• ベストアンサー

ピエゾ抵抗効果について

siegmundの回答

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

siegmund です. 最近難しい質問が多くて,突っ込まれるとところどころボロが出ています(^^;). 歪みとμや n の具体的関係は高度に専門的で,この分野のプロの領域の話でしょう, 普通の物性物理学者に聞いても 詳しい返事は返って来ないのではないかと思います. 大体,標準的な物性物理学のテキスト(大学院レベル)には まずピエゾ抵抗効果なんて載っていませんし... 私の知っていることだけ書いてご返事としたいと思います. まず,歪みとμとの関係です. 前の回答では簡単に,歪みが起こるとイオンポテンシャルが変化して... と書きましたが,本当は事情はもっと複雑です. 金属で原子から外殻電子が抜けますと残りが陽イオンになるわけで, 第一近似的にはそのイオンが周期的に並んでいます. これは結晶全体に圧力がかかって圧縮されたりしても同じことです. イオンがあると電子が動いたときにそのポテンシャルで散乱されて, 電気抵抗の原因になりそうな気がします. ところが,固体電子論で有名なブロッホの定理というのがありまして, ポテンシャルが完全に周期的であると電気抵抗の原因にはならないことが知られています. では,電気抵抗の原因は何かといいますと, 不純物の存在,およびイオンの格子振動です. 不純物がポテンシャルの周期性を乱すのは明らかでしょう. また,イオンの格子振動があればこれもポテンシャルの周期性を乱します. 常温付近ではイオンの格子振動の方が電気抵抗の主要原因です. したがって,結晶が一様に歪むと (ある方向にのみ歪んでも構わない -- 周期性は保たれますから), これが直接電気抵抗に影響するのではなくて, 格子振動の変化を通じて電気抵抗の変化(すなわちμの変化)にをもたらします. たぶん研究はあるはずですが,私は詳しくは知りません. もう一つ,半導体の場合の n との関係ですが, これは物質依存性が強そうです. つまり,バンド構造はポテンシャル変化の影響を強く受けます (だからこそ,半導体は物質によってずいぶん性質が違う). 特に違うバンドが重なるかどうかとフェルミ面がどこに来るかのあたりは微妙です. 実際,常圧では半導体ですが圧力をかけると金属的になるような物質は かなりあるようです. というわけで,具体的関係まではちょっと私の手に余ります.

magnum
質問者

お礼

詳しいご説明、ありがとうございます。 結局のところ、ピエゾ抵抗効果のメカニズムを知るということは、電気抵抗のメカニズムをかなり深く知る必要があることが分かりました。 ご回答いただいた内容を全ては理解できなかったので、このご回答をヒントにして、もう少し勉強してみます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属、半導体の温度と電気抵抗の関係について

    金属や半導体の温度と、それらの電気抵抗の関係(温度がが変化すると電気抵抗も変化するというやつです)について調べたいのですが なんという分野で調べたらいいのかわからなくて困っています 電磁気学、物性、電気・電子工学 の本で調べてみたのですが 見当たりません よろしくお願いします

  • お恥ずかしいのですが、抵抗について教えてください。

    お恥ずかしいのですが、抵抗について教えてください。 導体の物質の温度が上がると、抵抗は  UP OR DWN ? 半導体の物質の温度が上がると、抵抗は  UP OR DWN ? 抵抗は、温度が上がった時のほうが下がる?とうる覚えしていたのですが? 下記の文を読んだら自信がなくなりました。 簡単にで結構なので教えて頂けないでしょうか? ”鉄は電気を通します。 この鉄の温度が上がると鉄原子の電子の運動が活発になり、 鉄の中を通る電子(電気)を邪魔して電子が通り難くなり、 電気抵抗値が上がってしまいます。 ところが、半導体は逆で、温度が上がると抵抗値が下がるのです。”

  • 半導体の比抵抗

    半導体の比抵抗が○○Ωcmとありますが,順方向と逆方向で電流の流れやすさは格段に違うと思うのですが,どちらの抵抗値なのでしょうか?それともどちらでもないのでしょうか?逆に,順方向の時の電気抵抗とは金属のそれに近い状態と考えてよいのでしょうか?どの程度抵抗があるのか知りたいのです.ご存知の方お教え頂ければと思います.

  • 純銅の電気抵抗率と、銅線の長さについて。

    実験で、金属と半導体の電気抵抗について調べました。 その後、このような問題が出たんですけど考えても調べても分かんなくて困っています。 問題は、純銅における30℃のときの電気抵抗率を求めよ。その値を用いて実験に使用した銅線の半径が70μmであるとき、銅線の長さを求めよ。 ちなみに30℃における銅の抵抗値は16.63でした。 明後日にまでにはやらなくて焦っています。 良かったら教えてください。

  • 物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について

    物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について 金属と半導体における抵抗の温度依存性を図で示して、そのような特性を示す理由を書けとテストで 問題が出たのですが、 金属は温度が上昇すると抵抗も上がり 半導体は導体と絶縁体の中間の特性を持ってますが、半導体は図で表すと温度依存性は横一線になるのでしょうか? よく分からず、テストに書けませんでした。 頭の中でスッキリしないので、回答お願いします。 また、温度特性図とは横軸が温度、縦軸が抵抗値のグラフですか?

  • 半導体の電熱効果について

    お世話になります。 標記の電熱効果の説明についてなのですが、 ある図書では、2種類の金属の両巻を接触して回路を作り・・・」とあり図においても熱電対のような記載があります。 また、ある図書では、N形半導体を例として、N形半導体の両端に温度差を設けると・・・・」とあり、図に於いてもこの半導体の両端に金属電極を設け回路を作製しております。 また、ある図書では2種類の異なる金属又は半導体を組み合わせて」とあるのですが、図では2つの説明の図と同様に半導体の両端に金属電極を設けた回路になっております。 疑問としましては、半導体の電熱効果の説明としては、どれが正しいのでしょうか。また、金属の場合は2種類のことなる金属が必要ということはわかっているのですが、半導体の場合例えばN形だけでも熱電効果を有しているのかどうか。単独で可能なのであれば、2種類の異なる半導体を組み合わせてという説明はどういう意味で記載されているのでしょうか。 細かな内容になりますが宜しくお願いいたします。

  • 金属、半導体の抵抗の温度変化について

    金属は温度が高くなると抵抗が大きくなり、半導体は温度が高くなると抵抗が小さくなるということで、理論的にどうしてそうなるのでしょうか。 金属については、温度が上がると粒子が熱振動し自由電子が流れにくくなるというようなことを聞いたことがありますがあっていますか? 半導体についてはまったく理由がわからないので詳しく教えて頂くとありがたいです。 あと自分で調べていたところ「バンド理論」というのを目にしました。 関係があるようでしたらこれも教えて頂くとありがたいです。

  • 半導体と半金属の違いは?

    こんばんは。 「半導体と半金属の違いは何か?」 わかる方教えて下さい。 半導体は他の半導体や金属と接合したりすると条件によって電気を通すようですが、半金属は違うのでしょうか? 専門知識が無いので出来れば簡単に説明をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 半導体の電気抵抗率

    実験結果から半導体の電気抵抗率は190Kぐらいから下がっているんですけど、これは半導体は温度が上がると電気伝導率が上がるという説明と矛盾していると思うのですが。どうか説明またはこのことの説明があるホームページを教えてください。

  • 接地・接地抵抗の概念がわかりません

    電気工事士2種を受験予定のものですが、質問が2つあります。 (1)接地は感電・漏電事故を防ぐと言いますが、電線に触れたら接地してようがしてまいが感電しないのでしょうか。 (2)接地抵抗は「接地された導体と大地間の電気抵抗」と手元の参考書に書いています。「接地された導体の電気抵抗」ならわかりますが「導体と大地『間』の」という意味がよくわかりません。わかりやすい例や解説など挙げていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。