• ベストアンサー

年越しそば・・・ (素朴な疑問 その8)

namruの回答

  • namru
  • ベストアンサー率27% (107/388)
回答No.9

#5です。 う”わっ。全然思い過ごしじゃないですよ~。 確かに真逆。晩御飯は軽めってところだけに反応してました( ̄∇ ̄;;) 晩御飯におそばも頂いていらしたのね。責任とって今年のそばは晩御飯時にしようかしら。 年越しの寿司と熱燗は難しそうですが。 すでに正月ボケが始まってるよ。やばっ。 #2さんもびっくりされたかも。ごめんなさいです。

pandaco
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます!!! 良かった~~~思い違いじゃなくて! じゃあ今年の夕飯時に年越しそばですね(笑) でも、ありますよね、一ヶ所に反応しちゃう時! 私も書き込んで消せないから恥ずかしい思い度々してます(泣) 今回も書き込み間違いしてるし・・・。 このお礼欄を借りて訂正しなきゃ(笑)気付きました? 夕飯時・・4  夕飯時以降・・5 でした!            (12/17 22:50)

関連するQ&A

  • 年越そばっていいつ食べるの?

    すみません、恥ずかしいのですが、年越そばはいつ食べるのか本当のところ知りません。実家にいるころは大晦日の夕飯として7、8時の夕飯に食べていましたが、どうやら世間は24時近辺に食べるらしいですね。それって越す前?越してすぐ?何時くらいなんでしょう。やってみたいので至急返事下さい。

  • 年越しそば

    年越しそばは大晦日に食べますが、時間は何時食べるのか、多くの意見を聞きたいと思います。 調べても大晦日とは書いていますが、何時頃とは書いていません。 わたしは年越しそばを食べる習慣の無い所で生まれたのでTVで見て知っているだけで、詳しく知りません。 わたしは何となく年越しという言葉で、24時頃というイメージが有り除夜の鐘を聞きながら食べる夜食と、でもそんな時間に食べる人は少ないだろうし、現実的では有りません。 実際に食べる食べないに関わらず、いつ頃という認識でしょうか。

  • 年越しそばについて

    年越しそばについて こんにちは。年越しそばって、いつ食べますか? 1.除夜の鐘を聴きながら 2.夕飯で(夕ご飯のメニューがそば) 3.その他 私の実家では2なのですが、夫の実家は1なんです。 皆さんのお宅はどうですか?

  • 年越しそばについて・・

    こんばんは☆かなり時期ハズレな質問ですけど、 回答よろしくお願いしますm(_ _)m 本題ですが・・・ 年越しそばは、なぜ「年越し」とつくんですか? 私なりの解釈では、 「そばは一年ごとに植え替えないと(?)いけないから、 そばのように自分たちも新しい年にしよう。」 な感じに思ったんですが・・ 本当のところはどうなんでしょう?? また、年越しそばはいつ食べるものなんでしょうか? 年を越す前なのか、年を越しながら食べるのか、 年を越し終えてから食べるのか・・・ 何気ない質問ですけど、 すごく気になってしょうがありません。 ヘンな質問だとは思うんですけど、 回答よろしくお願いします! (できれば簡単に説明してくれるといいんですけど・・)

  • 「年越しそばについて・・」のつけたしです

    イキナリですけど、 なぜ「年越しそば」なんでしょう? 別に、「年越しうどん」・「年越しラーメン」 「年越しスパゲッティ」などでも よくないですか?あと麺類にも こだわる必要はないと思うんですが・・・ ヘンな質問だと思うんですけど、私としては かなりマジメに困ってます・・ 回答よろしくお願いします!!

  • 年越し蕎麦は、何時食べますか。

    同じような質問で申し訳ありませんが、前から気になっていたもので。 我が家では、いつもと同じように、31日の6時ごろに夕食を取り、年越しそばは、紅白歌合戦が終盤に差し掛かった頃に、TVを見ながら食べます。 寝るのは、除夜の鐘を少し聞いて寝ることが多いです。 前出の質問を見ていると、夕食と年越しそばを一緒にしてるところもあるようで、我が家のように、夜食のように、夕食とは別に食べてるところはどれくらいあるのだろうと、疑問に思いました。 年越しそばを、夕食と別に食べる場合は、何時ごろに食べますか?

  • 大晦日の夕食はどんなメニューですか?

    年越しそばのことではなく、大晦日の夕方に食べるメニューを教えて下さい! 我が家では、お膳にお刺身など並べますが、それが当たり前だと思っていました。でも、友人に聞くと、カニ鍋だったりすき焼きだったりと普通の夕飯のようでした。皆さんのお宅ではどのようなメニューですか?

  • 大晦日の年越しそばはいつ食べますか?

    私の実家では、夕食は夜の7時頃に(いつものような普通のメニューで)食べて、11時半あたりから年越し蕎麦を食べます。 つまり、蕎麦は夜食のような役目(?)です。 ずっとそうだったので、それが普通かと思っていました。 今年結婚して夫に訊いてみると、「夜ご飯に蕎麦だけ」と言っていて、軽くカルチャーショックを受けました。 第一蕎麦だけだったらお腹が空くんじゃ…大晦日って夜中まで起きてる事が多いし…。 今年は夫の実家で年越しをするのでちょっと心配です…(夜食持っていこうかな…笑) 皆さんのお家ではどうですか?

  • 年越しそばと初詣

    1、みなさん年越しそばは食べましたか。 食べたという方は、それは年越し前と後のどちらですか。 食べなかったという方は、その理由は何故ですか。 2、初詣には行きましたか、若しくはこれから行く予定はありますか(誰と?)。 行く予定は無いと言う方は、それは何故ですか、毎年行かないんですか。 私は、そばについては例年食べている(絶対に年越し前に食べる!というような拘り無く)ような記憶がありますが、今回は食べませんでした。 昨日(31日)の午後から洋服を買いにあちこち店をまわったりするなどして帰宅時間が遅くなり、夕食が21時頃になって、そのまま腹が減らず年越し前にはとても食べる気にはなれなかったからです。  先日はラジオで、一年を総合してあまり良い年でなかった人は、それを翌年に持ち越さない意味でも、そばは年越し前に食べる事が望ましい、みたいな事を言っていたのも関係しています。 初詣については、今年は行こうかなと思ってます、本日午前中に家人の誰かと成田山にでも。 これまでは、圧倒的に行かない方が多かったんですが、なんだか、行かないと罰が当たるみたいな気がしないでもないので…。 そもそも初詣(この場合、松の内の7日までに限定)って絶対行かないといけないんでしょうか、行かないと、私が危惧するように、なんらかの罰が当たったり不幸な事が起こる(笑)、というような事があったりするんでしょうか…。

  • 紅茶・・・(素朴な疑問 その6)

    最近友人宅にお呼ばれしていていつも思うんですが、コーヒーなどインスタントの物(一般的な物)はスプーンに一杯、二杯・・・とコップに入れて要る量作ることができますよね。 でも、紅茶の場合、一般的な物(インスタントの物)ってティパックですよね? (ココまで読んで「私の“一般的な物”は違う!」と言う方は回答を御遠慮ください。) そこで疑問なんですが 【1】皆様は一つのティパックで何回分の紅茶を作りますか?(何杯分?) (1)ご自分用 (2)人様用 でお答えください。 【2】それは何故ですか?? 【3】性別年代(答えれる範囲で結構です) 私の場合、自分用だと2、3杯取るんですが、友人宅に行けば、コップ1杯に対して1つのティパックなんですよね・・・。 なんだかもったいない事をしてもらってるようで、申し訳なくて・・・。 で、我が家に友人が来た時に、紅茶を飲むって人がまだ居ないので、人様に出すときに私がどうするかは分からないんですが、多分、1杯に1つのティパックで作るだろうな・・・とは思うんですよね。 だから、皆様はどうなのかな?と思いまして・・・。 私のしょうも無い疑問にお付き合いくださいませ。