• 締切済み

風きり音対策

tokabeの回答

  • tokabe
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.1

私は違う方法でなおしました。私の場合、三角の部分がガラスの法線方向に開いてしまっていて、その隙間から音が出ていました。ガラスをいっぱいまで下げ、三角の部分を両手のひらで力ずくで圧迫して、隙間ができないようにしました。参考までに試してみては?

7034
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。明日の朝、朝一番にためさせていただきます。あの音って意外と気にならないようで気になるんですよね。これで何とかなればいいんですが・・・。また他の方法が見つかりましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図のように観測者O、振動数fの音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。 音速をVとすると、O,Sは静止しており、Rは速さv(<V)で左向きに動いている。 (1) 風が吹いていないとき、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか?   (2) 風が左向きに一定の速さω(<V)で吹いている時、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※図に関しては、手書きですが画像を掲載しました。宜しくお願いします。

  • マンション屋上のアルミ製手すりの風による共鳴音改善

    当方、単身者用マンションに住んでいるのですが 越してきてから風の強い日にはまるでトロンボーンの音のような 「ボーッ」という大きな音が聞こえてきます。 調べると、どうやらマンション屋上に設置してある アルミ製の手すりに風が当たり音を発している模様でした。 具体的な部分としてはアルミの棒で等間隔に区切られている部分に 風が当たる度に振動していました。 マンションは築7年なので手すりはひずみや手すりの下の接合部分が少しグラついていました。 ちなみにマンションは西側、東側と別れているのですが私が住んでいる西側の手すりから共鳴音が聞こえてきます。 東側の友人の部屋からは特に聞こえませんでした。 管理人に状況を説明し、業者に見てもらうことになりましたが 検分の結果、「総取替えしか方法がない」と言われ 資金捻出が出来ないとがこちらに伝えられました。 管理人も本を読んで知識を集めなんとかしようとしてはいるのですが 専門ではないためどうすることも出来ない状況です。 もしどなたかこういったことに詳しい方がいらっしゃいましたら 対策方法を教えていただけないでしょうか。

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図のように観測者O、振動数fの音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。 音速をVとすると、O,Sは静止しており、Rは速さv(<V)で左向きに動いている。 (1) 風が吹いていないとき、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? 答え fо V+νо/V+νо   (2) 風が左向きに一定の速さω(<V)で吹いている時、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※図に関しては、手書きですが画像を掲載しました。宜しくお願いします。

  • バンド演奏の録音時の、録音機材の防音/振動対策について

    最近、KorgのMR-1というモバイルレコーダーを購入しました。 http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1/ 記憶媒体がハードディスクなんですが、バンドの演奏を録音すると、音飛びしてしまいます。 結構な音量で演奏しているので、音による振動が影響しているのだと思います。 ※常に音飛びするのではなく、やはり、曲の盛り上がる部分など、比較的音量の出てる箇所で音飛びします。 一応自分でも、バッグの中に入れて録音したり、さらにその上からエフェクターボードをおもりとして乗せたりしたんですが、改善したのかどうかも曖昧な位にしか効果がありませんでした。 そこで、何かいい振動対策が無いでしょうか。 振動を吸収できる素材や、そういった素材を使ったケースのようなもの、あるいは、設置する位置の工夫など、何でも結構ですので、お知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願いします。

  • 共鳴箱 2題

    1.ここに440Hzの調律用の音叉があります。 柄のところを指で持って、硬いものにぶつけてもかすかな音しか出ません。 これを共鳴箱の上に載せると大きな音に変わります。 これは、指が音叉の振動エネルギーの大部分を吸収してしまうので、大きい音が出ないのだと解釈出来ます。 では、共鳴箱を工夫して最大の音量を出させるためには、共鳴箱はどういうところを工夫すればよいでしょうか? 最も効率良く振動→音変換が行なわれたとき、どれくらいの音量になると予想されるでしょうか? 2.バイオリンやギター、ピアノなどは共鳴箱を持っているので大きな音量が出ることは分かります。 管楽器は(特定の波長の)振動を発生するメカニズムは分かりますが、共鳴箱はどこがその作用をしているのでしょうか?

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図のように観測者O、振動数fの音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。 音速をVとすると、O,Sは静止しており、Rは速さv(<V)で左向きに動いている。 (1) ※間違ってたら正解を教えてください。 風が吹いていないとき、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※このように考えました。観測者は静止し、音源がvの速さで反射板に向けて運動しています。このとき、音源が遠ざかるので観測者にとっては低く聞こえます。1秒間に音源がvだけ、音がVだけ進むので、1秒間に(V+v)だけ進みます。この間に、振動数fなので、1秒間にf個の波が格納されているので、波長は、(V+v)/f となります。公式「v=fλ」より、観測される新しい振動数をf'とおくと、f' = V/λ = Vf/(V+v) f=fо(V+ν)/(V+ν) となります。 一方で、反射音は、反射板が静止しているので、反射板が聞いた音がそのままはね返されて再び観測者に届きます。つまり、反射音を観測するときの音の高さは反射板の聞いた音の高さと同じになります。反射板にとってみれば、音源は近づいてくるので、音は高くなります。同様に考えて、 波長は(V-v)/f 振動数は、Vf/(V-v) 答えは  fо×(V+ν)V/(V+ν)(V-ν) でしょうか? (2) 間違ってたら正解を教えてください。 風が左向きに一定の速さω(<V)で吹いている時、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※このように考えました。風には、追い風と向かい風の2種類があり音源から観測者へ向かう風が追い風;その逆観測者から音源への風が向かい風となります。 風の速さはw(m/s)で表します。 風速によって変化するのは音速V(m/s) 音は空気によって伝わるので、風が吹く=空気が動く= 音速Vが±w(m/s)変化することを意味します。 従って、「風が吹いている」と問題文にあれば, ドップラー効果の基本式f′=f×V±voV±vs のV(分母分子両方)に±wを加え、 <図1>の様に音源がf(hz)の音を出しながら 静止している観測者の方へ速さv(m/s)で近付いている。 この時の音速をVとし、風が音源から観測者の 方向にw(m/s)で吹いている。 観測者が聞く音の振動数f′(Hz) (1)風が音源→観測者へw(m/s)で吹いているので 基本式の分母/分子の音速V(m/s) をV+w(m/s)に書き換えます。 音源が動き、観測者に近づくので分母のV(m/s)からvsを引きます。 (音源が近づく→fが大きくなる→分母を小さくする) よって、(1)、(2)を合わせて、f′は、 f′=f×V+wV+w-vs・・答えこれであってますか? ※図に関しては、手書きですが画像を掲載しました。宜しくお願いします。 画像をクリックしてイメージを拡大

  • 室内機の異音?!この音の原因は何ですか?私は病気?

    最近エアコン(2.8kw)を設置しました。 (新品で一流メーカーの最上位機種です。) 翌日、暖房運転してみました。(設定温度最高、風量最大) すると、温風の吹き出し音とは別に、 「プルプル?パタパタ?バタバタ?」という異音が聞こえました。 同じ設定で、今年購入した他社Aのエアコン、3年前に購入した他社Bのエアコン、 6年前に購入した他社Aのエアコン、で試してみましたが異音は聞こえません。 色々試してみると、異音は、 暖房・冷房のどちらでも発生し、風量を上げるほど異音が大きくなる、 設定温度を上げなくても、風量を上げれば異音は大きくなる、 ということが判りました。 ・コンセントを抜いて本体をリセット。 ・フィルターやダストボックスを取り付け直し。 ・フロントパネルを取り外した状態で運転。 ・室内機の各所を手で軽く押さえたりしてみる。 ・フラップを手で軽くつまんでみる。 ・室外機の配管の振動を手で押さえてみる。 などを試してみましたが、変わり無しでした。 運転音を録音してmp3ファイル(128kbps)でメーカーに送りましたが、「異常なし」との返事でした。 録音したファイルを聞き直してみると、私が目の前で聞いている音とは違っていましたが、 振動音は聞こえます。継続的に聞こえている振動音です。 https://www.youtube.com/watch?v=tF18thwcPcI こちらは私が正常と思う他社Aの室内機で、ほんの少しだけプルプル音が聞こえますが、 殆ど風の吹き出し音しか聞こえません。 https://www.youtube.com/watch?v=8IllEgKTSLk 実際に聞いて貰えばすぐに判るだろうとメーカーのサービスマンに来て貰いました。 サービスマン(70才位?)は5分ほど耳を澄まして運転音を聞いていました。 その時も私には異音は聞こえていたので、 私は自信満々で「ね!この音ですよ!聞こえるでしょ?」と言いました。 しかし、サービスマンは 「異音は全く聞こえません。正常です。風の吹き出し音だけしか聞こえません。」 と言ったので、私は仰天しましたが、 サービスマンも聞こえなくて困惑している様子だったので、本当に聞こえていない感じでした。 後日別のサービスマンを聞きに来させるけど多分同じだろう、と言って帰って行きました。 (人間の耳は20~2万ヘルツの音までしか感知出来ず、 限界付近では聞こえる人と聞こえない人が居ると聞いたことがあるので、、 サージングやシロッコファンの失速では?とも思い、) 「メーカーなら1ヘルツから計れる騒音計持ってるんじゃない?それも持ってきて」 と言いましたが有るか無いか分からないということでした。 (ネットで価格を調べると60万円もしたので、個人で買うことは出来ません。 市役所でレンタルしてるらしいですが性能が分かりません。) (ネットで購入して工事は別に頼んだので販売店に相談とかも出来ません。 工事は細かく注文してほぼ据付説明書どおりに工事して貰いました。) そこで質問ですが、 この音の正体は何なのでしょうか? 私にだけ聞こえるなんてあり得るのでしょうか? それとも私は何かの病気なのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 加速時時にアクセルを踏みすぎると失速する?

    ムーブカスタムのターボFF車で12年式、走行120000Kmです (型式・GFーL902SーGPSX/エンジン型式・JBーDET) 少し前、加速時にエンジンが動く様な「ドン」と言う振動を時々感じる様になり原因がエンジンマウントの前側(全部で前・後ろ・ミッションの3カ所)とわかり交換しました。 エンジンが動く様な振動は直ったのですが、急に加速ができなくなってしまいました??? ゆっくりと加速すればタービン音も聞こえて速度も上がってきます!ですが、アクセルを普段のようにグッと踏み込むとミスファイヤの様なエンジン音と共にタービン音も聞こえず失速を起こしてしまいます。 エンジンマウントを交換しただけなのに、エンジン不調になるとは思いませんでした。 ちなみに、交換にはグリル及びバンパーを外しタービンの横のマウントを交換しただけです。 極力、他の部分には触れずに作業をしたつもりなのです。 交換する前は好調に加速していたのですがどうしてでしょうか?

  • 何科でしょうか?(首横の張り+耳の聞こえ方の変化)

    2週間くらい前までに首の後ろ右側 (首の真後ろにある筋のすぐ右、後頭部になる頭の骨が盛り上がり始めるすぐ下) が、1ヶ月くらいの間中、肩こりのようにこり続けていてそれが治まってきたと思ったら 右の耳の聞こえ方がおかしくなる時が出てきました。 朝起きた時に顕著なのですが日中も割りとそうなります。 物が振動したような音(足の裏で地面を強く踏んだ時におきる、ドン、のような音) がした時に、右耳の方で正確に聞こえると同時に 耳の外側で鈍くその音が聞こえるような感じになります。 あとは、その首の右後ろの部分から右下のあごの方や右耳の後ろのあたりまでの感覚が ぼんやりしているというか痺れているような感じになっています。 経過からすると耳鼻科ではないような気はしているのですが 何科で診察をして頂いたら良いのか分からずに困っています。 お分かりの方がいらっしゃいましたらお力を貸して頂けませんでしょうか。

  • 外壁の異音

    この度、自宅を新築しました。住み始めて3カ月程になります。風が強い日に外壁付近から異音がします。どこから音が出ているか外壁付近を注意深く観察しました。原因を特定しました。犯人は透湿防水シートでした。サイディングと透湿防水シートの隙間に風が入り込んで、透湿防水シートの端が超高速で振動し、ビビリ音を奏でています。防水シートの端は30~40cm位の間隔でステープル留めしてあるような感じです。ステープルで留まっていない部分が振動しています。 原因はこんな感じなのですが、これが結構な音を発します。 これは施工上の瑕疵と考えてよいのでしょうか? 直すことはできるのでしょうか? 工務店に相談したいと思っていますが、相談する前にこちらのスタンスを確認したいと思い質問させていただきました。