• ベストアンサー

台湾語の分かる方。。

tokyoquiz5の回答

回答No.2

一般的に男の人なら「先生」 女の人なら「女士」ですね。

Ryu831
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます、助かります!

関連するQ&A

  • 台湾語か中国語で「メリークリスマス!」

    台湾人の友達にクリスマスカードを書く予定なのですが、一行だけでも台湾語か中国語で書きたいと思っています。「メリークリスマス!」などの簡単なフレーズをご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 台湾語?北京語?

    11月末に台湾旅行に行きます。 なので少し言葉覚えようと思っています。 北京語、台湾語があるようですが、北京語(中国語)でも通じるのでしょうか?それとも台湾語を覚えたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Xmasカードを送った方への年賀状は必要?

    今年初めてXmasカードを送りました。 メリークリスマス&A HAPPY NEW YEARと書いて送っています。 本日、届いた年賀状を見てふと思ったのですが、一般的には、Xmasカードに年賀の挨拶も書いていても、年賀状を送らないと失礼にあたりますか? 少し心配になってきたので質問しました。。。

  • 台湾ドラマの言葉について

    北京語の分かる方に教えて頂きたいのですが。。。 台湾ドラマ「我可能不會愛你 (イタズラな恋愛白書~in time with you~)」で 話されている言葉は、北京語になるのでしょうか? それとも、台湾の言葉なのでしょうか?(これに限らず、その他の台湾ドラマでも構いません。) 中国語を勉強するにあたり、お手本にしてよいのか分からず。。。 よろしくお願いします。

  • 台湾ドラマで話されている言語について

    台湾ドラマで話されている言語について 台湾ドラマで話されている言葉を勉強したいのですが、 中国の言葉って、北京語とか広東語とかいろいろあってよくわかりません。 台湾ドラマで話されている言葉の響きがとても素敵で、ちょっと習ってみたくなりました。 あれは何語なんでしょう? NHKの中国語講座は、台湾で使われている言葉と同じですか? 中国語って書いてある本で勉強すればいいのでしょうか?

  • 「あけましておめでとう」を直訳すると

    みささん、あけましておめでとうございます。 さて、「あけましておめでとう」は 英語では“Happy New year.”というのは誰でも知っていますよね。しかし、 これは クリスマスカードで “Merry Chirstmas and Happy New Year” と抱き合わせにされることも多く、また 年の瀬の別れの挨拶でも使われますよね。ですから、新年の最初の挨拶である 「あけましておめでとう」と “Happy New year” は大きく違うと思います。 そこで、実際に使うことはないけれど、英語のネーティブに 「あけましておめでとう」を原義に従って忠実に訳したら、どうなると思いますか?

  • 電子辞書パピルスの中国語は台湾でもOK??

    近々台湾に旅行するのですが、台湾での言葉は、中国語と台湾語があると思うのですが、シャープの電子辞書papyrusの中国語は、台湾で使われている中国語と同じでしょうか? 中国語も北京語とかいろいろあると聞いたことがあるのですが・・。  で、ちなみにMRTの一日票は、どこの駅でも買えますか? バスとかにも使えますか?

  • フランス語で

    フランス語で、メリークリスマスってどう書くんでしょうか?また、クリスマスカードとかに書く決まり文句とかございましたら教えてください。

  • 台湾のテレビの言葉

    台湾で放送されている番組だと思いますが、「娯楽百分百」を見ました。 彼らが喋っている言葉は北京語でしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 台湾人がなぜ日本語を話せないか?

    台湾は日清戦争で清国から割譲された1895年から1945年日本敗戦までの50年間植民地支配してきました。その間日本政府は小学校を造り日本語教育を行ってきました。しかし、戦後(光複後)かなり早い時期から一般的な公用語は北京語にとって代わり、日本語は占領下で教育を受けた世代のみでしか通用せず、世代間で引き継がれることはありませんでした。それは、なぜなのでしょうか? 私も色々調べてみました。 ・宮脇俊三著「台湾鉄路千公理」では、昭和50年代で既に戦後教育を受けた世代では全く日本語が通用しない様子が描かれています。 ・映画「悲情城市」では、戦後大陸から来た外省人が台湾の人が話す言葉(おそらく閩南語と思われる)を聞いて「アヒルの鳴き声のようだ」とこぼしている台詞があります。 上記2つの資料だけですが、台湾の人(本省人)たちは学校では日本語。家へ帰ると閩南語を話していたように思います。 その中で湧き上がる疑問です。 ・元々台湾にいた原住民や客家人、本省人それほど抵抗もなく外省人が話す北京語を受け入れることができたのでしょうか?抵抗はなかったのでしょうか? ・日本統治時代に教育を受けた世代には北京語は全く新しい言語だったはずです。素直に摂取することはできたのでしょうか?できなければ、生活もままならなかったのではないでしょうか? ・外省人は、戦後日本語の出版・放送を禁止しましたが、日本語を話すことも禁じたのでしょうか? 1945年以降の国民党が台湾で行った中国同化政策についてほとんど文献がありません。(2.28事件や白色テロくらいか?)知っている方何でもいいので教えてください。