• ベストアンサー

帳簿と実在庫が合わないときの処理は?

小売業をしています。 帳簿上の在庫高と実在庫高の不一致が度々月単位で発生しています。 原因を調査したところ、店での商品単価の登録が間違っていました。 今後は、単価を訂正するのですが、 いつから間違っていたかわからないので、 帳簿をどう直してよいか困っています。 やはりさかのぼって修正するべきなのでしょうか? それとも来月正しい数字に修正をしたらよいのでしょうか? または、決算時に修正するものでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

経理上は、さかのぼって修正しても、来月修正しても、決算時に修正してもどの時点でもかまいません。経営的には、間違いを発見した時点で修正すると以降の正確な数字を把握できますので賢明な方法です。

noname#17287
質問者

補足

ありがとうございました。 さらに質問なのですが、 正しい数字に直す処理として、 洗替しても問題ないのでしょうか? それとも、差額分は修正損益になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もう辞めたい…帳簿在庫と実在庫が合わなくてしょっちゅう責められます…

    今年の5月に中途入社した事務員です。 私の職場は大きな商品(長いものは4m近くあります)を輸入して、の2ヶ所の倉庫を借りて在庫しています。 2ヶ所の倉庫ににおいてある商品の合計は200種類あります。 その在庫を大変な事に帳簿一つで管理しています。 帳簿での在庫の管理は代々一番下の者がやる事になっています。 私も3ヶ月先に入社した先輩が7月いっぱいで辞めると言う事で8月から帳簿を引き継いだのですが… 正直帳簿と実在庫が合わない物がチラチラあります。 あまり出ない商品は合っていると思いますが… そのせいで営業さん達から責められます。 倉庫に聞けば一つや二つなら実在庫を調べてくれますが、棚卸をして全ての実在庫を調べてもらう いうのは「倉庫に迷惑がかかるから」との上司の考えなので、した事が無いそうです。 それではうちの会社が倉庫に出向いて棚卸してくるのは?と上司に言ってみたのですが 「うちの会社(支店ですが)は人数がギリギリだからそんな暇は無い」で切り捨てられました。 上司いわく「ちゃんと帳簿を正しくつけていれば帳簿在庫と実在庫が合わないなんて事は無い」と無茶な事をいいます。 私が退職した先輩から帳簿を引き継いで早速トラブルが発生しました。 帳簿上では50ケース残っている商品がありました。 早朝私より先に出社した営業さんが帳簿に50ケース残っているのをみて すぐに50ケース全部お客さんから注文を取って、倉庫に手配書をFAX流しました。 営業さんは朝の10時に倉庫に手配のFAXを流したのですが、倉庫も連絡が遅く 午後になってから倉庫の人から「○○が50ケースという手配書が流れてきましたが、 今在庫は20ケースしかないです」と連絡が来て、営業の人は真っ青になり、私に「どうしてくれるんだよ!! 帳簿に50ケース残ってたからそれを信じてお客さんから50ケースの注文を取ったのに、 今頃になって20ケースしかないなんて言えないじゃん!!」とすごく怒られました。 最終的には私の方から在庫の管理を怠っていたということで、お客さんに謝りすごくなじられて辛かったです。 この手の事が更に3回位あって、もう精神的に耐えられなくなってきています。 こんな状況だったらもう退職したほうが良いのでしょうか? 私の会社は私を含めた皆がコンピュータに関してうとく、発注書も何もかも手で書いているので 在庫管理も帳簿一つなのです…。

  • 在庫の金額について

    この度、個人事業主として登録し青色申告を行おうと思い、帳簿を付け始めようかと考えています。 今までお小遣い稼ぎで取り扱っていた商品を、事業開始後もそのまま在庫として扱っていこうと考えているのですが、この在庫を帳簿に期首残高として記入する場合、その金額をどう算出すればよいか分かりません。 購入したときのレシートはある程度残っています。 商品は全てCDですが、個々で単価がバラバラで、値札が無いため現在では個々で購入値段を特定するのは無理です。 購入した後、売れて、なくなってしまったものもあります。 残っているレシートから商品の平均単価を算出して、それを現在ある在庫数に乗じて期首残高とするのはまずいのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 帳簿記入について

    私は今年初めて法人で青色申告で決算書を提出しようとしているのですが。帳簿の記入についてのご質問があります。 商品を仕入れる際に自分の個人名義の口座から支払った場合は、帳簿記入はどうすればよいのでしょうか? 例えば、個人が会社に対して借入金としてその後に、商品を個人から会社あてに売ったということにするのか?あるいは、会社の現金で直接商品を買ったということにしてよいのですか? また確定申告や決算の提出などのときには、このような細かいところまで見られるのでしょうか?その時に訂正されてやり直しとなり、完全な複式簿記の記帳方法でないなと通らないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 帳簿上の在庫と、実地棚卸した数量に誤差がありました。

    会社で発注業務と在庫管理をしています。 決算時に実地棚卸をするのですが、帳簿上(弥生販売で入力しています)の数量と毎回かなり誤差があります。 前任者のときは、帳簿に合わせるためにまず売上等の間違いがないかどうか調べて、どうしようもなかった時には帳簿の数量に合わせるために、在庫を秘密の箱にしまったり、そこから出してきたりして調整していたようです。 それってどうなのよ…と思い、会社の税理士に相談したら、金額が多くなければ、実地棚卸した数量で合わせてしまっていいよ、と言われたので、それ以来期末に弥生販売のデータを棚卸調整という伝票で出庫して(実地のほうが数あが多かった場合はマイナスで出庫)実地棚卸した数量にあわせたものを経理に提出していました。 このとき、特に「帳簿上と、実地棚卸でこれだけの差がありました」とは報告していません。(報告を求められたこともありません。) どうも、今月に10年ぶりの財務調査が入る…という噂を聞いて、不安になってしまいました。 このやり方では、なにか突っ込まれてしまうのでしょうか…

  • 在庫管理ソフト

     在庫管理ソフトを探しています。  上手く説明できなくて、すみませんが、相談に乗ってください。  条件としては   安価(10000円以下)   できたら、売上明細を作ることができ、自動的に在庫から減らす。   初心者でも使える   決算時の年一回だけ在庫確認(棚卸)するので、帳簿上の在庫訂正が簡単なもの。   (売上明細を作らない場合も多いので)   友人は、エクセルを使いなさいって言うのですが、どうもPCは苦手です。   初心者にでも扱えるソフトがありましたら教えてください。   よろしくお願いいたします。

  • 税務調査での棚卸在庫漏れ

    会社で経理をしております。税務調査で前期決算分で商品があるのに期末在庫に計上していないと指摘されました。修正申告するのですが、計上漏れ分の仕訳は商品/雑収入でよろしいのでしょうか? 今期の決算書に表示する期首商品に漏れ分をプラスして表示しなければいけないのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありません。

  • (決算時の)在庫が悪だという点について

     小売をなさっている方にとっては当たり前のことかもしれませんが、「(不良)在庫は悪だ!」という表現をよく耳にします。  セールスをしておりまして、特に決算月には、小売の方々は「決算月だから在庫をしたくない!」と返答されたり、「決算在庫一掃セール」と称して安売りが実施されたり、「倉庫にある余分な在庫を返品したい」なんてこともよくあります。  もちろん動かない商品を倉庫に抱えているのは、「悪」であるということは理解できますが、なぜ決算月に在庫を処分しようとするのでしょうか?経理上では、「在庫」で持っていても「現金や売掛金」としてもっていても両方「資産」にあたると思います。やはり税金の掛け率が変わって来るのでしょうか?  また、(例えば)500円で仕入れたモノを1、000円の売価で売るとしている場合、棚卸の際、その商品の価値は、500円で計上されるのでしょうか?それとも1,000円で計上されるのでしょうか?  ご指導願えれば幸いです。

  • 平成21年青色申告決算書修正申告について

    平成21年度青色申告決算書の修正申告について わかる人いましたらアドバイスお願いします。 飲食店です。 帳簿整理をしていまして、昨年度の期末商品在庫金額の過ちで、 過剰な原価率がになってました。(差額30万円くらい) これを修正すると純利益(所得)が、30万円減ります。 気づいたのですが、開店させたのが、平成20年11月からで2カ月のみ。 更生の請求をしても税金還付や追加税ありません。 この場合は、修正申告したほうがいいのでしょうか? こちらで帳簿を訂正しても税務署に提出した青色申告書の 金額が一致しないとやばいですよね? また、借入等する場合にも言われますよね? よければ、ご教授お願いいたします。

  • 売上計上漏れ。帳簿はどうするべきですか?

    2月決算の会社です。 前期2月に100万円の売上げがあったのですが、代金が振込まれるのが翌月(当期3月)ということでうっかり2月に仕訳を入れるのを忘れてしまいました。(本来であれば2月に売掛金で計上しなければなりませんが、3月に計上してしまいました。) 結局、売上が漏れたまま決算申告をしてしまいました。 その後9月に税務調査が入り、この売上100万円の計上漏れを指摘されました。修正申告をし、納税もすませました。 そこで質問です。 修正申告&納税をした時点で下記の仕訳を計上しました。 売掛金 1,000,000 前期損益修正益 1,000,000 法人税 400,000 普通預金 400,000 消費税  50,000 普通預金 50,000 (※上記税額は仮の額です) 質問1) 上記の仕訳で合っていますか? 質問2) 当期3月に売掛金100万円が振り込まれました。ただ帳簿上では前期に売掛金計上していないため、どのように計上するべきかわかりません。漏れに気づくまでは3月にそのまま売上高で計上していたのですが、このままだと当期の売上高に前期の売上高100万円が含まれてしまいます。かといって3月に売上高計上をしないと通帳残高と帳簿の残高が合わないですし。。 とはいえ、漏れ分売上高100万円は9月に前期損益修正益として計上しているので、3月に売上高で計上する必要はないんだと思うのですが、9月までは通帳残高と帳簿の残高が一致しないので、これでいいのかが不安です。 ふつう、どのように仕訳をするものなのでしょうか? わたしが今考えているのは、、 前期計上漏れ100万円は当期9月に修正益で計上しているので帳簿はこれでOK。決算申告時はこの収益益は売上高から除外する(納税済なので)。通帳残高と帳簿の残高は9月の修正益を計上するまでは100万円分一致しないが、そのままで良い。 というのではダメでしょうか?

  • 商品積送時の帳簿棚卸数量と実地棚卸数量の不一致の処理について

    またお世話になります。よろしくお願いします。 委託販売についての質問です。 委託販売では商品発送時と仕切清算書受取時の間には 商品を送ってしまい商品が自分の手元にないにも拘らず、まだ商品を売り上げていない状態になっていると思います。 もしこのときに決算が来ると 商品は売り上げていないので、商品有高帳の在庫数(帳簿棚卸数量)は減っていないにも拘らず、実在庫(実地棚卸数量)は減っているという変な状態になっていると思うのですが、これは帳簿上どのように処理すればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • SmartVisionが起動できず、再インストールができない状況です。
  • ソフト&サポートナビゲーターの「アプリを追加,削除」をクリックしても反応がありません。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る