• ベストアンサー

保険会社が潰れると契約者はどうなりますか?&

保険会社が潰れると契約者はどうなりますか? 法律的に国がお金を入れて、契約者を守ったりするのでしょうか? 上記の質問を書いたのは、以前の旧長銀から新生銀行上場までの流れでリップルウッドが行った事と似たような事が起きるのでは?とふと思ったからです。 この辺りお詳しいかた、書き込みいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

生命保険会社が破綻した場合、「生命保険契約者保護機構」(以下「保護機構」といいます)は資金援助等を行うことにより、保険契約者の保護を図っています。 保護機構は、保険業法に基づいて平成10年(1998年)12月1日に設立・事業開始した法人であり、国内で営業を行う全ての生命保険会社が会員として加入しています(簡保・共済等は保護機構の会員ではありません)。 生命保険会社が破綻した場合に、仮にその会社の契約を引き継ぐ会社等が現われず、会社が清算されることになると、保険契約者は会社の資産を売却することによって得た金銭を配当として受け取ることはできますが、保険契約は継続することができません。このような事態に陥ると、年齢や健康状態によっては、それまでと同様の条件で他の生命保険会社との間で新たに保険契約を締結することが困難になることも想定されます。 そこで、万一、生命保険会社が破綻した場合、保護機構は、破綻した生命保険会社の契約を引き継ぐ「救済保険会社」への資金援助((1))や「救済保険会社」が現われない場合には、保護機構の子会社として設立される承継保険会社(以下「承継保険会社」といいます)への保険契約の承継((2)-I)、または「保護機構」自らが契約の引受け((2)-II)を行うことにより、保険契約を継続させ、保険契約者の保護を図ることにしています。 いずれの場合でも、保護機構によって、破綻時点の保険契約(再保険を除く)の責任準備金等の90%まで補償されます。 なお、生命保険会社が破綻すると、通常、業務が再開されるまでは、契約内容の変更等の業務が停止されますが、その間に保険事故が発生した場合の保険金等の支払については、破綻保険会社と保護機構との間で「補償対象保険金の支払に係る資金援助契約」が締結された場合、従前の保険金額の90%の額で保険金等の支払が行われ、万一の場合の資金需要にこたえられるようになっています。 また、破綻した生命保険会社において更生手続が開始された場合には、原則、保険契約者に代わって更生手続に関する一切の行為を行っています。 生命保険契約者保護機構↓ http://www.seihohogo.jp/ 損害保険もほぼ同様な仕組みをもっています。 損害保険契約者保護機構↓ http://www.sonpohogo.or.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#40123
noname#40123
回答No.3

僕は加入している保険会社(生保1,損保1)2社が破綻しました。 それで、結果としては、No2の方の説明通り一時的に国の管理になり、 それで別会社に継続するか、解約するかの問い合わせがあって 継続することにして、別の会社が引き受けました。 ただし、受け取り時の保険金が減額されました。 確か損保の方が、満期時に契約を継続するか聞かれましたけれど、継続しないことにしました。 このような、珍しい経験をしている人はあまりいないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15025
noname#15025
回答No.1

ここ1~2年ほどの間に何社かつぶれています。 保険機構があってある程度の保証はされているようで。 その時の状況から見ると 「利回りの大小によりカットされる金額が違う」 バブル期の契約等は非常に高い利回りになっていますので、現実に合わせて大幅なカットをされるでしょう。 ここ最近の契約ならカット率は低くなるでしょう。 いずれにせよ全額は保証されていないようで。 でも全額カットもないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長銀の処理

    長銀っていったん国有化されてから、なんとかグループに払い下げになって新生銀行として復活しましたよね。 その際元の株主はどうなったんでしょうか? 株価ゼロで国が没収したのですか? 教えてください。

  • 新生銀行の事の真偽を知りたいです(郵政民営化に関連して)

    新生銀行が経営破綻したときに、一時的に国有化されて、債権処理のために公的資金が8兆円も使われた その財源は税金で、債権処理が終わった後にリップルウッドという投資会社に10億円で売却した 上記をとあるblogで見つけて、その後調べたところ確かに事実のようです 他の銀行でも多額の税金が使われたと聞きますが、それはおいときます (1)これはなぜ国民の税金を8兆円も新生銀行に使ったのか (2)8兆円も使っておきながら、なぜたった10億円で、リップルウッドに売ったのか (3)リップルウッドはその後株などで1兆円近く儲かったと聞きましたけど本当ですか? (4)郵貯が民営化されたら同じようなことが起こらないと言えるんですか? 郵貯が民営化されたら、株を買い占められたらもうどうしようもないですよね 今の国営のままならそんなことはないでしょうけど…

  • 長銀及び日債銀、瑕疵担保条項及びそごうについて

     国が長銀や日債銀を譲渡する手段として、長銀及び日債銀の株が売却されているようですので、このカテゴリーで質問させていただきます。 本やウェブで調べた継ぎ接ぎの知識での質問で、理解が不十分であると思いますが、よろしくお願いします。 (1) まず、「譲渡時に算定した価格よりも当該債権が2割以上減価した場合、譲渡時価格にて国が買い取る。ただし期限は3年」  という瑕疵担保条項が理解できません。   あくまで国が譲渡するのは、長銀や日債銀の株であって、長銀や日債銀が保有する債券ではないと思いますが、  どう理解したらよろしいのでしょうか? (2) 日債銀について、「資産を査定するとマイナス3兆円だったが、これをゼロにして国が譲渡」という言い方がされますが、  国民の負担であると考えられる3兆円は、どこにどう流れて行っているのでしょうか? (3) (1)と(2)とも関係しますが、  国が行った査定は、長銀及び日債銀の資産価値の査定なのか、債権の価値の査定なのか、  それともこれらは同じことなのか、どう考えたらよろしいのでしょうか? (4) 預金保険機構が新生銀行から戻ってきた債権を放棄したことによって「そごう」が倒産、ということが理解できません。  国が譲渡したのは長銀や日債銀(の株)であると認識していますが、  以上、ご指南をよろしくお願いします。

  • 株式会社が投資家のお金を受け取る流れ

    上場企業が投資家のお金を受け取るまでの流れが具体的にわかりません。 投資家→証券会社→証券取引所→不明・・・ 上場企業は、どこから株相当の投資金を得るのでしょうか。 証券取引所が株相当のお金を企業の持つ銀行口座に振り込むのでしょうか。 株価が変わったとき、企業はどのようにお金を受け取るのでしょうか。 このあたりが、本を読んでもわからないため、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 自賠責保険 契約

    バイクの自賠責保険で教えてください。 1100ccのバイクを所有し車検が切れたので平成20年3月26日に自賠責保険に入りました。お金を払い保険屋さんから自賠責保険の証明書を受け取ったのですが、自動車の種別が軽(対)で保険契約書の住所にも錯誤がありましたので、契約を無効にしてほしいとお願いしたのですが、法律で取り消しはできないと言われました。 翌日、自動車の種別が小二となり住所が訂正されて(再交付)自動車損害賠償責任保険証明書が届きました。 自賠責保険に限っては内容が違っていても契約を無効にすることはできないのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 銀行・デベに頼らない火災保険の契約方法と流れ

    銀行/デベの紹介以外で、火災保険を契約しようと思っています。 【背景】 ・F35の融資で新築マンション購入 ・竣工日の8平日後が金消契約日 ・火災保険の契約先について、銀行からもデベから指定なし 【質問】 1.竣工前に火災保険の契約は可能でしょうか。 2.竣工日から金消契約日までは、中7平日しかありません。一般的に考えて、(デベや銀行の口添え無しに)この期間で申込から契約完了まで可能なものでしょうか。 3.引き渡し前に部屋に入る事は困難なのですが、保険会社は物件査定に現地を訪問するものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 長銀破綻と山一証券廃業とでは国の対応に温度差は合ったのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 長銀破綻と山一証券廃業とでは国の対応に温度差は合ったのでしょうか? 随分前の事で大変恐縮です。かつて長銀(日本長期信用銀行)が破綻した際、預金を保護するため3兆円という多額の血税が投入されたと記憶しています。山一証券も破綻し廃業しました。当然多額の民間の資金が合ったと思います。このお金を保護するために税金は投入されていたのでしょうか?(証券ですから保護は難しいのかも知れませんが…) 私の記憶では長銀への税金投入は覚えているのですが、山一への税金投入ははっきり覚えていません。もちろん両者は銀行と証券業者という違いは有ります。しかし長銀と山一への国の対応の違いに温度差を感じていました。 実際はどうだったのでしょうか? 両金融機関が破綻した頃、両行に預けてあるお金が無かったためか詳細については調べずにいました。しかしずっと気になっていました。宜しくお願いします。

  • 自動車保険の契約状態に関して(プロのかた教えて)

    自動車保険の契約をし、証券番号も付番され証書も届いたのですが 数ヶ月経って、お金が引き落とされておらず、旧保険会社から中断証明証をとるように 言われてます。 しかしながら、新たに契約を結んだ保険会社から、契約は成立しており、 旧保険会社からの引き継ぎができていないので、数ヶ月前の契約日から中断証明書が 届くまでの間、初回の等級での費用負担になるといわれております。 契約書の控えは、まだもらっていない状態です。 私としては、中断証明書が届いた日から、新たな契約を正式に結べれば 過去は忘れられるのですが、そうはいかないのでしょうか 契約が成立できているとは思えないのですが、プロの方のご意見と助言を いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 銀行の国有化とは

    りそな銀行の国有化の話題がよく出ますが、国有化の具体的な内容を教えて下さい。例えば 1.株式は上場廃止となり株券は無効or何かと交換? 2.行員は公務員となる? 3.国が経営の主導権を握る? 4.その他 長銀の場合との違いなどわかれば教えて下さい。

  • 地震保険の再契約等について

    今回の地震で家屋に被害を受けました。 その後の地震保険の契約についてでですが、 確か、一部損、半損については当初契約していた地震保険が、そのまま自動的に契約続行されるということは分かりましたが。 そこで全損認定の場合の質問なのですが (1) 全損の場合は保険金が100%支払いされ、かつ契約失効で、その損害のあった家屋を建て替えない限り再度保険契約が出来ない。(建て替えしなければ地震保険は無しのまま) (2)建て替えなくとも、当該家屋の修理を行えばまたその家屋に対してあらたに地震保険の契約が可能なのか。 全損の場合の契約ってどうなっているのでしょうか? 実はうちの場合、査定に来た方が「上記の(1)の事を話され、建て替え出来無いのであれば半損認定で保険契約をそのまま自動継続の形のほうが良いから、半損にしましょう」 って言われ、家も保険契約が切れるとその後の地震に対しての備えが無くなるのでは困ると思いその通りにしてしまいました。 ただ、その後他の人の話を聞くとそんな事はなく上記(2)の対応が可能だよと言われ、どっちが正しいのか分からなくなった次第です。 もちろん損保会社には改めて再確認はしますが、全損の場合の保険契約ってどの様な扱いになるのでしょうか? ちなみに査定に来た方は当家屋は全損認定でも可能だとおっしゃっていました。何分保険金の額が100%または50%ではかなり異なるので、分かるかたよろしくお願いします。

トルク計算方法とは?
このQ&Aのポイント
  • トルク計算とは、物体を回転させるために必要な力の大きさを求める計算です。
  • 20kgの物をピッチが1ミリの棒ネジに取り付けてナットに吊り下げ回転させながら1メートル持ち上げたい場合、どのくらいのトルクが必要かを求める必要があります。
  • 所要時間は3分、棒ネジの直径は2cmですが、具体的な計算方法について分からない場合は、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る