• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母の介護をしている母が心配)

祖母の介護をしている母が心配

noname#14664の回答

noname#14664
noname#14664
回答No.5

祖母さまの介護度によっても介護サービスを受けられる限度が変わってきます。 要支援とか、介護度1とかだとデイを増やしていくにも限界があるでしょう。 また、デイも本人様が行く気がなければ増やせませんし・・・。ケアマネージャーも一見しっかりしている要介護者を見てもプロなら簡単に見抜けてしまいますよ。 お母様がご自分から動かないと介護サービスを受けることにあまり乗り気じゃない家庭のようです・・・と判断されることもあるとは思いますし・・・。 実際一緒に暮らしてない方から見ると歯がゆかったり、 効率が悪そうに見えるかもしれませんが 介護するほうもされるほうも人間で全てが理解し合えている関係なんていうものはないのでなかなか一筋縄ではいかないと思います。 お母様に完全にお任せするか、しゃしゃり出るかはどちらでもいいと思うし、どっちもアリだと思います。 結果がいいほうがいいのですから。 ただ、お母様にプレッシャーになるような理想論での提案はちょっと・・・。 お母様もご自分の考えの元に動かれていると思います。 人に言われて、そうですか、という気にもならないと思うのです。お母様だけでなく人間てだれでもそうですよね。 後悔先たたずなのはわかってるのですが自分の判断を 大事に生きてますもんね。 けど、お母様にとって子育ても終わり、家族や社会の役に立って生きがいを感じているとしたら簡単にその機会をうばうこともお母さんの精神面の支えだとしたら無下にできませんもんね。 心配していることを伝えてしまったりさとられると余計にがんばってしまうでしょうから、 ここは何にも我関せずで結婚生活での幸せぶりとか、 楽しい話をいっぱい聞かせてあげてはいかがですか? それが少しでも介護から離れることにつながると思いますよ。せめてあなたと話しているときは介護のネタは伏せて 一般的な話でもして笑わせて差し上げるんです。 身内の介護してて笑える機会なんてあんまり無いと思います。それでふと愚痴をもらしたら聞いてあげたらいいのではないでしょうか。

chunjyai
質問者

お礼

そうですね、そういう部分もありますよね。 電話で話していて、最近どう?と聞くと、たいてい「おばあちゃんがねえ・・・」というような愚痴なので、そんな愚痴をこぼしてるならなぜ行動しないのかと、母に対してイライラしてしまうんですね。 でもおっしゃるとおり、人間って複雑ですし、同じことをしていても平気なときと、しんどいときとありますよね。前向きになれるときと、もういやだ、というときとありますもんね・・・。 急いでどうこうしようと思わず、母の気持ちにもっと丁寧に沿っていくように、まずは心がけていこうと思いました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メニエール病の母がアルツハイマーの祖母を介護しています

    2年ほど前から祖母がアルツハイマーと認定され、 (認定はされているものの言葉が理解できるなどの理由から重度の認定はされておりません) 現在母が一人で正社員として働きながら祖母の介護をしている状態です。 (父とは離婚しており、私は遠方の大学に通っている為下宿生活をしています) 母の細腕一つでは祖母を施設に入れる用立てが出来ず、 一人で介護してきたのが祟り、メニエール病と医師に診断されてしまいました。 私は今年大学4年生になり、来年にならないと実家には帰れない状況であり このままでは母は祖母もろとも倒れてしまうのではないかと危惧しています。 大学を辞めて実家に帰るかどうかを考えていますが、それ以外の方法として 国から支援してもらい母の負担を減らすことができないかと考えています。 しかし恥ずかしながら私は行政や医療関係に全く疎く、また知人に詳しい人物がおらず困っています。 祖母を母の負担がなく施設に入れる事が一番望ましいのですが、どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 祖母が虐待を受けています

    こんばんは、出来るだけ早めの回答をしていただけるととてもありがたいです。2年程前から祖母が転んで頭を打ち病院に入院したことをきっかけに母と父と私と祖母で同居することになりました。 父方の祖母です。父は長男で叔父が市内に住んでいます。共働きのため介護負担を軽減するために1週間ごとに交代で同居をしていましたが、些細なこと(介護の仕方など)でもめてしまい父と母が怒鳴りつけ追い出してしまいました。そこからずっと私の家で同居しています ずっと同居になってから、母や父は祖母をすぐに怒鳴りつけたり、人格を否定するようなことを言ったり、早く死ねなどと言ったりするようになりました。私が止めればそれは止んでいました。しかし3.4ヶ月前に父が仕事を辞めて生活が苦しくなってから、母が掛け持ちをするようになり、その頃から私がいない時に頭を叩いたり腕をつねったりしていたようでした。父は黙認しています。それを知ったときは これは虐待だよ。捕まるよ。私が世話するから と言いましたが、 あんたはコイツに面倒なんて見てもらったことないからあんたが面倒見る必要ない と逆ギレされました。 それからしばらくは暴力はふるっていませんでした(祖母に確認済み) しかし今日祖母の部屋に行った時に、片足がとても腫れ内出血をしているのを見つけました。聞くと、思いっきり足を踏みつけられたとのことでした。理由は祖母がオムツの中で排便したからです。しかし祖母は自分でオムツを取り替えることができますし、いつもしています(ただ、夜漏らすと朝まで構わず寝て起きた時に取り替えるなど少しだらしない所があります) 父も仕事を辞めてからは、祖母に八つ当たりするかのように早く死ね。などと言ったり私に話しかけると、うるさいからしゃべるな。部屋で寝てろなどと怒鳴りつけます。父はアルコール依存症です。 早めにケアマネージャーに相談した方が良いとは思いますが私が相談した所でケアマネージャーさんは動いてくれるのでしょうか?家に見に来て話を聞いて終わりなどはないですか?祖母は保護されますか?できれば、施設でくらすのではなく祖母と一緒に暮らしたいと思っています また、4.5日前に足を踏まれ今だに内出血しており痛みがあるのですがこれは骨折している可能性がありますか? 私は大学2年生の20歳です。まだ親の所で生活している身です 乱文ですみませんが回答お願いします

  • 祖母と、の同居で母が心配です

    24歳の社会人(女)です。 同居を始めた祖母のことで相談させて下さい。 先日祖父が亡くなり、今まで別居していた祖母(78)を引き取ることになりました。私の父は3人兄弟の長男なのでいつか祖父母どちらかが1人になったら引き取る覚悟でいたようです。 同居することになった祖母ですが、前から予兆があったものの祖父と死別した精神的ショックなのか完全に子どもに戻っています。 •毎日母の後をくっついて歩く。 •母が「疲れたから1時間横になるね」と言っても、10分おきに「あと~分だよ」と声をかけてくる。 •テレビも本も興味がないようで休む暇もなくずっと喋っている。(しかも話のほとんどは支離滅裂で内容が飛びまくっているようです) •暗い部屋だと眠れず、怖くて1人では寝られない。 など、祖母1人では何もできず本当に大きな子どもがいるよう。昔ははっきりとした強い性格の祖母だっただけに余計信じられませんし、なにより母がこの先何十年もこんな生活を送るなんてかわいそうで仕方がありません。 伯父たちは「母さんを1人にはできない。俺たちが支えるよ」と口だけで、結局長男の父に任せる始末。これから大変なのは私の母なのに本当に勝手です。(それぞれ遠くにいるので仕方ないのかもしれませんがイライラします) 父、私の姉は協力的です。 3人で少ない休みを使い、母が少しでも休めるよう祖母となるべく一緒にいるようにしていますし家事を分担し行っています。しかし父も仕事で忙しいのでゆっくり休ませてあげたいです。 私は父母がこの先ずっとこんな縛られた生活をするなんて嫌です。私も私の姉も仕事が忙しく、休みをとるのも限度があります。こんなみんなの自由が奪われるなら早く死んでしまえばいいのにとさえ考えてしまいます。自分でも恐ろしいですがこの気持ちをぶつけるところがありません。 お互い適度な距離感でこれから先過ごしていくにはどうしたらいいのでしょうか。 人生の先輩方、ご経験のある方、是非アドバイスいただければと思います。 長文乱文失礼致しました。 よろしくお願い致します。

  • 母をいじめ続けた祖母

    父方の祖母(89歳)が老衰で、いつどうなってもおかしくない状況です。 その祖母は母をいわれの無いことでずっといじめ続け、そのせいで母は隣近所からもずいぶん嫌な思いをさせられてきました。 私も実家を出るまでずっと一緒に住んでいましたが、可愛がってもらった記憶は全くありません。 祖母があまり動けなくなってからは、母が祖母の介護をしていますが、父が長男なため、父の妹弟は母が面倒を見るのは当たり前といった感じで、近くに住んでいるにもかかわらず一切姿を見せることはありません。 その妹弟(特に妹)は、祖母と一緒になって母をいじめたので、私は親戚とは思っていませんし、もう何年も会っていない状態です。 問題は祖母が亡くなった時のことです。妹弟は口を揃えて母を罵倒するのは目に見えています。 父は母をかばうでしょうが、やはり自分の妹弟のことを悪く言うことは出来ないのではないかと思います。 出来れば私が盾になって母をかばいたいのですが、どのように振舞ったらよいでしょうか。 嫌味を言うのがいいのか、「あなた達なんか、祖母の面倒何一つみなかったじゃないですか!」と怒るのがいいのか、それとも相手にせずひたすら母を慰めるのがいいのか・・・ どうかご意見をお願いします。30代主婦、実家近くに住んでいます。

  • 母と、祖母のことについて

    母と、祖母(母の母です)のことについて相談です。 祖母は、15年前に祖父が亡くなってから、10年間独り暮らしをしていましたが、 母と父が不仲により別居し始め、また、母も病気の療養のために実家に帰ったのをきっかけに、5年前から、祖母と同居しています。 母には二人の兄(私にとっての叔父)がおり、元々2番目の叔父夫婦が実家の近くに住んで医師をしているので、元々はその二番目の叔父夫婦が、ゆくゆくは祖母の面倒を見る予定だったようなのですが、 母が実家で祖母の面倒を見るかわりに、5年前から、給料として叔父夫婦から月5万円を貰っています。 が、一年ほど前から、祖母の呆けが進み、母を殴ったり、物を投げつけたりするようになり、性格もかなり狂暴になってしまい、 母は叔父夫婦に助けを求めたようなのですが、たまに様子を見に来るくらいで、泊まってくれたりはせず、相談にもろくに乗ってくれなかったようです。 母は一人きりで気性の荒い祖母の面倒を見るのに耐えられなくなったようで、1、2ヶ月に一回ほど祖母をひとり残し、私や、私の弟の家に泊まりに来るようになりました。 加えて、『叔父夫婦は裕福な暮らしをしてるのに、自分だけがこんな大変な思いをして月5万…』と、金銭面でも不満が募ったらしく、最近、実家を出て弟と住もうと思っていると言い出しました。 それを聞いた叔父は『何て自分勝手なんだ!』と激怒したそうです。 やはり、母は自分勝手でしょうか? また、月5万という金額は、安いのでしょうか? ちなみに、叔父夫婦は、母が出て行ったら祖母のことは施設に入れると言っています。 また、母に支給される金額は月5万ですが、それとは別に祖母には生活費として8万渡しているようです。 間違っているのは母なのか叔父なのか、 自分は裕福な生活をしている叔父からの5万(+祖母への8万)という金額が妥当なのか安いのか、 ずっと考えていましたが、考えれば考えるほどよく分からなくなるのです。 私自身、子育て中に母からの愚痴メールが毎日来るので、精神的にかなりきつく、いらいらとして、 冷静な判断ができなくなっています。 みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 祖母を介護する母親の健康が心配。遠隔の娘に何が?

    介護にからんだ実家の母に関する質問です。 実家の母(70代)が90歳の祖母を介護しています。同居ではありませんが、車で10分の距離に住んでいるため、朝晩毎日行ってあれこれ世話しています。 2階に住む同居の息子夫婦は、息子は脳卒中の後遺症あり、嫁は2階から年に1、2度、どうしようもない用事があるとおきだけ降りてくるという状態で、祖母は一人暮らし同然です。 祖母は最近腰を悪くして、長時間座っているのも苦痛の様子。食事の支度もこれまではだいたい自分でしていたのに、最近は週に数回宅配を頼み、それ以外は母が持っていくか、パンやおにぎりなどで済ませているようです。 週に数回ヘルパーさんがきてくれて掃除などをしてくれますが、祖母はショートステイには行きたがらず、実の娘の母に面倒を見てもらいたがっています。風呂に入れ、湿布を貼り、病院に連れて行き、買い物や洗濯をし、とやはり結構な労力がいります。 実家の近くに住む妹によると、祖母も母にはわがままで、いろいろストレスがたまっている様子。世話をしている母のほうが心配だと言っています。私達の父は口も手も出さず、家のことも何もしません。母の兄弟姉妹も遠方に住んでいる者が多く、ほとんどなにもしません。 母も数年前に脳の血栓を取り除く手術をし、まだたまに頭痛がするようで、元気だとは言っているものの健康に不安があります。 私は遠隔地に住んでおり仕事もあって手伝うことができません。まめに電話してたまに孫の写真を印刷したハガキを送るという以外にできることはないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 103歳祖母を介護する80歳母の心と体が心配

    母は、80歳の今も健康で体力もあり、連れ合い(私の父)を亡くした後は、103歳の祖母の家にほとんど滞在し、介護をしています。手伝いの人は日替わりで来るのですが、夜はほとんど一人で祖母の介護をしています。 祖母は、90歳までは一人で旅行もできるほど元気でしたが、今はほとんど横になっております。それでも、3度の食事(精進料理の小皿盛り)はほとんど食べ、頭もしっかりしており、私どもの心の支えでした。 しかし、さすがに103歳ともなると、病気はなくてもやはり老衰がひどく、母も祖母の下の世話などの重労働と、自分の母がだんだん衰えていくのを見なければならない精神的ストレスで、かなりまいっているようです。 今後泊まりのお手伝いさんや看護資格のある方にお願いすることも早期に検討中ではあり、又、私も手伝いの人がいない夜などは、時々泊まりにいこうかなと思うのですが、 老々介護経験者の皆さんやそうした親を見てきた皆さん、母の心と体のケアをどのようにしたらよいか、アドバイスをお願いします。 尚、祖母に合った食事を与えるため、今の処、入院させることは考えておりません。

  • 母と祖母の嫁姑問題・・・私はどうしたら?

    母と祖母は同居しています。私は現在20代後半。結婚して家は出ています。(弟・妹はまだ独身で家にいます) 今まで母と祖母はいろいろありましたが、なんとか同居をしていました。祖母は気の強い人で(早くに祖父に死なれ、女手一つで父と叔父を育て上げたのも原因であると思われます。)「○○家に来た嫁なんだから私の言うことが絶対。従いなさい。」みたいな考えを持っていました。 母は反撃しても全く聞き入れてもらえないので25年近く我慢していました。 父は母に「お前が我慢すれば丸く収まるんだから」と我慢することを要求していました。 ここ1年で母はキレました。「いままで散々苦労した。今後も祖母の言いなりなんて耐えられない。私の人生なんだから私の思った通りに生きる。」と母と祖母の立場が逆転しました。 今では母は祖母に対してほぼ無視です。目もあわせず、聞かれたことに対しても冷たく返事をしています。祖母は昔のように母に文句を言うこともできずにストレスの限界にきています。 二人の話を聞く私は最近の母もひどいと思うけど、いままで我慢していたのも知っているし、母に冷たくされる祖母にもかわいそうでなりません。 解決する方法はあるのでしょうか。祖母の泣き出しそうな顔を見て、なんていったらいいのかわかりません。

  • 祖母と母の介護

    祖母(72歳)が1週間前、道路で転倒した時、頭と脚を強く打ちました。病院の検査(レントゲン)では何も問題は無いようですが、祖母は動けないらしく、動くと「イタイイタイ」と言います。風呂も入らなくなり、トイレにもいきません。そして、近所の病院にも「大変な臭い」のまま通院しています。(近所なので世間体もありますので) 本人は、風呂には入りたくない。トイレは行けない。食事は欲しいと母に頼りきりになりました。 このため、母が毎日、朝・夜と「おしめ」を取り替えています。家が自営業のため父は何もできません。母も脚腰が弱く、このままでは精神的に参ってしまします。 現在、祖母は要介護1で週に1~2回ホームヘルパーさんが来てます。どうすれば円満に解決できるでしょうか? 本当に困っております。

  • 祖母が介護人

    私の実家では母が病気になり、祖母が母の介護をしています。実家には兄がいるのですが、食事を作る程度で仕事もしていません。実家の家計は、祖母の年金と母の障害者年金だけです。祖母は85才なので体力的にももう限界で、時々私が母を引き取ったりして介護をしています。母はパーキンソン病です。私は結婚しているのですが、祖母が介護を出来なくなってしまったら、母はどうなってしますのか心配です。私も結婚してから子供も作れず、精神的にもきついです。兄は介護もしないで、時には物を投げつけたり、母と祖母に「早く死ね」とかいうらしいです。 母は、週に1回デイサービスを利用しているようですが、母はトイレやお風呂は身内じゃないといやがるんです。 こんな家庭の場合、これからどうしたらいいのか、わたしは何をしたらいいのかわかりません。どうかご意見をお聞かせください。