• ベストアンサー

笑福亭一門のなぞ。

 笑福亭と名のつくタレントで「しょうへい」「つるべえ」「にかく」が思いつきますが、「にかく」は落語をしている所を見た事はあるものの「しょうへい」と「にかく」はまったくしていませんよね。  しかし、一門自体は落語の一門なはずですが、どうして落語をしないで許されるのでしょうか?。  師匠はタレントばっかやってる弟子にむかつかないんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.2

この三人の笑福亭さんはいずれも同じ一門の方々たちですね。 「しょうへい」以外の師匠は有名な故松鶴さんです。 仁鶴は松鶴一門の一番弟子で、落語をよくやっています。 7番弟子の鶴瓶はTVでよく見ますが、最近は上方落語の理事も勤めており、東京で落語をよくやってますよ。 いま、一番落語をやっている方ではないでしょうか? 笑瓶は鶴瓶の弟子です。師匠の鶴瓶の影響で最近落語を行っているようです。 いずれの方々も本業である落語を軽視しているわけではありません。

その他の回答 (1)

  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.1

「にかく」はしていますよね。 「しょうへい」「つるべ」のことだと思いますが、この二人も落語をしているのです。 まあテレビではすることはないと思いますが、寄席では定期的にやっているそうです。 http://born-to-be-wild.way-nifty.com/boh/2005/11/post_925f.html こちらの方が感想を書いております。

kurikann
質問者

お礼

あ、やってんですか。 本業をおろそかにしてなくて、ちょっと安心しました。

関連するQ&A

  • 笑福亭鶴瓶 明石家さんまの芸はピン芸人の走り?

    現在は古典落語にも取り組んでおられる笑福亭鶴瓶師と 落語家に弟子入りしたがタレントに成った明石家さんま師 共に笑福亭の落語家の一門に属しながら、 「落語家に弟子入りしているが、従来のジャンルではない」と デビューして10年位の頃は言われておりました。 当時のさんま師の舞台は阪神の小林繁氏の形態模写や 気の合った芸人(村上ショージ師やMrオクレ師等)を交えてコント等を行ったり、 していた記憶があります。 唯当時から客いじりや自分を出しつつ、誰にでも突っ込め笑いがとれるここが人気者に成ったという事だと思います。 鶴瓶師もこの頃は殆ど古典落語をせず、自分の体験談(全裸事件や合格ごっこ等) を話したり、その話す内に本当に裸になりクレームが来たとか、 大喜利の番組で司会である先代の桂春蝶師等に飛び蹴りをしたり 座布団を投げたり する奇行で「面白い奴」と云われ人気が出たとされています。 この方達より10年後位にデビューした方は何処かの一門に所属しなくても デビューできるのでタレント志向の方は落語家に入門しなくてもという風潮になったのでしょうか? 又現在漫才はほとんど師弟関係はありませんが、吉本も養成所が出来るまでは、 何処かの一門に所属しないとデビューできないといわれておりました。 だから、上述の二人は落語家と言うより現在のピン芸人の走りと考えて良いのでしょうか?ご回答お願いいたします

  • 先代三遊亭圓楽師匠と一門の関係について

    テレビ「笑点」の司会でお馴染みだった、 先代三遊亭圓楽師匠(馬圓楽) 弟弟子の三遊亭圓丈師匠の著書「御乱心」によると、落語協会脱退、三遊協会設立は師匠圓生師匠や兄弟子圓楽師匠に振り回された迷惑以外の何者でもないと非難しております 圓生師匠が死去した後、圓楽師匠とその弟子以外は落語協会に復帰し、今回の圓生襲名騒動も圓楽党(圓楽の弟子の鳳楽師匠)と落語協会側(弟弟子の圓窓師匠 圓丈師匠)との意見の食い違いで起こったと聞きました 先代圓楽師匠の行動が一門の溝を深めたとされております この辺りのことを詳しくお知りの方がおられたら教えて戴きたいと思います 宜しくお願い致します

  • 「師匠」と呼ぶのは、弟子だけではないのか?

    「師匠」と呼ばれている方をテレビなどで拝見します。今思い付くのは、鶴瓶さんとか、三枝さんとかです。 “弟子”にとっての“師匠”ですから、弟子が師匠を「師匠」と呼ぶのはわかるんです。ところが、エンタメ情報などを紹介するアナウンサーも「師匠」と呼んでいるようです。また、その直属の(たとえば、笑福亭一門など)弟子ではないお笑い芸人も、「師匠」と呼んでいます。 弟子ではないのに、師匠と呼ぶのはおかしいような気がします。 すると、私のような一般人も、「師匠」(ご本人に呼び掛けることはありませんが、日常会話で話題になるとすると)と呼ぶ必要があるのでしょうか。 弟子ではない立場の人は、「鶴瓶さん」「三枝さん」と呼ぶのは失礼に当たるのでしょうか…?くだらない疑問かと思いますが、テレビを見ていてすごく気になったのでどなたか教えてください。

  • 笑福亭鶴笑ってどんな方?

    今日、ぼくの通う学校で文化祭がありました。 文化鑑賞で落語もありました。 3名の方が来て下さって、トリの方は笑福亭鶴笑という方でした。 初めての落語を楽しめましたし、パンダの切り絵をもらうことができました。 上手だなぁと思い、切り絵を見ていると、先生に「有名な方なので大切にするんだよ」と言われました。 笑福亭鶴笑さんって有名な方ですか?

  • 露の團姫さんの所属事務所

    最近「おはよう朝日です」などの関西のバラエティーで見かけるようになった、女流落語家の露の團姫さんですが、所属事務所はどこなんでしょうか?検索しても「上方落語協会所属」としか書かれていませんでした。 一門の長である露の五郎兵衛師匠は「MC企画」という所の所属のようですが、一門では五郎兵衛師匠の他は露の都さんと露の吉次さんしか所属しておられないようです。 同門でも笑福亭仁鶴師匠のように、一門の他のメンバーが松竹芸能所属の中、一人吉本興業にいる例もありますので、どこか別の事務所に所属しているのではないかと思いますが、どうなんでしょうか? (ちなみに團姫さんの師匠である團四郎さんも所属は不明でした)

  • 落語家に 「笑福亭」「林家」 が多いのはなぜ?

    落語家に「笑福亭」「林家」という名の方が多いように思うのですが、同じような名前の方達は、同じ門派なのでしょうか?(もちろん本名ではないですよね?)

  • NHK「ちりとてちん」について

    「ちりとてちん」、見逃してしまい気になって仕方ないストーリーがあります。 11月第2週の終盤に一番弟子の草原さんと四番弟子の四草さんが落語の世界に戻る事になりましたが、四草さんはどういった経緯で戻る決意をしたのでしょうか? あともうひとつ、草若師匠がかつて一門会をすっぽかした本当の理由が判明する大切な回も見逃してしましました。 どんな理由があったのでしょうか? 覚えてらっしゃる方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 落語立川流について

     落語立川流は故立川談志師が真打問題で試験に弟子が落ちた事への異議を唱え、  脱退し、設立されたものである事は周知の通りであり、    従来の落語協会のやり方ではなく ホール落語 地域寄席等での活躍や    マスメデイアのアピールで    現代との接点を大事にした事で 落語協会より入門者が増えた事   (志の輔 志らく 談春とそれに続く人気者を多く育てた事で寄席=    落語家の修行という事を覆した事や     高田文夫 ビートたけし等他分野で活躍する人に    落語家の名前を与え、一門の会に出て戴いたりした事で     落語を改めて世間にアピールした事等)   が大きいメリットとして挙げられると思いますが、   デメリットとして    二つ目や真打昇進問題も談志個人の判断で決めていたが、   落語協会に居た頃や 立川流設立当初は弟子に稽古をつけたり   「あそこ(一門の兄弟子)に習いに行け」という形で大体3-5年で二つ目にして  いたが、晩年は一切稽古付けず 弟子を放置し、20年以上も前座にさせた者が   いたり、晩年病気になり筆頭弟子等が「今後どうするか?」という事を聞いて   も、「勝手にしろ」という風に答え、一門から集めた上納金や会の運営について   も、弟子はおろか、一門のマネージャーをしていた親族である談志の長男もいく  すえも知らされておらず 談志の死後 一門と親族で遺品整理をし、その後役員  を決め 上納金廃止となったという事でしたが、これは会という意識もなく、   「やりたいようにやる」という談志の性格から来ていたのでしょうか?  (談志より数年前に設立した先代三遊亭円楽率いる円楽党は 合議制で   3-5年で真打、談志より前に死去されたが、弟子に遺言はされたそうですが   真打粗造と非難され、人気者を出した事は立川流に劣っておりますが)       この辺りの事をご回答いただければと思います。   (落語家ではありませんが 「やりたいようにやる」と豪語して、    一切周りの者に会計を見せない 自分のプランも言わないで通した人がおりま   した。 離れて行った人も多かったのですが、本人は何処吹く風と行った感じ   でした。家族にも一切本音は言わず、自分の能力のみを信じるといった感じで   した。やはり、晩年は「勝手にしろ」と親族にも言っていたそうです    この様な所が談志師匠にもあったのでしょうか?    唯談志師匠は人脈は大切にされるので、その糸口(談志が紹介したのではないが)で志の輔 志らく 談春は売れる様になったといわれております    この辺りの事をご回答いただけたらと思います

  • 名跡の貸し借りについて

    当代林家正蔵師匠(元こぶ平)の父は先代三平師匠で祖父は先々代正蔵師匠です 先代正蔵師匠(弟子に木久扇師匠孫弟子に小朝師匠や彦いち師匠きく姫師匠等)は弟弟子の先代柳家小さん師匠との襲名争いに破れ、弟弟子より名跡が小さいのは嫌だと海老名家から名前を借り襲名したと聞きました だから、先代三平師匠が死去した折には名前を返し、彦六と名乗ったと聞きました 又歌舞伎は世襲で名跡は継がれますが 落語家は子息が落語家で無い場合でも名跡は遺族が預かるものなんでしょうか? 数年前に起こった圓生襲名問題も先代圓楽師匠と圓生師匠の遺族そして落語協会側の弟弟子(圓窓師匠圓丈師匠)の話し合いが食い違い起こったと聞きました この辺りの事を教えて戴きたいと思います

  • 落語家の留め名について

    江戸では古今亭志ん生 柳家小さん 桂文治 三遊亭圓生 林家正蔵 上方では 桂文枝 笑福亭松鶴 林家染丸等が落語家の一門の留め名とされております 桂文楽 立川談志 三遊亭圓楽 柳家小三治等は若手真打ち格の芸名だったのが文楽は8代目等が名跡を大きくしたので 大名跡になったのですね 芸名の継承は一門の系統が重んじられますが、 名跡が空いていれば別系統からも襲名されるのですね 例えば 今の橘家圓蔵師匠は先代橘家圓蔵が師匠で先代桂文楽が大師匠です 橘家圓蔵と云う名は三遊亭圓生系統の方が名乗る芸名で先代圓生師匠が圓生の前に名乗っていたと聞きました なぜ三遊亭でない方に受け継がれているのでしょうか この辺りのことを教えて戴きたいと思います