebデザイナーとしてのキャリアを築きたいと考えている
  • 年齢や持病のことが気になるが、将来的に在宅やパートでWebデザインの仕事をしていくことは可能かどうかを知りたい
回答を見る

専門家に質問してみよう