• ベストアンサー

プラスアースの車って?

今の国産車はたいていがマイナスアースといわれます。そのため、たとえばバッテリーあがりのとき他の車を救援バッテリーとして使う場合は、バッテリーあがり車の+端子→救援車の+端子→救援車の-端子→バッテリーあがり車のアース(エンジンハンガーなど)の順につなぐよう指示されています。また、シガレットソケットから電源を取る器具も、日本国内向けはマイナスアース車専用となっている場合がほとんどです。 これとは別に、プラスアース車があると聞きました。この場合、バッテリーあがりのとき他の車を救援バッテリーとして使う場合は、バッテリーあがり車の-端子→救援車の-端子→救援車の+端子→バッテリーあがり車のアース(エンジンハンガーなど)の順でつなぐものと思われますが、プラスアース車にはどういった車がありますか?

noname#110252
noname#110252

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17165
noname#17165
回答No.3

>今はほとんど見ないのですか。だとしたらなぜでしょうかね?やっぱり部品の関係? 今の電子部品の殆どがマイナスアースって事も大きく影響しています。 また、#1の方が書かれている錆びに関しての話も、実際は逆でプラスアースの方が 錆が出やすいため、現在はマイナスアースに統一されています。 では、プラスアースのメリットは言いますと、大昔の車はボディー全体を金属で覆う 事が無かったのでマイナスアースで車を作ると落雷を受ける危険性が高かったから なんです。 (同じ理由で、電話線もプラスアースになっています。)

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 両方の長短所が少しながらわかって、ためになりました。 プラスアースは今は耐雷性が必要な機器ぐらいですね。

その他の回答 (2)

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.2

>今はほとんど見ないのですか。だとしたらなぜでしょうかね?やっぱり部品の関係? 統一しないと混乱するからです。 今の新車でプラスアース車は考えられません。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 ACアダプターも15年ぐらい前に極性統一型になりましたが、それと似ていますね。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

確かにその通りですね。 昭和40年頃からアメリカの部品供給の影響で、国産車はマイナスアースに統一されました。 さてプラスアースですが、現在殆ど無いようですが、「プラスアースは錆に強い」と言う話もあるようで、イギリスの古い車にはプラスアースがあるようです。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 今はほとんど見ないのですか。だとしたらなぜでしょうかね?やっぱり部品の関係?

関連するQ&A

  • バッテリのジャンプスタートの接続順

    自動車のバッテリーがあがったら、 ブースターケーブルを使って故障車と救援車のバッテリーを繋ぐ、 ジャンプスタートという方法がありますよね。 これの接続順は、 1故障車プラス端子 2救援車プラス端子 3救援車マイナス端子 4故障車ボディーアース の順になっているのですが、 なぜプラスから先に行うのかがわかりません。 1救援車マイナス端子 2故障車ボディーアース 3故障車プラス端子 4救援車プラス端子 もしくは 1故障車ボディーアース 2救援車マイナス端子 3故障車プラス端子 4救援車プラス端子 じゃ駄目なのでしょうか? その理由を詳しく教えていただける方よろしくお願いいたします。

  • 車の電装品のボディアースについて、、

    こんにちは。 電気関係素人です。 最近車にリレーを取り付けようと思い自動車用品店より購入してまいりました。 説明書には赤いコードをバッテリーの+(プラス)端子に、黒いコードをボディアースと言うことです。 何故バッテリーの-(マイナス)端子に直接繋がず、ボディアースなのでしょうか? 直接端子に繋いではいけないのでしょうか? どうか教えてください。

  • プラスアース、マイナスアースについて

    ご質問させていただきます。 自動車などは、バッテリのマイナスとボディーを繋げて、 車体を0Vの基準電位として扱い、これはマイナスアースであり、 例えば、バッテリのプラスを車体とつなげると車体は12Vを帯びて、 基準電位が12Vになってしまう。 これがプラスアースという。 上のような考えで合ってますでしょうか。 また、別の質問の回答にあったのですが、 プラスアースの回路で、絶縁不良などでショートすると、 ハーネスが損傷して、 マイナスアースの回路では、素子などが壊れるとありました。 マイナスアースのときは、ショートすると大電流が流れて、 素子を破損するのかなと思うのですが、 プラスアースのときには、なぜハーネスが損傷するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 自動車バッテリーブースタケーブルの繋ぐ順序

    こんばんは タイトルの件で疑問があり質問します。 自動車のバッテリーが上がって他の車から電気をもらうときの話です。 このとき、ショートを防ぐため、 1、被救援車のプラス端子にプラスケーブルを繋ぐ 2、救援車のプラス端子にプラスケーブルを繋ぐ 3、救援車のマイナス端子にマイナスケーブルを繋ぐ 4、被救援車のエンジンブロックにマイナスケーブルを繋ぐ という手順を踏みます。 マイナス端子が先に繋がった状態で、プラス端子を被救援車のボデー等に触れてしまうと、 2つの車の間に回路が成立してショートしてしまうのでそれを防ぐというのがこの手順の理由 だと先ほどこちらで教わったのですがまた疑問が2つできてしまいました。 1つ目の疑問はこういうことです。 上で記述したショートを起こす回路は当然、 抵抗がすごく低いからショートするわけですが、 その上で記述した4ステップの手順でもってきちんと回路を作った場合、 何らかのものが電気回路の抵抗となるのでショートを起こさないわけですよね? とすると、そのショートを起こさない原因になる、何らかのもの(抵抗)というのは何なのでしょうか? これが1つ目。 次に2つ目。これは些細なことなのですが、 要するに、先にマイナス端子同士が先に接続されるのを防げれば良いのだから、 1、被救援車のプラス端子にプラスケーブルを繋ぐ 2、救援車のプラス端子にプラスケーブルを繋ぐ 3、救援車のマイナス端子にマイナスケーブルを繋ぐ 4、被救援車のエンジンブロックにマイナスケーブルを繋ぐ という手順は、 2、救援車のプラス端子にプラスケーブルを繋ぐ 1、被救援車のプラス端子にプラスケーブルを繋ぐ 4、被救援車のエンジンブロックにマイナスケーブルを繋ぐ 3、救援車のマイナス端子にマイナスケーブルを繋ぐ という手順でも良いのではという事です。 でもたぶん、これじゃダメなのでしょうから、 そうであればその理由を教えていただきたい。 初歩的質問ですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • プラスアースについて

    現在の車はマイナスアースが一般的と思いますが、一部には、プラスアースの車もありますよね。 電気的には、「決めの問題」でどちらでも同じような気がするのですが、プラスアースにするメリットって何かあるのでしょうか? あるページで「プラスアースの方が錆に有利」という話が出ていたのですが、本当にそうなのか?どうも理解できません。

  • 車のマイナスラインの太さ(アース)

    バッテリーに接続されているケーブルの太さはプラスとマイナスで大分違いますね。 (プラス側の線は複数あるのですが、束ねるとマイナス側1本の3-4倍?くらいあります) また、ヒューズは30個ほどあり、ヒューズboxも3個もあります(私の車の場合ですが) そして、それぞれのboxへ行っている電源ラインも太い線で供給されています。線も多い。 それに比べ、機器のアースラインは2スケか太くても3スケで細いですね。 バッテリーに帰る部分はボディーなので、そこは「太い」ですが、、機器とボディの間です。 以前どなたかが質問していましたが、プラス側から出る電流とバッテリーへ戻る電流は同じという回答でした。ということはマイナス線が細いのはなぜなのでしょうか?(バッテリー端子の太さは同じ太さですが) 電流以外の何か?が減っているから?(電圧×電流以外の何か???) よくわからないので、平易にざっくりで良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 車のアースについて

    こんばんは。質問なのですが、車のオルタネータにアース線を接続して、もう片方をバッテリーのマイナス端子がボディーに接触している部分に一緒に配線しました。 アースは直接ボディーに接触してないと意味がないというのを読んだのですが、この配線は意味がないでしょうか?

  • 自動車バッテリー交換手順

    ショートが起きる場合の回路を考えてみると、 それはずばり同じバッテリーの+と-が接触した場合(直列に繋いだ場合) だと知りました。 バッテリーを並列に繋ぐ場合、つまり、 被救援車のプラス端子と救援車のプラス端子、 被救援車マイナス端子と救援車マイナス端子同士を繋ぐ場合は、 車全体が抵抗となるためショートしないということだと認識しました。 バッテリーが上がって他の車のバッテリーから電気をもらう場合は、 ブースターケーブルの落下などで同じバッテリーの+と-が接触した状態が生じえるため、 ショートを考慮してケーブルを繋ぐ順序を考える必要があることは分かったのですが、 単に、ある自動車のバッテリーを交換するときにもショートを考慮して交換手順があることを知ったのですが、 この場合はどうやってショートの原因がうまれてしまうのでしょうか? 回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • なぜ、バッテリー端子はマイナスから外し、プラスから取り付けるのでしょう

    なぜ、バッテリー端子はマイナスから外し、プラスから取り付けるのでしょうか? バイクのバッテリーに関して、そんな疑問があります。 おそらくは、アースと関係していると思うのですが、明確な理由がわかりません。バッテリーとバイクの間にはタイヤもありますし(これは車に関しても同じことが言えますが。。。) どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 車のアースについて

    自動車の電気は、ボディー(ボディーアース)から太めの短い銅線を通ってバッテリーのマイナス端子につながっていると思います。 この銅線の中間に例えば電球などの負荷を取り付けると光るんでしょうか? ボディー自体がそもそもマイナスなので、どうなるんだろうと悩んでます。実際試すのも何かが故障するんじゃないかと怖くてできません。