• ベストアンサー

離婚後の年金

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

いくつか気になる点があるので補足します。 (3)において父が亡くなった場合と書かれていることと(1)において別居していたらどうなるのかという点についてです。離婚して年金分割(この分割が認められるのは調停か裁判によるものであり、協議離婚の場合には認められませんのでご注意下さい。公正証書でも不可です。)した場合については既に#1で回答したとおりですが、離婚以前にお父様が亡くなった場合のケースについて述べます。 お父様が離婚前に亡くなった場合については、たとえ別居していたとしても法定婚であれば、原則は遺族厚生/共済年金を受給できます。 お父様が愛人と生活しており、事実上の妻となっていた場合には、その妻が事実婚であることを主張した場合には、場合により法定婚の妻よりも事実婚の妻に受給権が渡るケースがありますので注意は必要です。 但し相続について言うと民法では事実婚を認めていませんので、法定婚である妻が相続人となり、愛人(事実婚)には相続権は存在しません。しかし、事実婚の妻との間に認知した子供がいる場合には、その子供は非嫡出子としての相続権を有していますので、その点で相続人が増える可能性はあります。 年金と相続では事実婚の扱いが大きく異なるので注意下さい。 今回のご質問では現状のお父様の状況がわかりませんので、一応念のために申しておきます。

関連するQ&A

  • 離婚後の年金について

    私の親が訳ありで離婚しそうなのですが,離婚した場合にそれぞれの親の年金がいくらぐらい貰えるのでしょうか?また,どんな手続きが必要なのか教えてください。そして,母の年金をもらう為に父の承諾や印鑑証明とか何か必要なものがあるのでしょうか? 父:昭和13年1月生まれ65歳 母:昭和12年5月生まれ 65歳 現在厚生年金受給です。父は20年以上働いていたと思います。そして,母も働いていた事があります。現在の年金金額をここに書いて良いのか分からないので書きませんが母も現在年金を少額ながら貰っているようです。 年金の事は全く分からないので教えてください。お願いします。

  • 離婚後の年金について

    父と、母が離婚します。結婚30年です。原因は父の不倫です。 離婚後、夫の厚生年金を最大半分もらえるようになる、年金法が19年以降施行されるらしいのですが、17年現在このような要求をしたら、調停、裁判で、支払うように判決が下りるものなのでしょうか?父は、母に、嫌がらせの電話をかけてくるくらいなので、2人の話し合いでは、「絶対に払わない」と父が言い張るのが目に見えています。

  • 離婚したい母を「遺族年金」で食い止めている父について

    昨年母が父の借金と家庭内のイジメが原因で家出をしました。 姑と小姑にもずいぶんといじめられ戻る気はないようです。 私たち子供が独立してしまい家庭内で孤立し、 一時期鬱病となりやっとの思いで逃げ出してきた為 その後のことをまったく考えておりませんでした。 1年が経過しようやく落ち着いてきたので父との関係も清算しようかと おもっていますが父は「長年の迷惑の詫び」として父が他界後に遺族年金を 受け取って欲しいので離婚しないと言っています。 本音は戻ってきて欲しいがという前提付きです。 今年60歳になった母は20代でOLだったころかけていた年金を 今年より受給しています。(2万円/月くらい) 漠然としていますがこのまま別居しても 上記の父の目論見どおり年金などもらえるのでしょうか? また近いうちに法改正があるため離婚しても父の年金の半分を受け取る 資格があるというのは本当でしょうか? すごくアバウトな質問で大変恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 裁判で別居和解から3年-離婚できますか?

    母のことです。3年前に父の飲酒などの派手な生活で借金等(母親が保証人で母名義の自宅を売り支払い済み)の理由で調停不調(父欠席)後、離婚裁判を起こしたのですが、当時はまだ年金分割はなく、ここで離婚したら年金がもらえない、取り決めた生活費がまず入らないだろうということで別居和解しました。裁判中も外でのお酒はやめず借金は進行しており(母は当時入院しており、知らないうちに母の保証人になってる銀行キャッシュカードから2年間で200万円)、家族もストレスのためもう一緒に暮らすことは難しいと判断しました。和解条件に、同じ理由(借金等)で離婚を申し立てないこと、生活費は父個人の借金返済があるため月々4万円(無職になれば3万円)しか出せないという取り決めでした。父は年金2ヶ月で43~48万とアルバイトの収入(月10万弱)の収入があります。約束の生活費は離婚されたくないため、絶対に遅れても入れます。 しかし父は別居後もおそらく外で酒を飲むのは止めず(スナックなど。そこの女性と同伴、関係を持つのにお金がいる)、自転車操業は治らず、利率の低い年金の機関?から借金をし(年金支払い月に15万ほど引かれる)、結局自己破産しました。最初から借金返済するつもりはなかったと思います。借金返済がなくなったため、この4月から生活費5万円にすると言われました。借金がなくなればもっとたくさん払えると思うのですがふざけた話です。 あと母は土地を持っており、母が先に亡くなると、遺言書で相続人から父を外しても、父が裁判所に申し立てれば3割もらえます。父もそれを知ってますしそれを狙ってます。父に電話で相続を放棄するよう頼みましたが断られました。母が死んだあと父にこれ以上お金を取られたくないこと、別居から3年たってること、(3年間二人は会ってません。父も母にも無関心。生活費の遅延の件で私と電話したくらいです)、もう夫婦でいる意味がないこと、母は病気で体が不自由で介護が必要ですしボケたりしたら離婚出来なくなり、時間もないこと。 以上の理由から、そろそろ離婚調停をしたいのですが(父に離婚のメリットは全くないため再度裁判になると思います)、別居の場合、最低7年しないと離婚できないと最近知りました。しかし民法が改正されて有責者(この場合は母)からの申し立てでも、小さい子供がいないなど二人の問題で済むなら、離婚できるようになったと聞いたこともあります。 以上の経緯で裁判になった場合、離婚は出来るのでしょうか?また年金分割は母に有利に出来るのでしょうか。母は早く離婚したいと言ってます。別居後は父に離婚してくれと何度も頼みましたが断らました。

  • 親の離婚について

    過去に似たような質問があるかもしれませんが、携帯から利用のためご容赦ください。 父の借金が原因で、親(共に61歳)が離婚しようとしています。子は、私(29歳一人暮らし)と姉(31歳実家暮らし)です。 2年程前にも父が競馬で作った借金が発覚し、100万円返済しております。その時も離婚話が出ましたが収まりました。その後、反省したようでしたが、また競馬で借金を作ったようです。金額を聞いても「わからない」と言っています。母、姉、私は呆れています。父から「離婚する」と言い、母も「2年前に離婚して100万返さなければよかった」と言って離婚に応じるようです。 父は定年退職していますが、半年くらいしたらまた働くそうです。フリーで建築業をしており、ボーナス退職金もなく、母も専業主婦だったため、あまり貯蓄はないようです。 姉と私は母の味方です。私は、成人して一人で生活していけているので、親の離婚は仕方ないと思っています。 ここで質問です。 母にとって、離婚することが一番の選択でしょうか?(離婚後の生活が心配です。離婚しなければ、父が亡くなった場合、父の年金も貰えるとかあるそうで) 親が離婚した場合、私と姉の名字は、母の旧姓になりますか? 私と姉に、父の借金を返済する義務は生ずるのでしょうか? 明日、実家に帰って証人欄に記入するよう言われています。無知のため、ご回答よろしくお願いします。

  • 離婚した母の年金について

    母(60)が今後、年金が受給できるかについて質問です。 2000年の7月のことですが、父(当時58)が借金苦で家を出てしまい、行方がわからなくなっています。 その時に年金手帳を持って出たので、年金手帳も紛失しています。 当時、私は16歳だったので年金のことについて詳しくはわからなかったのですが、 父は、もし、生きていれば60歳から年金給付を受ける条件は満たしています。 (25年以上の年金加入期間があります。) 母は父が家を出る直前に離婚しています。 母は第3号被保険者にあたると思うのですが、この先、年金は1円ももらえないのでしょうか? また、母が年金給付が受け取れるとしたら、どのような手続きが必要でしょうか?

  • 熟年離婚、年金に関する真剣相談。

    私の両親は今熟年離婚の話し合いをしています。 そして、母が不条理な離婚をさせられようとしています。 離婚原因は金銭問題です、父が2年前にギャンブルで作った借金を うちの母方の残してくれた土地を売却しまして返済しました そして残ったお金で税金等を払った後に、家のリフォームや 車の購入等で無計画に使ってしまいました、そして次の年に 私は詳しく知らないのですが、新たに200万円の税金の請求が きたのですが、その時はすでにお金を使いはたしていました。 そのお金を払うために母が消費者金融から200万円の借金をしました そして借金が膨らみまして、現在500万ほどの借金があります そして父は一度一千万を返金したのにもかかわらず また400万円もの借金を作っていたのです もう家を売って離婚するしかないと母は言っていました そして父方の親戚(兄と姉)が家に来まして話し合いましたが 結局父が「家を売りたくないから、この土地の評価価格は1800万 だから、半分の900万円を兄たちから借りてお前(母)にやるから 返済は年金でしていく、だから年金を分配できない。」 と言っているのです、母にも借金がありますので、その借金も900万から返せというのです、結局母は返済した借金の残りだけもらって離婚させられようとしています、もとはといえばこの借金も父の一千万がなければ余裕で払えていたのです、その上勝手に年金で兄貴に借金返済するから分配できない、などと勝手な話が進んでいます、母は気が弱い人間で、父方の親戚にきつく言われ強く言い返す事ができない人間なのです、どうすれば良いでしょうか? 

  • 離婚時の年金について

    年金の仕組みが全然わかっていないのです。教えてください。。。 両親が10年ほど前から別居しています。 ついこの前、父が離婚届を出しました。 全く悪意は無かったようですが、離婚届を出したタイミングが 母が年金受給資格を得る2ヶ月前でした。 結果、母は国民年金とわずかの厚生年金(母自身が働いていた時期も あったためです)を受け取る事になりました。 父と母の年金受給額を聞くと、あまりに差が開いています。 本当に年金の事が良くわかっていないのですが・・・ 受給資格を得たときに結婚している状態であれば、母も父と同じ 年金額を受給できますよね?もう今更どうにもなら無いでしょうか? 何かうまい方法があれば教えて頂けないでしょうか? 父も母も全面的に協力する事はできます。 (もう一度籍を入れるとかも可能です) 宜しくお願い致します。

  • 離婚時の妻の年金

    年金分割制度が施行される前に 両親は離婚しました 母は62歳で離婚し、現在は67歳です おそらく父は現在、年金を受け取っていると思います 母の分の年金は、受け取れないのでしょうか? 社会保険事務所に聞くと年金分割請求をしてください との事です、これはどういったことでしょうか? 現在父に給付されている年金が減額され 母にその分が給付される事なのでしょうか? 年金分割には父の同意が必要で、同意しない場合は 係争して母の年金を勝ち取る必要があるのでしょうか? あまり、大袈裟にはしたくありません よろしくお願いします

  • 熟年離婚と年金について

    長文ですが、お付き合いお願いします。 結婚40年、今年65歳になる両親の話です。母は私たち夫婦と同居。昨年より父とは別居をしております。 そもそもの発端は、父の借金問題です。父は以前小さいながらも会社を経営していたのですが、8年前に倒産。倒産の引き金は詐欺に合い、多額の金銭を騙しとられました。融資詐欺です。 静止しようとする母や私たちの言葉を聞かず、会社・個人の財産までも騙しとられたにもかかわらず、別居をする昨年まで信じその詐欺師と付き合いをしておりました。また、倒産後、やっと就職できた会社の僅かな賃金でさえ、その詐欺師に送金をする始末。現在は不明。 会社経営時には、母方の兄弟へ多額の借金をつくりました。職種を変え商売をすると言い出した父を止めさせようとしましたが、案の定失敗し、新たに母の知らぬ間にカードローンや、金融業者に多額の借金を作っておりました。母方の兄弟にも、金融業者にも借金は返済せず、今の住居も私たちには教えず、携帯電話のみ通じる状態でほとんど雲隠れ状態です。 親戚の借金は母の年金より少しずつ返済してるのですが、父は払えないの一点張りで、他人事の様な有様です。借金の督促は私たちの住んでる家に連絡やはがきがくる始末。住所変更をしてと頼んでも出来ないの一点張り。 この状況をすべて把握して結婚した私の主人でさえ、お前たち身内に係わるのがもうしんどい・・と言い現在不仲な状況です。 ここまで他人にも身内にも迷惑を掛けているのに、責任放棄をし、逃げている父を許せません。母は今まで父に苦労を掛けられどおしで、父の浮気やギャンブル・借金(今回とは違う借金)にも耐えてきた人です。さすがに堪忍袋の緒が切れた母は、離婚を希望しているのですが、父の年金をすこしでも借金に充てれる様な形で離婚をしたいと言っております。 最終的には弁護士に依頼することも考え、詳細の書類は作成済みです。しかし、あまり金銭的に余裕がないため、出来る事までは自分たちでしたいと考えております。どなたか詳しい方、もしくは経験者さまお教えください。ちなみに両親ともに厚生年金受給者です。