• ベストアンサー

芸術的なポピュラー音楽

d-dropの回答

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.11

 おはようございます。 1.サイモン&ガーファンクル。  詩の深さ、完成度(欧米の詩の伝統にしたがって、ちゃんと韻を踏んでたりする)。サイモンのシンプルで考えぬかれたギタープレイ、コーラスの美しさ。  小学校高学年の頃「スカボロー・フェアー」に打ちのめされて以来、彼等の曲は、折に触れて聞いてます。いつ聞いても、はじめて聴いた時のような感慨を味わえます。 2.ジョージ・ウィンストン  ソロピアノ。有名。毎年4~5月に日本にきてる。 3.エンヤ。  有名。メロディとアンサンブルにともすれば隠れがちだけど、歌詞もいいです。 4.ジョアン・ジルベルト。  有名。ボサノバの神さま。ガットギターを、リズムと和音を同時に弾ける楽器として、あれだけの高みに持っていった人はいない。シンプルのものすごさを感じさせてくれる。なにより、いい気持ちになれる。 5.フリーチューニングのギター(アコースティック)。  ニューエイジってことになるのかな。ギター1本で、濃密な音世界を弾き出します。  日本では、中川イサト、小松原俊、海外ではピーター・フィンガー(独)、ピエール・ベンスーザン(仏)、ウィリアム・アッカーマン(米)かな。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

ryusei2
質問者

補足

スカボロー・フェアは私も大好きです。 サイモンも意外とといっては失礼ですが、とても才能のある人だったんですね。 エンヤの曲は心が洗われるようで、とても気に入っています。 ピアノソロやギターなどはあまり詳しくないのですが、とても好きなので、今度聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 坂本龍一の性格と音楽

    坂本龍一さんって正確ものすごい悪いらしいですけどそんな人でも戦場のメリークリスマスの曲みたいな名曲をたくさん作っていますよね。 私は音楽って個人の個性が出るものだと思っていますがあれはどういうことなのでしょう。 あんなのからあんな綺麗な曲が産みでてくるのが不思議でたまりません。 そこで質問なのですが坂本龍一さんが名曲を作れる理由はなんだと思いますか。

  • 1950~1980年頃までの、フォークの名曲

    あなたの、1950~1980年頃までのフォーク、ニューミュージックで、大好きな曲を教えてください。 私は、 22才の別れ、なごり雪 (かぐや姫) 秋の気配、言葉にできない (オフコース) ひこうき雲、やさしさにつつまれたなら(荒井由美) などです。 よろしくお願いします。

  • 坂本龍一はなぜ東京芸大卒なのにピアノが下手なの?

    坂本龍一の音楽を聞くたびに思うのですが、坂本龍一は東京藝術大学作曲学科卒業で、大学院まで卒業している人ですよね。なのに彼の公演を聴いていてピアノが上手いと思ったことが一度もないのですが、どうしてでしょうか。作曲学科なら、他の音大のピアノ科ぐらい厳しいピアノの演奏試験があるはずですが、彼が弾いている曲はバイエル程度の初級者でも弾けそうな曲。しかも坂本龍一がNHKの番組に出演した時、エンディングでクラシックの曲を演奏していたのですが、素人並の演奏でびっくりしたぐらいです。本当に東京藝術大学卒業なのでしょうか。どうしてあんなにピアノが下手なんですか?

  • 「千のナイフ」、「The End Of Asia」のような曲

    最近、坂本龍一の音楽にはまってしまい、なかでも彼の初期アルバムに含まれている「千のナイフ」と「The End Of Asia」は何度聞いても飽きません。 どなたかこれら2つの曲のように、堪らなく格好いい電子音楽を教えてください。お願いします。

  • 荒井由美、小田和正、財津和夫

     古い話で申し訳ないんですが、今から17~18年くらい前、荒井由美、小田和正、財津和夫の三人が歌った曲( シングル)ですが、(題名は忘却シングル盤は持っていた )CDにはならなかったのでしょうか?(私が買ったのは アナログのシングル盤)

  • 「美」と「崇高」という芸術の概念にをご教示下さい

    10年ほど前なのですが、坂本龍一氏がつくった「LIFE」という オペラに関し、これは「崇高」ではなく「美」なんだという論評を 見ました。私は坂本氏の音楽はそれなりに聴き続けてきたもの の、哲学用語には疎いので、いわばスルーしたのですが、なんだ か最近またとても気になっています。(その後も何度か「日曜美術館」 などでこの言葉を聞きました)。 ここからが質問なのですが、芸術論、および哲学の中で(おそらくカントで しょうか)「崇高」と「美」という言葉はどういう文脈で使われるのでしょうか。 専門の方にとっては初歩的なことかと思いますので、申し訳ございませんが、 ご教示いただけると幸いです。坂本氏のオペラとは関係ない一般論のご回答 でかまいませんので、ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • この動画の音楽のタイトルがわかりません

    http://www.youtube.com/watch?v=pO5RWI1Nhqs&feature=fvwrel ↑ 戦闘中のピアノ曲は坂本龍一さんの『happy end』だとわかったのですが、シヴァが登場するときの、音楽のタイトルがわからず教えていただけたらと思います。 この音楽が入っているCDの情報なども知っている方がいらっしゃればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 坂本龍一のベストは?

    坂本龍一のアルバムを借りたいと思っています。 しかし、いろいろと調べてみるとたくさんありました。 僕は「メリークリスマス ミスターローレンス」が収録されていて初期から現代まで幅広い年代の坂本龍一の曲が収録されているアルバムを探しています。 もし、上記の条件を満たすアルバムがあれば、ある売名を教えてください。お願いします!

  • 小田和正さん、オフコースの曲について

    小田和正さん、オフコースの曲を配信している音楽配信サイトはあるのでしょうか? iTune、Mora等大手では配信していないようなのですが、どこかありませんか。 よろしくお願いします。

  • クレオール音楽←意味不っっっ(・ω・;A)フキフキ

    昨日、坂本龍一ちゃあン←のインタビューを読ンでぃたら、 「クレオール音楽」とかいぅ意味不っっっ(・ω・;A)フキフキ なこと言ッてたンだケド、なンですヵ?? クレオール語の曲なのかなあ;; 教えてグーグルさnで検索しても意味不でしたあ><;