• ベストアンサー

タンデムは疲れますか?

anzen-riderの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

その女の子は彼女でしょうか? タンデムする時は「大切な人の命は、自分の運転にかかっている」と言うことを肝に銘じておくことが大切です。そうすれば、おのずと走り方は解ってくるはずです。 今回は同乗者が「未経験者」と言うことですので、あなたがリードしていかなければなりません。 (1)乗車させる時は、サイドスタンドは出した状態で合図をして乗せましょう。 (2)上体は離れすぎず密着しすぎずです。離れると一体感が無くなり、バイクが安定しません。くっつきすぎると、運転者の動きが妨げられる上、ブレーキ時に運転者に全体重がかかり危険です。 (3)同乗者に、あなたの腰を両膝で軽く挟み込み、膝と腰の2点を支えにして乗るように伝えてください。 (4)最初に色々サインを決めておくと良いです。 (膝を1回タッチで発進、2回で追い越し加速など。) (5)片手はクラブバー、もう片方は、あなたがウエストバックを巻くなどして掴む場所を確保してください。 (6)目線は進行方向を向かせ、ライダーと同じ動きで荷物になってもらってください。(恐怖心を与えない運転が必要です。怖いと思うとコーナーで寝ているバイクを起こそうとします。) (7)最初は片道50km程度にして、「楽しかった。また乗りたい」と思ってもらえる位にしましょう。 (8)ブレーキ時はリヤブレーキをやや強めに使うと疲れにくいです。(リヤにも荷重がかかっていますので大丈夫です。) (9)服装はできればライダーと同じ装備で。今の時期、防寒はしっかりと。肘、膝のプロテクターは欲しいですね。 最後に繰り返しますが、彼女の命はあなた次第です。 安全を確保するのも、あなたの義務です。ここで質問しているあなたは、ちゃんと解っているから質問しているのですよね。 タンデムは楽しいです。乗馬のトレッキングのつもりでゆっくり走ってください。がんばってね!

steedest
質問者

お礼

レスありがとうございます^^ 乗せるのは彼女です;誰を乗せるにしても命を預かるのですから普段以上に慎重な運転が必要ですね^^;  細かいご指摘ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 異性とタンデムすること

    彼氏がバイクの免許を持っています 異性とタンデムしてほしくないと思っています 彼氏に「女の子後ろにのせるのって浮気かな?」 って聞いたら、「仕方ないときはいいよね?」 と言われました 誰の顔を浮かべてるのかモヤモヤです。 仕方ないときってどんなときなのか教えていただきたいです...

  • バイクでタンデムをしてツーリングに行く

    バイクでタンデムをしてツーリングに行く ビックスクーターでタンデムをし、ツーリングに行く予定なのですが、心配な点がいくつかあるので教えてください。 まず、私は普通自動二輪免許を持っていますが、取得してまだ1年を経過していないので2人乗りをして運転することができません。 もちろん高速道路も20歳になっていないし、1年を経過していないので運転できません。 (今回のツーリングでは私は一切運転せず、後ろにヘルメットを着用して乗車するだけです) しかし、まだ分からないことがあります。 まず、運転者が飲酒をして運転することが分かっている場合、または飲酒していることを知らなくても、乗車してツーリングに出発すると運転者は飲酒運転、同乗者の私は飲酒運転幇助になってしまいますよね。 しかし、軽微な違反(一時不停止、通行区分違反など)で警察にお咎めを受けた際に、運転者が罰則を受けるのは分かっていますが、乗っている私はどのような処分になるのでしょう? 免許停止やその他処分を受けることがあるのでしょうか? まだ初心運転者扱いなので不安です。 せっかく苦労して取得した免許を取り上げられては悲しいし、他の人を事故に巻き込んでも困ります。 回答よろしくお願いします。

  • タンデムの走行のルール

    少し前まで友人のバイクにタンデムさせてもらい、よくツーリングに行っていました。 その影響なのかツーリングが大好きになり、私も最近二輪の免許を所得しました。 そこで改めて、タンデム走行時、パッセンジャーに馳せられたルールを確認したいと思いました。 1.パッセンジャーのヘルメット着用は義務?それとも任意?同じく、中型以上の半ヘルはダメ? 2.走行時に両手放しなどの危険行為は法的に違反? 3.飲酒運転ならね、パッセンジャーの飲酒タンデム走行は違反? 他に何かあったら教えてください。 別に危険な運転をしたいわけではなく、好奇心で法律がどうなっているかを知りたいだけです! こんな事絶対にしないし、させませんよ! ではよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 無免許未成年バイク事故の責任について

    15歳の息子が事故をおこしました。 白バイの追跡から逃げる際に自分でこけてのケガですが、未成年の女の子が同乗していました。 二人とも現在入院中です。息子は手術もしましたが、時間と共に治るケガです。 相手の親に治療費等どこまでしてもらえるのかと言われました。 運転していたのは息子なので法律上も責任は仕方ないとは思いますが、ただ同乗者も息子が無免許で盗難バイクなのを知りながら後に乗っていましたし、同乗者の親もそれを知っていました。 それなのに全てを息子の保護者である私が負わなければいけないのでしょうか?今回の場合、同乗者には少しも責任がないのでしょうか? そして無免許運転の事故だと、保険もおりないんですよね? 無料の弁護士相談も考えていますが、まず考えをまとめる為にも、親の私にはどこまで責任があるのか等、教えていただけませんか?

  • タンデマーにご質問

    これからバイク購入を考えている者です。 バイクの条件として、 ・タンデムしやすいもの ・速さは追求せず、ゆったりツーリングしたい ・運転手はもちろん、同乗者も長時間疲れにくい車種 このように考えており、今のところバルカン900を候補にしておりますが、 実際にアメリカンを乗っている方の感想や、アメリカン以外にもお勧めのバイクがあれば、是非、教えてください。

  • 質問です。

    質問です。 ボクの友達が車の無免許で事故をしました。 それでこれから車の免許やバイクの免許を取得するのに どのくらい遅れるんでしょうか。 あと運転手じゃなく同乗していた人も免許をとるのが 遅れるんでしょうか。 回答おねがいします。

  • レンタルバイクの2人乗り

    レンタルバイクで今度、甥っ子を乗せて出かけたいと思っています。 大型2輪を持っていますが、両足がべったり付く250ccのバイクにする予定です。 甥っ子は、中学生になりましたが150センチぐらいの小柄です。 私は、初めてのタンデムです。高速は、走りません。 そこで、 1.250だとかえって非力で危ない? 2.身内とはいえ、怪我する事を考えて保険の準備をした方が良いと思うのですが  旅行のような一時的に掛ける事の出来る保険ってありますか?  自分のバイクは、任意保険30歳以上の制約が付いています。  もちろんこれは、運転者に対するもので同乗者に対しては年齢制限はありません。  運転者は、私なのでこれと同じ種類の保険が一時掛けであればいいのですが。 ちなみに タンデムツーリングの講習は、ビデオで見ました。パッセンジャーの乗り込み方とか走行中の動作など。

  • 若気のいたり

    よく、未成年が(学生が)無免許で親の車を勝手に運転したり、無免許でバイクを運転したりして同乗者を亡くならせたりする報道をみかけます。 また、これは未成年だけに限らないかもしれないですが免許を持っていても(だいたい取り立てが多い)、無茶な運転で死傷事故をおこす報道もみかけます。 車検切れで走行、任意保険のことも全く知らないでバイクを運転していて、検挙されていた報道もありました。 無免許運転をしたり、免許持ちでも無茶な運転すればその後どうなるか容易に想像がつくはずです。何故、上記のような若気のいたり故の事故がおきるのでしょうか?親のしつけなのでしょうか?

  • スクーター、どれが良いんでしょうか?(100~150)

    私は、30代の男性です。中型免許を取るために現在教習に通っています。 実は、原付免許ももっていない私なのでありますが、友人のすすめにより、かねて(10代の頃)より、憧れていましたバイク生活に踏み出させて頂きました。用途は、通勤(10k~15k)の為にですが、道路を運転した事がないので、不安な思いです(完全素人)。 これから購入を考えているバイクは、ヘルメットが収納できるスクーターです。そして、妻にもバイクの楽しさを共有できれば・・と考えていまして、是非タンデム時の快適性もはずせません(小型で快適というのもおかしいでしょうが・・) しかし、ビグスクでは、あきらかに自宅の駐車場(庭?)には、収まりませんので、150CCまでの小さめのタンデム出来るスクーターの購入を考えています。 候補は・・  シグナスX  スペイシー100、125  アドレス110  ヴェクスター150です。 カタログなどで、私なりに調べてみましたが、 タンデムという点では、よく分かりません。 どれが快適なのでしょうか? すみませんが、どうか皆様教えてください。

  • 無免許運転で事故

    初めて相談させていただきます。自動二輪の後部座席に同乗しT字路の青信号直進中右折車の自動車と接触事故にあいました。事故後、自動二輪の運転手(職場の同僚)が実は自動二輪の免許を持っておらず、私もバイクを貸した人間も職場の人間もそこではじめて聞きました。同僚は免許を持っていると周りにも私にも公言していましたし、そのバイクで通勤もしていました。もちろん任意保険にも入っておらず相手(自動車)の保険会社に今のところ三人とも任意一括で入院代を見てもらっています。本来であれば80(車);20(バイク)あたりだと思うのですが・・・ここで質門1 バイクの過失はどのくらいになるのでしょうか?質問2 相手側保険会社からバイクの免許の確認をしないで同乗したので私にも好意同乗の責任があり、日給アルバイトの休業保障を2割減額するといわれています。わたしに責任はあるのでしょうか?大至急アドバイスお願いします。生活ができません。