マンション契約に関する悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 契約したマンションが、問題のEH社の性能評価だった!施工・設計は一部上場のT建設(今のところ問題にはなっていない)です。売主は「115%の強化で設計している。自社の物件は神戸の震災では1件も崩壊していない。今後の行政と相談して対応を考えたい。」というコメントのみで具体的なことは何もないまま、予定が進んでいます。
  • 今月、内覧会、1月末引き渡しとかなり、時間が迫っている状況で、悩んでいます。みなさまのお知恵をよろしくおねがいします。
  • 質問1●EH社認定した性能評価は公に有効なのか?(既に価値なしのような気もしますが。公には10年間は何かあって売主?施工会社が倒産しても国から保証されるものだと認識しているのですが・・・) 質問2●マンションの価値は、住む前から既に下がっていますかね?(下がっている物を買うのも悲しいです。どうしたらいいでしょう。) 質問3●今、EH社の性能評価では信用できないと契約を破棄したら、前金(頭金)は100%戻るでしょうか? 宜しくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

契約したマンションが、問題のEH社の性能評価だった!

施工・設計は一部上場のT建設(今のところ問題にはなっていない)です。売主は「115%の強化で設計している。自社の物件は神戸の震災では1件も崩壊していない。今後の行政と相談して対応を考えたい。」というコメントのみで具体的なことは何もないまま、予定が進んでいます。 今月、内覧会、1月末引き渡しとかなり、時間が迫っている状況で、悩んでいます。みなさまのお知恵をよろしくおねがいします。 質問1●EH社認定した性能評価は公に有効なのか? (既に価値なしのような気もしますが。公には10年間は何かあって売主?施工会社が倒産しても国から保証されるものだと認識しているのですが・・・) 質問2●マンションの価値は、住む前から既に下がっていますかね?(下がっている物を買うのも悲しいです。どうしたらいいでしょう。) 質問3●今、EH社の性能評価では信用できないと契約を破棄したら、前金(頭金)は100%戻るでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.5

>たぶん両方です。売主(施工・設計のグループ会社)は、耐震ではなく、省エネで取得していると言っていました。だから115%なんでしょうね。確か建築基準法にもとづいた確認書みたいなものもありました。 建築確認がおりると確認済み証がで、性能評価を受けると評価書が発行されます。 住宅性能評価制度は任意で適用できます。 ただし、適用を受けた場合遮音性能などはオプション扱いでさらにつけるつけないができますが、耐震については、基本セットで他のものに対して評価を受けても自動的につくものです。 115%だと耐震等級1と表示されていると思います。 でも法的に表示方法が決まっていてそれを適用しており、住宅性能表示上は等級1(基準法に比べて100以上125未満)となっているのなら、耐震性は「耐震等級1」であると説明すべきで、115%という説明は、嘘ではないかもしれませんが、マナー違反だと思います。 なお、この制度は設計についての評価だけの場合と、設計の評価と施工の評価についての評価の2種類の方法がありますので、適用を受けている場合どちらかを確認した方がよいです。 現在のところ住宅性能評価物件で1件ほど見逃しがありましたが、性能評価物件のほとんどは適法に設計なされていたようですので、見逃しの危険性は低くなっていると思います。 これについては過去に質問がありましたので、紹介しておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1816379 また性能評価を受けている場合、その性能が出ていない場合、契約上の責任が出ます。 >構造設計 担当したのは設計・施工した会社の設計士だそうです。 1部上場のゼネコンが設計施工一貫で行ったのなら、ゼネコンの責任は重大です。 Tのイニシャルだと大成建設がありますが、この規模のゼネコンならば、構造設計も十分できますし(というか小さな構造設計事務所よりも遙かに技術力が高いです)、自ら進んで偽造したり、木村建設や総研程度の圧力に屈して、不正に荷担して危ない橋を渡るようなことはないと思います。 大手ゼネコンでも偽造物件の施工を行っていましたが、あれは設計は別で、設計は建築確認がおりている物件ですので(公的に認められている)、設計図書通りに造ったために起きた問題です。ゼネコン自体が設計まで行った場合とは状況が異なります。 >内覧会で、設計者が説明してくれるそうなのできいてみます。 でも、聞いても理解できるか不安です・・・。 たしかにそうです。素人が聞いても理解できないこともあるでしょう。わからないことはドンドン質問することが必要ですし、事前に知識を得ておくことが重要です。 新聞などは素人向けに説明している特集記事が載っていますので、それらをよく読んでおくことが必要だと思います。

その他の回答 (4)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

1 イーホームズだけが姉歯の偽造を見逃していたわけではありません。むしろ役所のほうが発覚後チェックし、安全宣言を出していながら、偽造が発覚したケースもあるようですから、能力としては大差ないでしょう。 2 価値が下がっていると言う意味は理解できませんが、他のマンションと同程度でしょう。 構造が偽造されていないことを証明するには、第三者の構造事務所による再計算しかないと思います。 3 直接きいてみればいかがですか? イーホームズは理由にはならないと思います。 安全性の証明と、万が一構造に偽造があったときに、どのような対処をするのか(全額弁償なのか?建替なのか?) をよく聞いてみてはいかがでしょう。 今後設計するマンションは、確実に耐震強度が増したものになります。当然躯体コストは上がります。 将来地震が起こる可能性を考慮しながら、耐震性能にどれだけお金をかけるのかを考えたほうがいいですね。 頭金には執着せず冷静な判断をすべきでしょう。

green70
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#65504
noname#65504
回答No.3

質問1 【答え】:今のところ公に有効です。ただし今後訂正や取り消しの可能性もあると思います。 【解説】 性能評価というのは住宅性能評価のことでしょうか? EH社は建築確認と住宅性能評価の両方ができる指定機関です。 一般に建築を行う場合建築基準法により建築確認が必要です。以前はこれは特定行政庁(役所)の建築主事でしかできなかったのですが、阪神淡路大震災の際に役所だけでは対応できていないことが明らかになり、民間でもできるように1999年に制度が変わりました。 この民間機関として指定されている1つがEH社です。 また、建築基準法は社会的に最低限守らなければならない基準を定めています。だから最低限の法律を守っている以外に住宅の性能を示す方法がなかったので、購入者はどれほどいい物かわかりませんでしたし、業者により表現が異なっていました。これでは住宅の取引が不都合であるということで、平成13年に「住宅の品質確保の促進に関する法律(品確法)」という法律が作られ、住宅の品質のグレードを表示するシステムが作り、住宅の性能を公に示す方法が確立されました。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm この品質表示してもらう制度が住宅表示制度です。 これは建築基準法とは異なり任意で適用されるものです。 質問に戻りますが、まずEH社は今のところ正式の指定機関ですので、建築確認・住宅性能評価のいずれに対しても公に有効です。ただし、ずさんな検査態勢が証明でもされた場合は、訂正や取り消される可能性もあると思います。 次に今問題になっているのは建築確認です。住宅性能評価で問題検査ミスがあったのは1件だけで、EH社ではなくBB社というあまり新聞に載っていない指定期間でした。 建築確認ですとEH社の検査態勢に問題があったようなことを姉歯元建築士が指摘していたように、不安はあります。 同様に住宅性能評価でも他社が犯したようなミスをしていないとは限りません。 ただし、住宅性能評価の場合耐震等級は3段階有り、この危険性が高いのは、耐震等級1の場合だけです。 耐震等級2・3は建築基準法に比べて1.25倍、1.5倍の耐震性を持っていることが確認されないと表示されませんので、検査が厳しくなっていると思います。住宅性能評価を受けていて、耐震等級が2や3ならおそらく大丈夫だと思います。 なお、品確法には住宅性能表示制度の他もう1つのシステムがあります。 それが10年保証義務です。 これは構造上重要な部分と、雨漏り関係の部分だけに適用されるもので、それ以外の部分は保証されていません(これらについては宅建業法で売り主が業者の場合最低2年というのが決まっています)。 この法律に基づく保証義務があるのは、契約先だけであって、売買契約では売り主、請負契約では施工会社と決まっており、売買契約の場合、施工会社に請求できないことになっています。 だから施工会社の倒産は購入者には全く関係ありませんし、売り主が倒産してしまうと、請求先はなくなります。基本的国も保証していません(今回の事件では検査機関の問題もあり支援するようですが)。 品確法の住宅性能表示制度と名称が似てよく混同される方がいるのですが、財団法人住宅保証機構の行う「住宅性能保証制度」というのがあります。 http://www.ohw.or.jp/ こちらは1種の保険のようなもので、適用は任意です。これを適用しておくと売り主が倒産しても、住宅保証機構が代わって保証してくれるようです。 ただし、これの適用を受ける場合は、施工業者が住宅保証機構の登録業者であることが必要みたいです。 質問2 デベロッパーの知人に聞いたところ、風評によりEH社の評価物件は値下がりの可能性はあるようです。 質問3 今のところ偽造物件として認められていないようですので、まず100%が返金されることはないと思います。 契約が完了している場合、構造上重要な部分に重大な瑕疵があれば、品確法により契約の解除ができ、重大でなくとも瑕疵があれば、損害賠償・補修請求などができます。 ただし、EH社の検査態勢に問題があったとしても、ほとんどの建築士はきちんと設計を行っていますので、正しく構造計算されていると思います。 だから、構造計算などで問題があったことが証明されるとか、国がEH社の物件について全て取り消す等ということを決めない限り、解約をするとなると手付け放棄・または違約金を支払っての契約解除になると思います。 今後の対応としては、115%という数字があがっているので、その数字の根拠を問いつめた方がよいと思います。 また姉歯氏以外の関連が噂されている建築士もいますので、構造設計を担当した設計事務所・その建築士を明らかにしてもらっておくことぐらいでしょうか。 なお、また、財団法人マンション管理センターで構造の確認手順が説明されていますのでこちらを参照してみるとよいと思います。 http://www.mankan.or.jp/index.html あとは社団法人日本建築構造技術者協会などに相談するとか、構造のチェックを依頼するなど安全を確認するぐらいでしょうか? 費用負担は売り主と相談することになると思います。 http://www.jsca.or.jp/ おまけ >「115%の強化で設計している。 微妙な表現ですね。125%なら、住宅性能表示を行えば耐震等級2になるのに。 >自社の物件は神戸の震災では1件も崩壊していない。 神戸の震災で倒壊したものは1981年以前の耐震基準が変わる前に設計されたものです。 旧耐震基準で設計されたものの中には、耐震性が現在の基準を満たしていないものが多くあることは知られています。 基準改正後(新耐震基準)で設計されたもので倒壊したというのは、まずないので、ここ20年程度に建てられた物件が倒れていないことは、特別優れていることの証明にはなっていないと思います。 >施工会社が倒産しても 今回の事件で直接関与していない木村建設以外の建設会社は法的にはあまり責任はないと思います。 今回の件は施工上の問題ではなく、建設会社は基本的に設計図書通りに建築するのが仕事ですから。 ただし、業界自主ルールで設計事務所の設計上に問題があっても、その問題を見逃すことは、専門家としてのミスと考え、施工業者にも責任はあると考えるようになっています。 この考え通り施工会社が自主的に対応することところが現れてくれるのを期待しているのですが、今のところそのような対応をしてたという話はなさそうです。 名前の挙がったスーパーゼネコン2社が業界をリードして対応してくれるとよいのですが。

green70
質問者

補足

詳細な回答ありがとうございます。 >性能評価というのは住宅性能評価のことでしょうか? >EH社は建築確認と住宅性能評価の両方ができる指定機関です。 たぶん両方です。売主(施工・設計のグループ会社)は、耐震ではなく、省エネで取得していると言っていました。だから115%なんでしょうね。確か建築基準法にもとづいた確認書みたいなものもありました。 >構造設計 担当したのは設計・施工した会社の設計士だそうです。 >その数字の根拠を問いつめた方がよいと思います。 内覧会で、設計者が説明してくれるそうなのできいてみます。 でも、聞いても理解できるか不安です・・・。

回答No.2

 10年保証の義務はありますが、それまでに売り主が破産した場合は、住宅保証機構に加入していたかどうかになるようです。  加入していれば、財団法人が業者に代わり修繕費用のほとんどを負担するようですが、加入していなかった場合は・・・ダメなようです。

green70
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございます。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>質問1●EH社認定した性能評価は公に有効なのか? 性能評価を受けているということでしょうか?単に建築確認だけではなく? 有効ですよ。といってもそれがなんの意味があるのかといわれると困りますけど。 >公には10年間は何かあって売主?施工会社が倒産しても国から保証されるものだと認識 違います。それは”住宅性能保証”です。。。”性能評価”ではありません。 今のところマンションでは”住宅性能保証”しているケースはほとんどないと思います。もともと戸建を想定した制度ですから。 >質問2●マンションの価値は、住む前から既に下がっていますかね?(下がっている物を買うのも悲しいです。どうしたらいいでしょう。) 下がっているかどうかはわかりません。特にEH社の性能評価を受けているということは物件の価値とはほとんど関係ないと思いますけど。もともとあってもなくても同じようなものですから。 >質問3●今、EH社の性能評価では信用できないと契約を破棄したら、前金(頭金)は100%戻るでしょうか? 物件の瑕疵とはなんの関係もないので、、、、契約破棄に値するだけの話なのかというのは...まず無理ではないかと思います。少なくとも御質問者の物件においてEH社の性能評価に重大な問題があると証明されれば可能性はないとはいいませんが。

green70
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 建設性能評価は、設計性能評価を受けないと受けられない?

    住宅性能表示制度において、 設計性能評価と建設性能評価がありますが、 建設性能評価は、設計性能評価を受けた住宅でしか受けられないのでしょうか?単独で受けられるのでしょうか? 単独で受けられないのならば、例えば業者独自の設計評価書みたいなのを交付されたとしても、公の建設性能評価は受けられないですよね?

  • 住宅性能評価に関して

    設計住宅性能評価と建設住宅性能評価とはどう違うのでしょうか。また、評価する会社と施工する会社の距離はどの程度あるのでしょうか。どのような力関係にあるのでしょうか。

  • 住宅性能評価書

    家を新築する際「設計住宅性能評価書」と「建築住宅性能評価書」を任意で申請出来るそうですね   建坪16坪木造2階建てを考えていますが費用はいくらですか?   地元の工務店での工事を考えています 又上記評価書を取られた方費用に見合うだけの価値ありますか?  考えお聞かせください

  • 建設住宅性能評価と既存住宅性能評価の違い(長文です)

    はじめまして。初めて質問をさせて頂きます。 新築のマンションを購入することなり、そこで初めて住宅性能評価制度という制度を知りました。最近のマンションではほぼ標準的に取り入れているようですが、ないと困ることってあるのでしょうか? 購入予定のマンションでは、設計を取得済み、建設を取得予定となっていたのですが、施工会社の事務的凡ミスにより建設が交付出来なくなってしまいました。 代替案として、 (1)検査機関によって竣工時に施工確認検査を行う (2)竣工後に既存住宅性能評価を取得する (3)デベロッパー、施工会社、設計会社それぞれから住宅の品質を保証する書類を各購入者へ提出する (4)アフターサービス期間の延長(構造耐力に関係する部分を+5年) (5)お好きな家電製品をプレゼント という話がきており、現在契約破棄も含め検討を行っています。 個人的には上記(1)(2)(3)を行ってくれるのであれば十分だと考えていますが、「建設住宅性能評価」と「既存住宅性能評価」ではどう違いが有るのかどうかわからず、答えが出せずにいます。 「既存住宅性能評価」が「建設住宅性能評価」に比べデメリットとなるのは、どのようなことでしょうか?

  • 設計・建設性能評価書がない新築マンションの購入は?

    マンションの購入を考えています。先日、大手ディベロッパーが施工、販売しているマンションのモデルルームにいき、帰宅後いただいた資料をみていて気になる点が出てきました。 それは設計性能評価書を取得しておらず、したがって建設住宅性能評価書の取得予定もないようなのです。カタログにそのことの記載が一切ありませんでした。施工会社独自の15年アフターサービスならうたっていました。 今の時代、第三者機関のチェックが入り、安心して購入してもらえる体制をとることは必須と思われますが、それがないというのは取得しない、できない理由があると考えて、購入は見合わせたほうがいいのでしょうか。 このことは販売員にまだ確認していませんが、カタログに記載がないというのは、取得していないと理解していいのでしょうか。 できるだけコストを下げて、を強調していたので、独自の確認システムをもっているから、わざわざお金をかけて検査してもらう必要はないなどと言われそうな気もします。 設計、建築性能評価書を取得していない新築マンションの購入についてのご意見をお願いいたします。

  • 住宅性能表示における設計住宅性能評価書の交付時期について

    契約前、住宅性能表示の申請をするから安心だ、間取りの変更などの後に再契約をすると言われ、契約をしました。 が、設計住宅性能評価書が我々に示されたのは、引き渡し時でした。 (建築住宅性能評価書も同時に渡されました) その性能評価書を見ると、契約前に我々に説明されていた性能とは違う性能だったことが判明しました。  説明されていた性能(カタログにも堂々と書いてある)…次世代省エネルギー基準をクリア  住宅性能評価書における省エネルギー対策等級…3(新世代省エネルギー) 再契約前に設計住宅性能評価書が我々に渡されていれば、我々は当然気付いていたと思いますし、対策も立てることができたと思います。 建築請負業者に責任を問いたいのですが、以下の点に問題があるかどうか教えていただけないでしょうか。 1)住宅性能表示を利用すると明言しながらも、設計住宅性能評価書が施主に竣工後に渡されること 2)契約前に説明されていた性能が実現されていないこと 困り果てています。 よろしくお願いします。

  • 中古マンションにおける住宅性能評価

    住宅性能評価に関しましては、もし買い主側が取得したいと言った場合取得出来るのか?の質問に対して不動産屋から以下のようなコメントが来ました。 取得には、所有者と管理組合の同意が必要です。 買主様は、権利者でないため売主様から申請等をして頂く必要がございます。行なうかどうかの判断には総会により確定しますので相当の期間が必要になります。また、マンション全体でなく戸別で取得する場合は、調査員の進入および躯体へ調査が必要になる可能性が有り、同じく管理組合の同意が必要になります。そのためお約束できるものではないものとご了承ください。 との事でした。 中古マンションを買うにあたって住宅性能評価を取るのはおかしいのでしょうか? 築21年の中古マンションなのですが...

  • 住宅性能評価について

    この第三者機関が実施してくれるという評価は、法律上どのようなメリットがあるかは わかったのですが、 建売住宅にせよ注文住宅でも、 本当のことがどこまでわかるのかなあと疑問に思ってしまいます。 たとえば 質問1.建売の場合、すでに建ってしまっていると隠れた部分、基礎部分を見ることは     できません。そのような時、どのように構造や配管などを判断するのでしょうか?    もしくは、建売は、建設性能評価は無し。。ということかな?         ある場合、設計図に書いてあっても、実際はそうじゃないかもしれない。断熱材が入って     いるところに入っていないかもしれない、     間取り図はそうなっているけど、実際は柱を一本手抜きした。。       など、そういう事があった場合、発見できるのでしょうか? 質問2・注文住宅の際は、基礎を作る当日に、業者さんがチェックに行ってくれるのでしょうか?      (費用を出せば性能評価2種類取れる?)  質問3・「劣化対策等級:2」と渡された書類に書いてあったとします。      このばあい、性能評価というのは、 このように書いてあるから OKとするのか、     これが本当に等級2なのかをチェックしてくれるのか どのような事が性能評価なのでしょうか? カテゴリを間違えてしまったようで・・・ <(_ _)>(社会、法律で一度質問書いてしまいました) 再度ここに 質問します。

  • 中古マンション売買契約を白紙にしたい

    中古マンションを購入しました。本契約をして鍵をもらい、さぁ、入居!と玄関のドアを開けた途端に強烈なカビ臭。 クリーニング業者にマンションの全体クリーニングを頼んでいたのですが、業者さんも家に入った途端に、カビ臭いですね、とおっしゃいました。 仲介業者にその日の夜に来てもらい、臭いを確認。ここには住めないと一級建築士も断言しました。 しかし売り主は八年住んで一度もカビの臭いはしなかった。内覧にきている、契約時に現状を納得して購入しているので、修繕費も払わないましてや契約白紙もしないと。 しかし、実際に壁紙が剥がれているところがあり、内覧の時に質問したら、ただのよれ。と言われましたが、壁紙を剥がしてみるとカビがびっしりありました。 仲介業者も売り主の言葉を信じ、なにも調査せず売り、売り主に関しては、カビはなかった、知らなかったの一点張り。 契約破棄はできるものなんでしょうか?

  • マンションの売買契約に伴う、手付金の返還請求について

    5月の初旬に、8月末の引き渡しを条件のもと、マンションの売買契約を結びました。 しかし、不動産業者の対応も悪く、契約解除をしたいと考えております。 その内容と致しまして、 1:言ってることがコロコロ変わる 部屋のリフォームをする際、業者が『うちがやりますので(施工会社への手配など)。うちでもちますので』と言われたので安心していたら、急に、『リフォーム費用については、折半でお願いします。』と言われ、あげくには、『折半できないなら、リフォームはご自身で行ってください。』と開き直られた。 2:説明不足 最近、内覧会に行ったら、説明されていない、配管やハリがあり、説明を受けていない旨を伝えると、『図面にも書いてあるし(点線での表示のみ)、口頭で説明もしております。』と言われた。 3:勝手な判断 施工上、必要な設計変更等が生じる場合には、買主へ通知することとしますという内容が、重要事項説明書に書いてあるにも関わらず、設計変更が行われた後に説明を受け(事後報告)、さらには、『内覧会の際に買主様へ一斉に通知することとし、皆様へ内覧会の際にご説明いたしました。』と勝手な判断で、話が進められておりました。 実際のところ、当初のパンフレット(間取図)への記載ミスと言うのが原因だったようですが…。 それでも、その事実が判明した時点で、速やかに書面による通知が必要だったのではと、私は思っております。 上記の3点の他にも諸々あるのですが、主に3を主張し、売主の契約違反による手付金返還請求を行いたいのですが、このような場合は、手付金の返還は可能なのでしょうか? 結婚資金までを費やした費用なので、どうしても取り返したいので、皆様のご意見等をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。