• 締切済み

ニンヒドリン反応

学生です。 何度もすいません。 もちろん色々なサイトも見ました。 教えて頂いたサイトもすでに見ていたんですがわかりません。 用語もわからないのかもしれませんがカゼインについて載って記載されている部分がわからず、やはり違いがよくわかりません。 カゼインは牛乳に含まれている主なたんぱく質。α-アミノ酸は一般にはアミノ酸のほとんどはこのアミノ酸。カルボキシル基が一つ目の炭素(α-炭素)についているアミノ酸をこう呼ぶ。 と、私の力ではこれぐらいの知識しか得る事ができないんですが・・・ 学生ですが食物専攻とかではないんです。 先生からの意地悪問題のようなもので・・・ 解けなくても点数に影響はなさそうなんですが、悔しいので答えを出したいんです。 どうしても教えてもらえないのでしょうか? 参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=184693

  • de230
  • お礼率37% (3/8)

みんなの回答

  • kussa-
  • ベストアンサー率23% (38/162)
回答No.1

どーも勉強熱心で素晴らしいですね。栄養士の見習いです。ニンヒドリン反応は de230の言っているとおりαーアミノ酸が起こす反応です。タンパク質も分解していけばアミノ酸と関係してくるので同じような結果になります。カゼインは牛乳に含まれているタンパク質ですので、まぁお解りでしょう。ニンヒドリン反応をすることによって大体「赤紫~青紫の間」の色を示せばその物質には蛋白質(α-アミノ酸)が含まれているという証明が出来るのです。ただしプロリンとオキシプロリンは例外。例えば小麦粉を試料としてDW(蒸留水)と混合しニンヒドリン反応を行ったとしましょう。そうすると赤紫から青紫色に変色します。小麦粉にはグルテンという蛋白質(α-アミノ酸)が含まれています。そのため、小麦粉にはニンヒドリン反応で変色する物質(蛋白質)が含まれていると言うことが出来るわけです。あまり説明うまくなくてすみません。頑張って下さい

関連するQ&A

  • 酸性アミノ酸と塩基性アミノ酸のCOOH/NH2の解離について

    初歩的な質問で申し訳ないんですが、酸性アミノ酸において、側鎖のカルボキシル基とα炭素につくカルボキシル基では、どちらが先にイオン化するのでしょうか? また、同様に、塩基性アミノ酸の側鎖のアミノ基とα炭素につくアミノ基ではどちらが先にイオン化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アミノ酸について

    アミノ酸とは、一つの炭素原子に、水素原子、カルボキシル基、アミノ基が結合した分子という理解でよろしいでしょうか。

  • L体-αアミノ酸について

    タンパク質で用いるアミノ酸はすべてα-アミノ酸で グリシン以外は光学活性でL体ですが、 これをタンパク質の構造形成の面から説明・解読していただけないでしょうか? α位の炭素でアミノ基・カルボキシル基をもたないとα-ヘリックスでの水素結合、βシート構造での水素結合を結合させにくいんでしょうか? L体のみ、というのは、他の質問でも論議されていました。 これを構造上から解析することは可能なのでしょうか?

  • 生物について質問です

    アミノ酸は,一個の炭素原子に水素原子,アミノ基,カルボキシル基および,側鎖が結合したものである。それぞれのアミノ酸の性質の違いは,何の違いによるものか わからないので教えてください

  • 両性と双性の使い分けについて

    大学受験化学に関する質問です。 酸と塩基両方と反応する元素は両性元素と俗に言われ、アミノ酸は双性アミノ酸と言われているように思えます ある問題で タンパク質はアミノ酸を構成するカルボキシル基とアミノ基のために((1))電解質の性質を持つ。 というのがあり、答えは両性となっていました。 これは双性と答えるのは間違いなのでしょうか? あと両性と双性の違いはあるのでしょうか?

  • ステーキや焼肉を焼くときのこと

    カテゴリーどうするか迷ったのですが、ここにしました。 肉を焼くとき、ビールや日本酒やワインをふりかけたり、漬け込んだりしますよね。そうすると、臭みが消え、肉が軟らかくなるからだって。この「酒に漬ければ肉が軟らかくなる」という現象を、理論的に説明していただきたく、質問いたしまいした。 酸(低pH)による、保水性の増加でしょうか? 私は学生時代は、乳製品のことなどやっていまして、牛乳のカゼインとホエーを分離するときに、酸を使ったり、アルコールを使ったりして分離(つまり、酸やアルコールでカゼインを固め、遠心分離する)した記憶があります。つまり、私の頭の中では、酸やアルコールは「たんぱく質を固めるもの」なのです。なぜそれを肉に使うと、固まるどころか、軟らかくなるのか、よく理解できません。 カゼインと畜肉では、アミノ酸組成が違って、等電点がちがうからかなあ、と思ったり。 どうかひとつ、アカデミックにかつ、噛み砕いて、わかりやすく、解説お願いします。

  • ナットウキナーゼの蛋白質分解機構

     蛋白質分解酵素には様々なものがあり、その内の1つとして納豆に含まれている蛋白質分解酵素であるナットウキナーゼがあります。  蛋白質分解酵素は、ペプチド鎖のアミノ酸配列の途中の所を切断して短鎖のポリペプチドに分解するエンドペプチダーゼと、ペプチド鎖のアミノ酸配列の末端からアミノ酸を1~2個ずつ切り離して行くエキソペプチダーゼという2つの種類のどちらかに分類する事が出来ます。  更に、エキソペプチダーゼはペプチド鎖を、カルボキシル基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くカルボキシペプチダーゼと、アミノ基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くアミノペプチダーゼのどちらかに分類する事が出来ます。  ではナットウキナーゼはエンドペプチダーゼなのでしょうか、それともエキソペプチダーゼなのでしょうか?  また、もしもエキソペプチダーゼであった場合には、カルボキシペプチダーゼとアミノペプチダーゼのどちらなのでしょうか?

  • ロイシン・イソロイシン・バリンと炭素骨格。

    大学の課題で調べてもわからない問題がたくさんあるので、教えてください!!(>-<) (1)「分岐鎖アミノ酸のロイシン・イソロイシン・バリンのアミノ基と炭素骨格はどのような運命をたどるのか。」 という問題と、 (2)「内因性たんぱく質がかなりの量利用されていることは、このような真実からわかったか。その量はおよそどれくらいか。また、内因性たんぱく質となるものにどのようなものが考えられるか。」 です。 どちらか片方の問題でもわかったら是非教えてください。 お願いします!!

  • アミノ酸のL型、D型の区別そ仕方

    ****CH3 ****|  H2N─ C─COOH ****| ****H  上の構造式はアラニンですが、これがL型かD型かを判断するのに困っています。 定義では不斉炭素を中心にカルボキシル基を上に書いた場合に、アミノ基が左側にくるのがL型です。しかしこの定義のまま動かしてみると、    COOH ****|  CH3─ C─H ****| ****NH2 このようにアミノ基が下になってしまうため、判断に困っています。 アドバイスをお願いいたします。 (注意!:記号*は構造式を書くときに軸をそろえるために付けたものです。)

  • 栄養学でわからないことがあります・・・

     私は、製菓衛生師の試験勉強しているのですが、特に『栄養学』が苦手で・・・ レポートの中でわからない問題が2つあるので、ご存知の方がいたら、教えてください。お願いします。  まず1問目は・・・  ・たんぱく質の消化と吸収について誤っているものを選びなさい。   (1)たんぱく質の化学的消化は、胃から始まる。   (2)たんぱく質は最終的に、大部分がアミノ酸に分解されて小腸壁から吸収される。   (3)乳児の胃に存在するレンニンは、乳汁中のカゼインを分解する酵素である。   (4)たんぱく質の消化酵素は、活性を示さない不活性型で消化管に分泌される。  そして2問目は・・・  ・たんぱく質の代謝についての記述で、誤っているものを選びなさい。   (1)消化吸収されたアミノ酸は肝臓に運ばれ、体たんぱく質の分解で生じたアミノ酸と一緒にアミノ酸プールに一旦取り込まれる。   (2)アミノ酸のアミノ基から生じるアンモニアは人体には有毒で、肝臓で無害の尿素に変えられる。   (3)肝臓では、運ばれてきたアミノ酸を原料として核酸、ホルモンなどが合成される。   (4)糖質や脂質からのエネルギー供給が十分でない時には、アミノ酸からもエネルギーが産生される。   この2問の答えが自分では、何度もテキストを読んでみましたが・・・どれも正しいような気がして、  まったく答えがわかりません。   答えのわかる方がいましたら、是非教えてください。よろしくお願い致します。