• ベストアンサー

喪中をしらずに年賀状をだして

megukokoの回答

  • megukoko
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.4

先方は、年賀状の受付が始まってから喪中葉書を出していると思いますので、年賀状が届く可能性があることは承知のうえだと思います。とはいえ、どうしても気になるようでしたら、下記のような手紙を出すのも一案です。 年内に出されるなら…… 本日、年賀欠礼のお知らせをいただき、○様のご他界を知りとても驚いております。 少しも存じませず、お悔みも申し上げられなかったぱかりか、すでに年始状を差し出してしまいました。誠に申し訳なくお詫び申し上げます。 遅ればせながら改めてお悔みを申し上げ、○様のご冥福をお祈り申し上げます。 さぞお寂しい年の瀬をお過ごしのことと存じますが、どうぞお体にきをつけて、新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。 年明けに出されるのなら…… 寒中お見舞い申し上げます。 御喪中とは存ぜず年始状を差し上げてしまい、深くお詫び申し上げます。遅ればせながら、○様のご冥福をお祈り申し上げます。 皆様には、さぞお寂しくご越年のこととお察し申し上げます。 厳寒の折柄、どうぞお身体をお大切にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます

rakiy-richi
質問者

お礼

お礼がおそくなってすみませんでした。

関連するQ&A

  • 喪中と年賀状

    年賀状準備の時期になりました。 賀状を出すのを控える喪中の期間はいつまででしょうか。 近親者のお亡くなりになった日から何カ月でしょう? 具体的には配偶者が今年の八月になくなったら、今回(2019年)の賀状は控えることになるのでしょうか?

  • 喪中葉書を出し忘れていて、年賀状が届いてしまった

    タイトル通りです。もう賀状は届いてます。私は寒中見舞いで詫びればいいのでしょうか?まず喪中葉書を出さなかった事、年賀状も出さなかった事を詫びたいのですが、寒中見舞いで良いですよね?

  • 年賀状作った途端に喪中

    父は12月26日にパソコンで年賀状を50枚作りました。翌日の朝に父の1番上のお姉さんから電話がきて義兄さんがいきなり亡くなったとの事で、急遽年賀状を出すのを辞めました。喪中ハガキが間に合わなかったため元旦に普通に年賀状が届きましたが、この場合は年賀状をくれた方々に寒中お見舞いを出した方がいいのでしょうか?あと昨年末に亡くなりましたが、今年喪中のハガキを出すのでしょうか?

  • 喪中葉書について(2007年12/28没は2009年は喪中?)

    喪中葉書を出した方が良いか否か教えてください。 昨年末2007年12月28日に父が他界しました。 年賀状が元旦に届く事を一番気にかける父でしたので、父の言う通り2008年元旦に賀状が届くように発送しました。 葬儀は2008年1月3日4日に済ませています。 この場合、2009年元旦は「喪中」として、今年末までに喪中葉書を送った方が良いのでしょうか?それとも、通常通り2009年元旦着で賀状を送っても良いのでしょうか? どうかご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 喪中欠礼にも拘わらず・・・。

    お寒うございます。 昨年義父が他界しましたので、11月に、いつもいただく相手に翌年の賀状の欠礼のはがきを出しました。 それにも拘わらず!年賀状を寄越した方が何人かいます。 そのような方は欠礼のはがきなど忘れているのでしょうから、基本的には放っておくしか無いのですが、「あいつ、賀状も寄越さない!」と思われるのは心外です。 喪中欠礼のはがきを出したにも拘わらずいただいた年賀状には、どのような対応をするのが一般的でしょう?或いはこのような場合、何かしたことがありますか? (40代以上の方のご意見をお願いします。)

  • 喪中の年賀状について

    先日、女房の母親が亡くなりました。 通常なら欠礼ハガキを送り、年賀状は控えるところなのですが、 我が家の年賀状は結構人気があり、 沢山の友人から「今年はあの賀状が見れないのか」「毎年楽しみだったのに」と言って頂いております。 そこで、「年賀状」とか「おめでとう」とかは書かずに 「新年の御挨拶」のハガキを送ったらどうだろう?と考えるようになりました。 通常のハガキを用いて、年賀とは書かずに、三が日前後に付く様に投函する。 文面は、毎年のサプライズコンテンツ + 「喪中に付き新年の御挨拶のみを申し上げます」 こんな感じで考えているのですが、やっぱりだめかなぁ? 良いんじゃねえのと思われるかた、非常識だと思われるかた、皆さまの御意見をお聞かせ下さい。

  • 喪中年賀について教えてください

    今年の7月に主人の祖母が他界しました。 主人は大阪出身で、現在は私の地元の静岡に住んでいます。 他界した祖母や、主人の親族は皆、大阪在住です。 今年の年賀状は、わたしたち夫婦も喪中はがきを出した方がいいのでしょうか? 過去の質問で、実祖父母の場合6ヶ月で喪があけるという回答を見つけましたが、主人の祖母は7月に亡くなっているので年賀状を送る頃はまだ喪中ですよね? 主人は喪中はがき、私は普通に年賀状と分けるのは面倒くさいので、一緒に喪中はがきを出そうかと思っていたんですが、喪中はがきの例文を見ると「祖母 ○○が□月△日に他界しました」のように記載してあるのがほとんどでした。 でも実際は、大阪と静岡で距離があったため、私の親戚を始め、友人・知人はその名前を見ても誰か分からないという状態だと思います。 そんな場合はどのような形をとるのが一番いいのでしょうか? ちなみに主人は4人兄弟の次男で、跡取りという訳ではありません。 お葬式には私たち家族(子供含む)で参列しました。

  • 喪中、でも年賀状が欲しい

    12月上旬に友人から喪中はがきが来たのですが、そのはがきの中に 「年賀状はいつものように欲しい」と記載されていました。 この場合、どういう形で送るのがベストなのでしょうか? 寒中見舞いと年賀状の中間のようなものがあれば教えてください。

  • フリーランス、喪中の場合の年賀状

    今年実父が亡くなり、友人・知人には11月に喪中ハガキを出しました。 が、喪中というのは個人的なことですし、仕事の取引先に喪中ハガキというのもどうかな思い喪中ハガキは出しませんでした。 ただ、普通に年賀状を送るのもどうなんだろう?という気がします。 12月中旬となっては、今から喪中ハガキも出せないと思いますが、こういう場合、先方からの年賀状を受け取ってから寒中見舞いなどでご挨拶すれば失礼に当たらないでしょうか。 こうするといいですよ、私はこうしました、というようなアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 喪中だったが年賀状が届いた返事は?

    今年は喪中で年賀状は出せず、喪中のはがきを12月上旬に出しました。新しくできた友人から年賀状が届きましたが、返事が喪中なので出せません。どのような返事をすればいいですか?喪中の黒ぶちのはがきで出していいでしょうか?

専門家に質問してみよう