• 締切済み

デザイン等の目に見える部分以外で重視すべき仕様

0430の回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.2

防音についても聞いた方が。  我が家は楽器を弾く者が多いのに、確かめませんでした。 家が出来て初めて気が付き、業者さに聞きましたら、防音はだめですねぇーとの事。  家の中でも2階からご飯ですよーと叫ぶと1、3階にしっかり伝わります。  子供が音楽学校へ行っているのをハウスメーカーの人にしっかり伝えていたから安心と勝手に考えていました。

関連するQ&A

  • マイホーム

    一戸建ての注文住宅の施主経験者限定のアンケートです ハウスメーカーあるいは工務店を選ぶ際、何を最も重視しましたか? 私は、防災性能と気密断熱性能を重視して、ハウスメーカーを選びました

  • 住宅の断熱処理について

    6年前に一戸建ての住宅を建てました。当時住宅エコポイントに対応するべく既定の断熱処理を追加してもらいました。 床下の断熱処理についてですが、基礎コンクリートの上に断熱材を接着剤で固定してあります。 床材の真下ではありません。 後で断熱処理について勉強すると、どの資料も床下は床材の直下に根太との間に断熱材を入れているものがほとんどです。 さもなければ発泡ウレタンを床裏から床材の直下に吹き付けて断熱しています。 振り返って我が家を見ると床材の直下ではなく基礎コンクリートの底面に接着されているので本当に断熱効果があるのか素人目にも疑問です。 もしほとんど断熱効果がないと明確な場合は業者に施工しなおしを要求できるのもでしょうか? 当時の図面を見ると業者の施工そのものには嘘はありませんが、当時は全く気に留めていなかったので根太に挟まれた空間の床材の直下に何もないのも不思議に思いませんでした。 今から基礎コンクリートの底面に接着された断熱材をなるべくきれいにはがして根太の間に挟んで断熱したいと思います。が費用を業者に負担してほしいのが心情です。 住宅リフォームの援助があるのも期限が近付いている様なのでなるべく早く結論を出したいと思いますので、どなたか専門的な見地でアドバイス頂ければ幸いです。

  • 天井点検口の仕様について

    屋根断熱(垂木間GW充填を想定)の場合の天井点検口の仕様について ですが、「一般型」と「気密型」のどちらを選択すべきでしょうか? 天井断熱の場合は天井内は外部扱いとなり(高温状態になるため)換気が必要になりますが、屋根断熱の下の天井空間は「屋内扱い」かつ「非冷暖房空間」になり、換気はしないと思います。 隙間だらけの住宅でればさほど気にすることもないのでしょうが、それなりに気密性が高い場合の天井懐はほぼ「密閉状態」になりますよね?(天井と壁の隙間はあるにしても) 屋根断熱材を覆う防湿気密シートがその分かれ目なるため、「気密」のことだけを考えると「一般型」で良さそうな気もします。 一方で、基礎断熱では「床下と屋内を一体」と考えるのと同様に「天井と屋内を一体」と考えるのが一番簡単な気もしますが、冷暖房のことを考えると無駄な空間が増え勿体ないので天井内は「非冷暖房空間」として扱うと思います。 この観点(温熱環境)から考ると、特に暖房時の暖気は天井内へ逃げてしまうと思うので「気密型」にした方が良いのかな?と思う反面、 点検口だけを気密型にしたところで、他の部分のわずかな隙間から天井内に逃げてしまうのかな?と思ったりもするので「一般型点検口」でも十分なのかしらと? しかし(こちらの視点の方が重要かも?)特に加湿器等を使ったりしていると湿気も同時に天井内へ取り込まれることになると思いますから、いくら断熱してあっても露点温度以下になれば必ず結露⇒カビが想定されますので、やはり「気密型」にしておくべきなのか? 考えが整理しきれていないこともあり間違った認識のまま考えてしまっている可能性もありますが、何かアドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 結露と住宅保障

    注文住宅を新築して2.5年経ちます。 当方は札幌で、一応高気密・断熱住宅ということでした。 しかし、あまり使用していない1部屋だけは何故か換気を入れているにも拘らず、結露が築後2回目の冬より激しく、築後2年目になる寸前にメーカーへクレームを出しましたが、対応がずるずると引き延ばしにされてます。 メーカーは窓をあけて換気しないからだといいますが、北海道の冬に窓を開ける必要がある高気密・断熱住宅など聞いたことがありません。 断熱材が結露してないか、柱(木造なので)が腐りかけてないか心配です。 この場合,瑕疵ということでメーカーの負担で直していただけるのでしょうか?

  • 建築済みの物件の断熱性能向上方法

    築1年の戸建の購入を検討しています。 もともと、高気密・高断熱住宅に憧れていたのですが、予算の関係で、木造、在来工法の建売り住宅を購入することにしました。 本日、第三者の業者に購入予定の住宅の性能評価をしてもらいました。 購入予定の物件自体は、モデルハウスとして使用していた物件になります。 性能評価の結果、断熱性・気密性については悪くもないが特別良くはない。 必要最低限の性能という評価でした。 そこで質問なのですが、建築済みの物件でもできる断熱性・気密性の向上の方法はあるのでしょうか? その場合の予算なども大体でかまいませんので教えていただければありがたいです。 識者の方々、ご助言お願いいたします。

  • 高気密高断熱について

    最近、高気密高断熱住宅という言葉を色々なメーカーが謳っていますが、一方で計画換気と言うものもあると思います。温度変化の無いロスナイ?などは除くとして、通常の換気設備にて2時間に1回の入れ替えをすると高気密高断熱どころではないと想像するのですがいかがなものでしょうか?

  • 気密と壁内結露について

    建築業者を決めるにあたって、悩んでいます。 いくつかのハウスメーカーと話しをしているのですが、一つは木造在来のパネルでの高気密高断熱のみを行っているメーカーで、一つは木造在来のロックウールの断熱を行っている(いわゆる中気密中断熱)をメーカーです。高気密高断熱のメーカーいわく、中途半端な気密・断熱は壁内結露をおこし、土台や構造材が腐敗しシロアリの温床にもなるのでやめたほうがいいといわれました。 また、中気密中断熱のメーカーは断熱材と外壁の間に縦の通気層を設けてあるので常に換気を行っている状態にあるので心配ないといわれています。 間取りや予算的には中気密中断熱のメーカーにしたいのですが、(全棟住宅性能表示を実施・高基礎にして床下収納も実現できるので)家自身が結露によって壊れてしまってはなんにもならないので迷っています。建設予定地は富山で冬には雪も積もりますし、なんと言っても湿度の高さは日本一といっていいような地域です。アドバイスよろしくお願い致します。

  • 吹付断熱 アイシネン

    吹付断熱について 吹付断熱アイシネンの性能は如何に? 板、透湿防水遮熱のアルミシート、吹付断熱アイシネン、面材の順に施工したこの手法は断熱性能はどんな感じでしょうか? そして、アイシネンは地震や火にも強く、生涯変形も実際少ないのでしょうか? ちなみに気密性は平均0.2程です。 また、高気密高断熱なら やはり樹脂サッシに第一換気システムでしょうか? ちなみにこの換気システムはエクリアというものです。 このエクリアはどうなのでしょうか? 教えて下さい。お願い致します。

  • 高機密住宅+24時間換気で換気されない場所が発生しますか?

    高気密・高断熱の住宅を検討中です。 高気密の住宅にした場合、空気中に浮遊したダニの死骸など、きれいに 換気されるとイメージしています。 この事をある工務店に話したら、 「高気密にしても、排気と吸気の箇所で風道ができるので、風道以外は 結局換気されない。なので、極端な高気密は必要ないと思う。」 と言われました。 そこで、質問なのですが、 高気密住宅で第三種換気をした場合、換気されないところが出来るもの なのでしょうか?(たとえば、部屋の隅などの空気など) 仮に、そうだとした場合、どの程度の気密から、換気されないところが 出来るものでしょうか?(0.7cm2/m2以下とか、2.0cm2/m2とか以下とか) また、どこかで、実験したようなものがあるとうれしいのでが、そのよ うな情報がありましたら、あわせて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 建築士の方 おしえて!

    私は土木関係の仕事をしていますが 建築について分からないことがある為教えてください。 A 良くここの質問コーナーで高気密 高断熱住宅なのに施工方法が悪くて(至極小さな事 例えば断熱材を止める時少し敗れたとか、、、)手抜き工事では?と言う質問が多いようですが実際は建物への影響はどうなんでしょうか? B 高気密、高断熱住宅とはつまり魔法瓶の様な建物と思えばいいと思いますが最近は各部屋24時間換気まで義務付けで、、、、 私の考えでは高気密⇔24時間換気は矛盾していると思いますが C 日本では四季がある為昔古来の構造や工法がいいと思いますがどうなんでしょうか?(高気密は向かないとか?) D 以前基礎工事のとき私たちは栗石を手で1個1個立てながら並べその上に目潰し砕石を敷き転圧していましたが元請の監督が来てそこまでする必要がないと言われました。監督が言う栗石を使用せずクラッシャーランだけでする場合は心細い感じるのですが?