• 締切済み

センター試験の外国語

noname#64620の回答

noname#64620
noname#64620
回答No.3

英語をセンター以外で使わないなら韓国語だろうが中国語でもしたら? 韓国語は簡単ですが、独学で高得点は結構難しいですよ。ま、2年猶予があるなら普通に英語勉強すれば9割くらい取れるじゃん。

noname#20688
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >2年猶予があるなら普通に英語勉強すれば9割くらい取れるじゃん。 現在の時点で英語が6割取れるなら、普通に勉強しても無理なくこなせるでしょう。

関連するQ&A

  • センタ試験の外国語

    センター試験の外国語は99%以上の人が英語を選択しますが、むしろ選択という観念は稀薄で、「英語」という教科のように捉えている人が多いかと思います。 それで疑問に思ったんですが、外国語では韓国語と中国語の平均点が英語のそれを大きく上回っています。フランス語やドイツ語も 問題を見る限りには問題の量も少ないです。 そこで質問なんですが、高校で英語しか習っていなくても、韓国語や中国語を独学で勉強し、高得点を取ることは可能でしょうか?

  • センター試験の英語以外の外国語

    センター試験の英語以外の外国語 こんにちは、つまらない質問です。断っておきますが、これは必ずしも私の本意に沿ったものではなく、一つの見方ととして捉えたものです。 センター試験の教科のひとつに外国語がありますが、99%以上の人は英語で受験するので、英語を選択するという意識はなく、英語を一つの教科として捉えている人が大部分ではないでしょうか? さて、英語以外の外国語を選択する人はかなり珍しく、また、特に中国語や韓国語は平均点がかなり高いです。それに、センター試験では英語から逃げた(?)としても、大学では英語は必須なので、 英語以外の外国語を選択することに関しては 少なからず疑問視する人も見かけます。 確かに、受験者が極端に少なく、英語以外の外国語がいくらできても、英語が出来なければ大学では通用しないような気がしますが、センター試験の外国語で英語以外の外国語も選択できる理由は何でしょうか?

  • センター試験の外国語

    こんにちは。つまらない質問ですので、あんまりシリアスに捉えないで、ふざけすぎない程度に軽く考えていただいて構いません。 センター試験でほぼ100%の受験生にとっては英語は選択科目という意識はほとんどなく、非選択の一つの教科として考えていると思います。しかし、センター試験の外国語は英語だけでなく、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語も選択可能ですよね。そして、特に中国語と韓国語は平均点も英語より高いですよね。 そこで質問ですが、高校入学時点で“I don't speak English.”というような中1レベルのごく簡単な英文さえ分からない生徒が、センター試験に臨むのに、3年近く試験勉強して 普通にオーソドックスに英語で受験するのと、独学で中国語を学習して中国語で受験するのでは どっちが“マシ”な点数が取れる望みが高いでしょうか? これは小学4年生になったばかりの生徒が3年間勉強して高校入試の問題を解いたら英語と国語でどっちが難しいかというのに似ているかもしれません。 一つ断っておきますが、実際にこういう場合でも私は英語以外の外国語を選択することを勧めるつもりはありません。お忘れなく。一応 机上の空論として考えていただいても構いません。あくまで理屈で考えて、センター試験は4択なので出鱈目に回答しても全部マークシートを埋めれば、確率上は平均50点はゲットできることになります。そこから理論上どれだけ点数が伸ばせるかという理屈です。余談ですが、私の弟はセンター試験の英語の長文問題で躓き、答案の約半分を空白にするという非常にもったいないことをしました。 また、同様に高校入学時点で普通に英語が出来ても、“190点台の高得点”を目指すんだったら これも独学で英語以外の外国語を学習した方が可能性が高いでしょうか? 英語の場合、普通に頑張れば160点台は取れますが、180点が壁になっているような気がします。

  • センター試験 外国語

    僕は今高1で、4月から高2に上がります。 英語は中学から勉強して4年目ですが、不得意な科目に入ります。 センター試験では、英語より韓国語の方が平均点は高いです。 在日韓国人が多いなどの理由もあると思いますが、 韓国語と日本語の文法は近いといいます。 韓国語も一外国語ですし、簡単ではないのは承知ですが。 このまま英語を勉強し、試験を受けるのと、 まっさらな韓国語をこれから独学で勉強するのとではどちらの方が点数がとれるでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験の

    センター試験の外国語は選択科目で 英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から選べますが、実際は99%以上の人が英語を選択し、受験生も選択教科というより、英語という一つの科目として捉えていると思います。 過去の平均点を見ると、韓国語と中国語が高いらしいです。私の場合は フランス語を選びました。結果は1問だけ間違ってしまいました。後で 自宅に帰ってから英語の問題も解いてみましたが、180点くらいでした。英語の方が遥かに難しい印象を受けました。 恐らく、180点くらいを目指すのなら、学校では英語しか習っていなくても 他の外国語を独学で臨んでも同じ位の努力で達成でき、190点以上なら 英語の方が難しいとも思えました。それに、長文問題はフランス語は英語の半分だったし、問題量も少なかったので時間内で余裕で解けました。中国語や韓国語は平均点も高いだけあって もっと有利かもしれません。 そこで質問です。受験も点数だけ考えれば、こういう ひねくれた方法もアリでしょうが、皆さんはどう思いますか?

  • センター試験の中国語

    こんにちは。センター試験でほぼ100%の受験生にとっては英語は選択科目という意識はほとんどなく、非選択の一つの教科として考えていると思います。しかし、センター試験の外国語は英語だけでなく、中国語も選択可能ですよね。そして、平均点も英語より高いですよね。 そこで質問ですが、高校入学時点で“I don't speak Chinese.”というような中1レベルのごく簡単な英文さえ分からない生徒が、センター試験に臨むのに、3年近く試験勉強して 普通にオーソドックスに英語で受験するのと、独学で中国語を学習して中国語で受験するのでは どっちが“マシ”な点数が取れる望みが高いでしょうか? また、同様に高校入学時点で普通に英語が出来ても、190点台を目指すんだったら これも独学で中国語を学習した方が可能性が高いでしょうか?

  • センター試験の英語以外の外国語の難易度

    似たような質問を別のカテゴリーで出したんですが、英語以外の外国語に堪能な方の多いこちらで改めて質問させて戴きます。 センター試験の外国語は 選択科目というよりは 英語という選べない1つの教科に捉えている人が多いかと思いますが、英語以外にもドイツ語、フランス語、中国語、韓国語で受験することが可能ですよね。 それで、それらの外国語の試験問題を実際に見たことがある人に質問ですが、英語よりは易しいそうですね。どの位の難易度なんでしょうか?

  • センター試験の外国語

    昔々の私立オンリーの受験者だったので、センター試験とはなにか全然わからないのですが外国語で英語以外のドイツ語、フランス語、中国語、韓国語とありますが実際、受けられる大学どいうのはありますでしょうか。

  • センター試験の外国語

    センター試験の英語以外の外国語は、平均点が高いようですが、どういう人が受けるんですが?基礎的な内容だからというのもあるように思いますが、そもそも高校で第二外国語やっている人はそんなに多くないでしょうし。帰国子女とかが多いんでしょうか

  • センター試験の外国語について

    センター試験の外国語を、英語ではなくドイツ語で受験したいと考えています。しかし、受験勉強しようにも、書店では過去問題集のようなものを見かけません。どのようにして試験対策したらいいでしょうか?私が知らないだけで、実は過去問題集も販売しているという情報があれば助かるのですが・・・どなたかアドバイスをお願いします。