• 締切済み

ギアをリアに入れてもチャイムは鳴らないのですか?

grobenwahnの回答

回答No.6

まず、自分でカーオーディオ等の取り付けができる、あるいはできる人に協力が得られるということを前提として、現実的な方法をアドバイスします。 まず、チャイムですが、気に入った音があればその車の部品を取り寄せましょう。取り扱いのディーラーに部品注文すればいいと思います。(例えば、カローラのものであれば、年式を言えばトヨタのディーラーで取り寄せてもらえます。) 次に、配線ですが、ゴルフの取り扱いディーラーに聞けば教えてくれます。ギアをバックに入れたときの電流が流れるところ(バックランプやシフトポジションセンサーなどいろいろあるはずです)を教えてもらいましょう。(正規ディーラーならサービスマニュアルや配線図は持っているはずです) チャイムの配線は基本的にプラスとマイナスの2本だと思います。プラス側を電流が流れる線につないで、マイナス側をアースに落とせば終了です。 あとは、チャイム本体をセンターコンソールの裏など見えないところに固定すれば完了です。 私もオペルに乗っているのですがチャイムが欲しくて、トヨタ車のものを取り付けました。トライしてみてください。 追伸)トラック用のものなど一部24Vのものがありますので注意してください。ゴルフは多分12Vだと思うので・・・ 追伸2)部品を持っていけば、ディーラーによっては取り付けしてくれるかも・・・工賃はかかると思いますが、相談してもいいかもしれませんね。

dtm59821
質問者

お礼

オペルもチャイムが鳴らないのですね。同じ思いをされ、解決されたことをお伺いして、光が見えてきました。 国産車のチャイムさえ、手に入れさえすれば何とかなりそうな気がしてきましたので、とりあえず週末、トヨタ等のディーラーに聞いてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • モータとギヤ(ギア?)について

    モータとギアの関係に関して質問があります。 ギア比がrのギアをあるモータに接続したとします。 ギアは回転数がモータのr倍,トルクが1/r倍ということはわかるんですが、トルク定数や機械的時定数等の様々な定数はどのようになるのでしょうか? 私の考えとしてトルク定数は1/rで機械的時定数はそのままになると思うんですが…。 よろしくお願いいたします

  • ギアが入らなくなります

    新車で買ったZ1000に乗っています。 納車されて一週間なんですが、 ギアチェンジの時に、 たまにシフトダウンができなくなります。 ペダルを踏み込んでも、 カチャっと言わずに、踏みごたえがなくなって、反応しません。 逆にシフトアップしようとしても、同じようにギアが入りません。 仕方なく、一瞬半クラッチにしてからもう一度クラッチを切ると、なんとかニュートラルに入れることができるようになります。 信号待ちの時とかに、この状態になると、青信号になってもすぐに発進できないので、非常に焦ります。 これはただ単に、ギアの慣らしが済んでいないからなるのでしょうか? それとも不具合になるのでしょうか? それと、ニュートラルからローに入れる時もたまにギアが入らなくなります。 この時はニュートラルで一旦クラッチを繋ぐとすぐに入ります。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • 速度とギアについて。

    先月教習所を卒業し、今月納車したばかりのHORNET(250)に乗っています。 納車したばかりですが、高速へ乗り、ギアの入れ方に迷いました。 教習所では、20km程度になったら2速、40km程度になったら3速と していました。 実際に路上に出て、60km程度になったら4速かな?とおっかなびっくり 入れていましたが、それ以上になるとギアのタイミングがわかりません。 ですので、原則時もギアをどうしたものか悩んでしまいます。 高速状態からの停止も困りもので、エンストが怖いのでクラッチを 握りっぱなしにしてブレーキ握っていますが、これだとエンジンブレーキが かからないからよろしくないですよね? スムーズに運転したいので、速度とそれに適したギアの目安を教えて いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギアが滑る?

    カワサキのGPX250Rに乗っています。 減速時にもっとエンジンブレーキが欲しいと思い、乱暴気味にシフトダウンするとガガガガとギア?が滑ります。 もちろん優しくシフトダウンすればそんなことはないのですが・・・。 これはギアやクラッチ等、どこか痛んでいるところがあるのでしょうか? もしそうならバイク屋さんに相談しようと思います。

  • 暖気しないとクラッチが切れないギアが入らない?

    二ヶ月前に中古車でミラージュアスティ(CJ4A)MTの改造車を購入しました。(強化クラッチ・クロスミッション) 助手席に乗っての試乗でしたが、問題無さそうなので購入に踏み切りました。 店側から、クラッチトラブルで納車が遅れますとのことで、遅れに遅れて一ヵ月半待ちで納車されました。 納車の再に、暖気してから乗ってくださいとのこと。 納車された日は、すでに車も温まっていて、快調に走りました。 次の日の朝、エンジンをスタートして、クラッチを切って一速に入れようとしても硬くて入らないんです、他のギアも試そうと入れようとしたら硬くて入らないとこと、ギアにけられて受け付けなかったりします。 追加メーターが五つほどついていたので、温度を確認しながら様子を見ていたら、水温40度、油温20度ほどでやっと嫌がりながらも一速に入りました、しかしながらクラッチを切っているのに、少し半クラ気味で前に進もうとします。 ギアのつながりも悪く、三速はダブルクラッチしないと入らない状態。 10分ほど暖気に時間を食われてしまい、遅刻しそうになる始末^^; 水温、油温ともに80度まで温まってくると、クラッチも切れるようになり、ギアのつながりもちょっとましになったので、まぁリモコンエンジンスタータをつければいいか、と思っていたんですが、だんだん調子が悪くなってきて、25分ほどの暖気(水温80度、油温60度)をしてもギアは無理矢理しか入らず、温まってきても一速のクラッチを切っても半クラ状態が出てくるようになりました。 クラッチの調整で直るのかどうか、行きつけのディーラーで相談しましたがアスティは元々油圧クラッチが採用されているそうで、調整は不可能との回答。 信号待ちで一速ににギアが入らない時もあり、しょうがなく、エンジンを切り一速に入れてからエンジンを掛け無理矢理スタートする場面すら出てきています。また、ギアのつながりも悪くなってきていてシンクロギアついているのか?と思われるほどで、いまは、ダブルクラッチで対応しています。 買った車屋はクラッチトラブルなどといいながら完全に直せる技術がないと思われるのでそこでは直したくないんです(遠方のためでもある)。 クラッチがちゃんと切れて、ギアのつながりを良くするにはどういった手法が考えられますか?

  • ギアが固い

    車関係については、全く初心者で、色々ネットで調べてはいますが、分からないことだらけなので、アドバイスをお願いいたします。 昨年12月に、パジェロミニ(ノンターボ・平成10年式・ミッション・もうすぐ10万キロ走行・走り方は丁寧な方)のエンジンオイルを交換直後、1速・2速のギアが極端に入りづらくなりました。 エンジンオイルはギアに関係ないと思うので、たまたま季節的に寒くなってギアが固くなったのかと思い、様子を見てきましたが、やはり固いままです。 症状は、 ●発進しようとした時、どのギアも入りづらい。 (しかも、エンジンかけた直後のバック時のみ、ギアがガギッとなる。走行後にバックギアに入れるときは何もない) ●エンジンを切ったら、どのギアもスムーズに入る。 (他の方の相談では、エンジンを切っても同じく固ければ、ミッションオイルが原因と書いてましたが、これが原因ではないようですね…) ●3速以上は、スムーズにシフトチェンジできる。 交差点で発進するときは、少々ひやひやしながら、、、ギアが入らないときは、クラッチ数回踏み直したり、どこか入りやすいギアを探したり…です。 長くなりましたが質問です。 1)こういう状態では、この手の相談でよくある「シンクロ」の可能性が高いでしょうか? 2)仮にシンクロとして、、、来月車検なので、その時に一緒に修理をすれば費用を抑えることが出来るでしょうか? 部品は安いが、工賃が高額と言うことなので。 3)他に、何か考えられることがあれば、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車のギヤ抜け

    自転車のギヤ抜け 外装6段の20インチ、普及タイプの小径車ですが、チェーンを新品に換えてからトップギヤで思い切り踏み込むと、「ガクンッ」とギヤ抜けをしてしまうようになりました。 他のギアでは症状は現れません。 チェーン交換時には古いものとコマ数を揃え、チェーン自体も6速対応のものです。 ディレイラー(シマノ・RD-TY30-SS・旧型ターニー)は清掃して、トップ、SIS、リア側と調整し、オイルメンテナンスも済ませ、シフトワイヤーも交換しました。 10数年乗っているので、ギアの摩耗やディレーラーのスプリングのヘタリ等が原因でしょうか? 当方、自転車メンテナンス初心者ですがよろしくお願いします。

  • 勝手にギアが変わってしまう

    先日、完組ホイールとタイヤを購入し自分で交換してみました。 その際、普段できないリアのスプロケットも本やネットの見よう見まねで分解して掃除し、再度組み付けました。 ところがその後、トップとロウの調整を行なったのですが、真ん中あたりのギア2、3枚(重い方から2、3枚目)でのみ、走行中に勝手にギアが変わってしまうようになりました。 これもネットで、トップとロウを調整した後、ワイヤーの付け根(?)をくるくる回して張力を変えることで調整できるとのことでやってみたのですが、どうもいい感じになりません。 そもそも、ワイヤー張力を変えたところで、ギア全体の調整にはなっても、一部のギアの調整にはなっていないように思うのですが、この考えは間違っていますか? もしかしたらスプロケットを分解し組み直した時に、まっすぐに組めていないのかとも思い、視認してみましたがずれているようにも思えません。 調整する方法、もしくは原因がおわかりになる方、ご教授願えないでしょうか?

  • ギアチェンジがうまくできない。初期伸び?

    先週、クロスバイクを購入しました。 購入時にショップで「調整は完璧」とのお墨付きをもらいました。 それなりに有名店なので、調整はできているのでしょう。 (初心者なのでそれを知る術はありませんが、、) ですが、購入後二日でギアチェンジがうまく行かなくなりました。 (もしかしたらはじめからうまく行ってなかったのかもしれません。) 乱暴な運転もしていないし、40km未満しか走行していません。 フロント三枚のリアが八枚のギアです。 フロントのギアはアウターの8速でキュルキュル音がなっていたので、 ハンドルのシフトレバーのワイヤーが出てる部分を回したりして調整しました。(方法、合ってますか?;;) リアは、ミドルの3速、4速、5速あたりに入れても、4速に入れたものが突然3速になったり、 突然4速に戻ったりといった感じなので、 これもリアのシフターの後ろ側についているツマミを回して調整しました。 ギアはインナーでは1速、2速、3速位までしか使っていませんし、 ミドルでは3速、4速、5速、6速、アウターは6、7、8速で使っています。 初期伸びにしては早すぎると思いますが、どうなのでしょうか? 他に原因があるのでしょうか?原因が知りたいので、詳しい方ご教授お願いします。

  • ゴルフ7と新型A3 輸入車初心者にお勧めは?

    現在コンパクトな輸入車に乗り換えを考えております(国産車から初輸入車購入です) ゴルフ7または新型A3を考えています。 それぞれ乗り味が違うと思いますので、最終的にはじっくり試乗してから決めたいと思いますが、 輸入車は初めてのため、維持費、メンテナンス等初心者にはどちらが扱いやすいと思われますか? また、おそらくA3の方が価格が高くなると思いますが、この価格差はどんなところに差があるのでしょうか?アドバイスお願いいたします。