• ベストアンサー

生後間もない赤ちゃんの3時間置きの授乳について

pi-choの回答

  • pi-cho
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.4

こんにちは。 4ヶ月のベビちゃまのいる新米ママです。 最初の頃は体重の増えについて、やっぱり悩んだ記憶があります。 ただ私の場合は、増えすぎて、でしたけど(^^; 完全母乳だったんですが3000弱で生まれたにもかかわらず、 1ヶ月検診のときには5002gにもなっていて 「増えすぎかしら」と心配になってたんです。 でもそのときの先生のは 「母乳で増えすぎと言うことはありません。おっぱいがよく出て、 赤ちゃんもしっかり飲んでいるということ。逆に素晴らしいですよ!」と お褒めいただいて、とても嬉しかったです。 私が産んだ病院は「母乳は欲しがるときに、欲しいだけあげて」という方針だったので とにかく泣いたら1時間おきでも2時間おきでもあげてました。 母乳の場合、わずか40分足らずで消化されるので、どうしても頻回になるということ、 そのうちリズムが出来て安定してきます、とのことでした。 最初は少なかった母乳も、回数を重ねるうちにすごく出るようになって 1ヶ月未満で150ccとか出てました。 それを飲んじゃうんだから、増えるわけですよね。 母乳はわりと自然にまかせて、でいいそうですが ミルクの場合は消化に倍以上の時間がかかるので やはり2,3時間の間隔をあけたほうが、胃腸に負担がかからないそうです。 といっても、すべての赤ちゃんがきっちり3時間おきに泣くわけではないので その子にあわせたやり方でいいんじゃないかな?と思います。 母乳をあげてみて、まだ足りなくて泣くようだったらミルクを足してみる、を繰り返して 平均してどれぐらい飲むかを把握するのがいいと思います。 それで体重が増えているのであればOK、そうでなかったら 回数を増やしてみる、というふうにしていくといいんじゃないでしょうか(^^) うちはそんな感じで、母乳の回数は相変わらず多いですが (4ヶ月で7~10回もあります^^;) 本人も嬉しそうに飲んでるし、うんちもしっかり毎日出てるので それがこの子のペースなんだな、と思うようにしています。

donpati
質問者

お礼

>母乳をあげてみて、まだ足りなくて泣くようだったらミルクを足して早く、このペースでいけるようにしたいと思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 授乳で困っていること

    まもなく生後1ヶ月の赤ちゃんですが、授乳中に寝てしまうか、ギャーと顔を真っ赤にして乳首をくわえたまま顔を左右に大きく振って、乳首を引っ張り、そのうち離してしまうかのどちらで、困っています。 そして、授乳中に寝てしまうと、4-5時間くらい平気で寝てます。途中でオムツ替えとかして起こして授乳しても、当然かもしれませんが2,3分飲んですぐまた寝ちゃいます。ぐずっているときに、母乳をあげても満足してくれません。 生後2日目で高熱で保育器に入り、3-4日点滴だけで、それから点滴+ごく少量のミルクになり、母乳を自らちょっとずつあげられるようになったのは10日後くらいでした。なので、今も混合ですが、母乳もたくさん出ないし、ミルクに慣れてしまっているので、母乳よりミルクのほうが一日に飲む量としては多いと思います。 できるだけ母乳をあげたいのですが、こんな調子で、まだ母乳が出るのに授乳を中断せざるをえない状況です。ミルクですと、こんなことは無いです。 スケールで測るとたくさん飲んだなと思えるときは、50-60cc程度です。搾乳してたときも最高が60ccでした。 やはりうちの赤ちゃんは、母乳より哺乳瓶で飲むミルクのほうが好きになっちゃったのでしょうか? 体重は、ミルクをずっと足してきているので、順調に増えていましたが、ここ2日くらい無理にでも母乳をなるべくこまめに飲ませていたら体重が減りました。 完母を目指しているわけではないのですが、このままだと、どんどん母乳の授乳時間が減りそうで困っています。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 生後半月の赤ちゃんの授乳間隔、回数について

    生後半月の女の子を抱えています。 新米ママの為、わからないことだらけの育児にてんてこ舞いです。 生後三日ほどから黄疸が強く、小児科に一週間入院した我が子。 退院後数日したころ再び黄疸が出始め心配になったので、入院した病院に行きました。 黄疸は問題なかったのですが体重増加が悪く、一日平均18グラムしか増えてないと言われました。 母乳とミルクの混合で、母乳メインで与えていたのですが先生にミルクを増やすように言われ、また後日受診するように、と。 先日その受診日でまた病院に行ったのですが、かわらず18グラムずつしか増えてない、とのこと。 母乳を与えても吐くことが増えたので、足すように言われていたミルクを足すに足せず…この結果です。 げっぷを上手くさせられない、上手く出せなかったことが吐く原因だったのかな…と落ち込みました。 先生は、授乳の二回に一回はミルクのみの回にして100mlくらいあげてみて、来週また来て下さいと仰いました。 病院から帰ってからは先生に言われたようにミルクのみの回をつくり、100~80mlを与えるようにしています。 母乳の時は足りなさそうならミルクを足そうと思うのですが今のところ片方5分ずつくわえさせるのを二回(合計20分)やると大体寝てしまって、ミルクは足していません。 母乳だけだと2~3時間寝るのですが、ミルクだと3時間以上寝ていることが…。 たくさん寝てくれるのは私も休めて有り難いと思うのですが、寝ている時間が長いと一日の授乳回数が減ってしまって、体重が増えないんじゃないかと不安でたまりません。 今の授乳回数は6回ほどしかなく、余計に不安になってしまいます。 寝ている赤ちゃんを起こして飲ませた方がいいのでしょうか? それとも自然に起きるのを待った方が? 自宅にはベビースケールもなく、通常の体重計さえないので大体の体重を知ることも出来ません。 次の受診日に恐怖さえ覚えます。 おしっこもうんちも出てるので、足りなさすぎるということはないと思うのですが…。 先輩ママの方の経験談など、教えて下さると幸いです。 お願いします。

  • 授乳に時間がかかりすぎます(-_-;)

    生後1ヶ月の男の子がいます。 今のところ母乳とミルクの混合でしていますが、授乳に時間がかかるんです。 早くて50分くらい、1時間すぎるのはざらで下手すると2時間かかるときもあります。 まずおっぱいを両方あわせて15分くらい(片方は陥没のためほとんど吸わせてないです)、ベビースケールがあるのではかってみるとだいたい30~50cc飲んでます。 足らずをミルクであげてます。 授乳の都度飲む量は違いますが、40~多いときで100ccくらいです。 50cc飲むのに休み休み1時間ちかくかけて飲んでます。 グビグビ飲んでるな~と思っても10ccも飲めてなかったり。 授乳のたびにこれだけかかってるのでもうくたくたです。 哺乳瓶があってないんでしょうか? 今使ってるのはビーンスターク、CHUCHU,ピジョンです。

  • 新生児の授乳時間・量

    生後3週間の子供がいます。 授乳はミルクと母乳(そんなに出ません)混合です。 うちの子は食欲旺盛なのか母乳を吸わせてからミルク(80~90cc)をあげても、足りなくてグズグズします。 最近は始めから100ccあげても足りなくて口をパクパクすることもあります。 あげては足して、ゲップさせたらまた足りなくてまたあげて‥そんな繰り返しで授乳時間が2時間以上かかったりすることも! 足りなくて足すのはだいたいミルクなんですが、あまりあげすぎても肥満になりそうで良くないのかなと思っています。 (この子の父親が4ヶ月で10キロあったそうなので(>_<)) 授乳時間・量など、やっぱり多いのでしょうか? 母乳なら欲しがるだけ飲ませてもいいと聞きましたが、そこまで出ないし… なにかアドバイスあればお願いしますm(__)m!

  • 生後1週間の赤ちゃんをミルク混合で育てています。

    生後1週間の赤ちゃんをミルク混合で育てています。 退院時の母乳が8ccほどしか出なく、助産師さんの指導で母乳+60ccであげてみてとのことで実践しています。 が、昨日から母乳を飲んだあとミルクをあげると半分は残します。 たまにゲップをさせようとトントンすると飲んだミルクをそのまま吐きます。(毎回ではない) これはトントンしすぎなのでしょうか?またミルクが足りているかも心配です。 今は2~4時間ごとの授乳です。 体重計をレンタルで借りようかと考え中です。 初めての育児でわからないことだらけなのでなにかアドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃんが満足できず頻回授乳になっています

    生後一ヶ月の女児を母乳メインの混合で育てています。 ミルクは夜ぐずったときに足しています。一日に足すのは100以下です。 生後一週間の母乳外来では母乳の分泌はいいし、授乳前後の体重測定でも50グラムの変化があったため、特に問題ないと言われています。 しかし、生後一ヶ月で気づいたことなのですが… 赤ちゃんが一回に飲んでくれる量が少ないみたいなんです。 かなりの頻回授乳になっていて正直疲れています。 飲みはじめはごくごくと音を立てて飲んでいるのに、5分もたたないうちに遊びのみ→ぐずる→あやす→30分もすると次の授乳といった感じです。 いつも満足させてあげられていない感じで、とてもかわいそうです。 母乳が足りなくなっているのでしょうか? けれども、二時間も授乳しないでいるとパンパンに張り、しぼらないと辛いほどです。 あと考えられるのは、赤ちゃんの飲み方なんですが、どんなにドナルドのお口にしてもくわえなおして、唇を巻き込んでしまいます。 赤ちゃんの唇にはすいダコができるし、私の乳首も痛みで限界を感じます。 乳輪も乳首もかなり大きい方なので、赤ちゃんがくわえにくいのでしょうか? 母乳も出ているし、赤ちゃんもがんばってすってくれているので、なんとか一回の授乳で満足させてあげられるようになりたいです。 なにか、コツやアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これからの授乳の仕方について

     こんばんは♪ 生後1ヶ月半の女の子がいます。 今は泣いたら母乳を片方ずつ10分あげて、ベビースケールで母乳の量を量って、足りない分をそのあとすぐにミルクをたす、といった方法をとっています(合計で120~140ccあげています)。 昼間赤ちゃんがずっと寝ているときは、3時間で起こして、寝ながらでもミルクだけ60~80ccあげています。 これからもこんな方法で授乳していけばいいのでしょうか? 夜は寝ているときは起こしませんが、今後も昼間は起こしてでも3時間ごとに授乳は必要なのでしょうか? 私自身は本当は完全母乳にしたいのですが、今からではムリでしょうか? これからのことなども含めいろいろと教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 母乳の授乳時間について

    現在、生後2週間の赤ちゃんがいます。 母乳とミルクの混合で育てています。 今は、母乳を30分吸わせたあと、ミルクを足しています。 出来たら、母乳とミルクを交互に与えるスタイルの混合にしたいのですが、 赤ちゃんがお腹いっぱいになるまで欲しがって泣きやまないので、 母乳だけで満足させるには、 どれだけ時間がかかるかわかりません(私のおっぱいの出る量も追いつくかどうかわかりませんが 一度トライしてみようと思っております) 母乳だけで満足させている方、一回の授乳に どれくらいの時間をかけていますか? 参考に教えてください。

  • 生後二ヶ月の授乳間隔について

    生後二ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください。 昼間は3時間起きくらいで授乳しているのですが、夜は7~8時間程間があきます。体重は順調に増えていて、4600g程度なのですが、不安なことがあります。 一ヶ月になる頃まで母乳の出があまり良くなくてミルクを足していました(一日1回80cc程度)。今はだいぶ出るようになってきて完母になったのですが、夜授乳間隔をあけるとまた以前のように出が悪くなってしまったりするのでしょうか? わかる方教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • 授乳のミルク量について教えて下さい!

    生後一ヶ月に入った新米の男の子ママです。 (出産病院や近くに母乳外来はなく、助産師さんの訪問はまだ先の予定です。) 《経緯》 現在、母乳とミルクの混合です。 生後10日目の検診で体重が増えていなかったのでミルクを追加しました。 母乳授乳が一日に12回くらいで、そのうちの5~6回母乳の後にミルクを40g足していました。足す時間帯は日中と愚図る時は寝る前や夜中にも足していましたが、基本日中でした。 生後2週間検診時に体重増加は40g/日、1ヶ月検診時には45g/日です。 助産師さんは、 「この体重増加は母乳をしっかり飲めているということだし、ミルクは赤ちゃんに合わせてお母さんが量を決めて良い」と仰ってます。 一ヶ月検診から5日目に体重を見たら、52g/日でした。 (ベビー用のスケールではなく、普通のデジタルの体重計に赤ちゃんと私が一緒に乗って調べたデータになります) 《質問》 一日の体重増加が増えているということは母乳で足りていてミルク追加は必要ないのでしょうか? 授乳間隔はほぼ3時間です。 母乳授乳は左右10分(5分×2にしたいのですが途中で寝てしまったり疲れてしまって乳首から離すとくわえてくれなくなるからです…)。 ミルクも自らゴクゴクと飲む時もありますが、必ず途中で寝てしまい吸わなくなり哺乳瓶を刺激して飲ませてます。そのため拒否するということがよく分かりません…。 哺乳後少し経ってからの吐き出しは1~2回/日あります。 おしっこは透明~薄い黄色でオムツが重くなるものが必ず10枚以上/日あります。 便は柔らかいもので1回/2~4日です。便秘でしょうか? 体重も52g/日増加していたので、もしかすると母乳のみで足りているのでは?と思い、母乳のみにしたところ間隔が3時間は持たず、早い時は10分~1時間で泣いてしまいその度母乳をあげています。 母乳は消化早いと聞きますが、これだと母乳が足りてないのでしょうか? 何度も泣いて母乳を与えるのを見てる義母は、お腹空いてる赤ちゃんが可哀想だからミルクを40g⇒60gや80g、もしくはそれ以上にしたら?と言います。 初めから母乳+ミルク40g飲んだ時も少し経ったら泣き叫ぶことがあり、指を口元につけると吸い付くことがあります。義母は母乳とミルクでも足りないから、やはりミルク常に沢山増やすべき、と言います。 しかし、40gでも吐いてしまったり体重も多く増えているので、ミルクを増やす必要はなく、また肥満児になってしまうのではないか?と心配もあります。 私は差し乳なのか、(おっぱいの張りは消えました。授乳前に見てみると母乳はポタポタと出ています。しかし搾乳したことないので、どのくらい出ているかは不明です…) 何度も授乳していると途中から母乳の出が悪くなってしまいます。足りないからと吸わせてますが、出なくなりちゃんと飲めてないのではないか?と気になってます。 やはりミルク量増やすべきなのでしょうか? 私としては完母を目指してますが、このままでしたら困難でしょうか? 長文乱文の上に、質問ばかりですみません。 御回答の程、宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう